平成二十五年四月一日 保育所入所案内(一斉申込)
受付期間(在園児・新規児童の双方)/十一月十五日(木)〜十一月三十日(金)
受付(書類提出)場所/沖縄市役所二階 保育・幼稚園課 保育係
【保育所の入所基準】
①保護者が仕事をしている場合
②母親が妊娠中又は産後間もない場合(産前二ヶ月、産後四ヶ月)
③保護者が病気の場合
④親族の看護・介護のため
⑤火災等の復旧にあたっている
⑥市長が認める場合
※同居親族等にこどもの世話をする方がいる場合は入所基準から外れます。
※保育所入所案内(申込用紙等)は、十月二十二日(月)から保育・幼稚園課窓口で配付予定です。
※期間以後の申込については空き待ちになります。
※期間内の受付分の入所決定は先着順ではありません。(保育に欠ける度合いの高い方から選考します。)
問合せ/保育・幼稚園課 保育係 内線(3135・3136)
五百円お得な「コザにぎわい商品券」を販売
沖縄商工会議所は、市内商店街や通り会の活性化を目的とした「コザにぎわい商品券」を発行致しております。
この商品券は、額面五百円の商品券十一枚綴りを一冊とし、五千円の購入価格で五千五百円のお買物ができます。商品券は市内商店街、通り会等の約二百店舗で利用可能です。
有効期限/平成二十五年一月三十一日(木)迄。
商品券販売団体/沖縄商工会議所 938‐8022、(社)沖縄市観光協会
989‐5566、銀天街商店街振興組合
937‐6985、ファミリーサポート・ジョブカフェ
938‐9244、一番街コザBOX
938‐3918
※サンエー、ユニオン、かねひで等の大型スーパーでは使えません。
詳細・問合せ/沖縄商工会議所 938‐8022
平成24年度
県税・市町村税徴収強化月間について
沖縄県と県内41市町村は、税の公平・公正を確保するため、連携して全県一斉に徴収を強化しています。催告しても納めない滞納者に対し、財産の差押など滞納処分を行います。
[ 実施期間 ] 11月1日(木)〜12月31日(月)
問合せ/納税課 内線(3264〜3275)
自動交付機の休止について
市役所本庁及び消防本部に設置してある住民票・印鑑証明書自動交付機は、平成24年11月19日に実施される住居表示実施に伴い、データの更新作業のため次の期間休止いたします。その間は交付機が終日ご利用になれませんのでご了承下さい。
期 間/平成24年 11月17日(土)〜20日(火)
問合せ/市民課 窓口係 内線(3119)
住居表示実施のお知らせ
平成24年11月19日から字美里及び字古謝の一部並びに字宮里を変更し、字美里の一部を東一丁目に、字宮里の一部を宮里二丁目に編入し、東二丁目、美里仲原町及び宮里四丁目を新設します。今後同地区の住所の表示は、「○丁目(町)○番○号」となります。
※一部字宮里から宮里二丁目・宮里四丁目への変更を除き、住居表示実施に伴い郵便番号も変更になります。
問合せ/都市計画担当 内線(2519)
期 日/11月16日(金)
時 間/午前10時〜11時30分
対 象/市内全域
※訓練当日の午前10時01分沖縄市内全域に対し、防災行政無線等により緊急地震速報を広報しサイレンが約10秒間吹鳴されます。
※その後午前10時05分に東部地域に対し大津波警報を発令、サイレンが約10秒間吹鳴されます。
※東部の一部学校では、高台へ避難する津波避難訓練が実施されます。地域におかれましては、児童生徒の安全確保のため、車両等の徐行などご協力下さいますようお願いします。
【各家庭及び各事業所においての対応(例)】
●地震による落下物等から身を守るためテーブルの下などに身を隠す。
●本棚などの倒壊、天窓(ガラス製)やガラス窓が破損した場合、危険が及ぶ場所から離れる。
●火気を取り扱っている場合には火の始末を行う。
●揺れが落ち着いた後の安否の確認とその後の揺れでその場で危険が及ばないかの判断を行う。
●火災の確認と漏電が起こる可能性がある場合はブレーカーでの電気の遮断を行う。
問合せ:沖縄市総務課防災担当 内線(2345・2349・2047)
秋の火災予防運動
11月9日(金)から11月15日(木)までの一週間、全国一斉に秋季全国火災予防運動が実施されます。
沖縄市内の火災件数
(平成24年1月〜平成24年9月末日)
24件(うち建物火災13件)
■平成24年建物火災における主な出火原因
コンロ(放置・忘れる)・・・・・・6件
電気器具・配線器具(ショート)・・3件
放火・不明(放火の疑い)・・・・・2件
溶接・切断機等による火花・・・・1件
炭火が可燃物に触れる・・・・・・1件
◆コンロを使用するときは、そばを離れない ようにしましょう。
◆家の周りに、燃えやすい物を置かないよう にしましょう。
☆住宅用火災警報器を設置していたことで火災被害の拡大を未然に防いだ事例が9月に1件ありました。
すべての住宅に住宅用火災警報器の設置をお願いします!
沖縄市では、市税滞納者から差押さえた財産の「公売」を実施いたします。公売とは、税金に滞納があるため差押えた財産(不動産等)を売却し、その代金を滞納となっている税に充てるものです。
日 程 | ||
---|---|---|
公売期日【入札】 | 平成24年11月6日(火) | |
公売場所 | 沖縄市役所 地下2階 契約管財課会議室 | |
受付時間 | 平成24年 11月6日(火) |
午後1時00分から |
入札時間 | 午後2時から午後2時15分まで | |
開札時間 | 午後2時16分から | |
売却決定の日時 | 平成24年 11月13日(火) |
午前10時00分 |
買受代金納付期限 | 午後2時00分 |
公売財産一覧 | ||||
---|---|---|---|---|
売却区分番号 | 種類 | 所在地 | 面積(m²)/地目 | 見積価額(円) |
24-1 | 土地 (更地) |
沖縄市池原 四丁目1527番7 | 27m² 原野 |
144,000円 |
24-2 | 土地 (更地) |
沖縄市池原 四丁目1527番8 | 32m² 原野 |
176,000円 |
※公売手続きについての説明や、公売財産の状況についての詳しい資料は、沖縄市役所納税課に備え付けてあります「不動産公売広報」や、沖縄市ホームページ(各課からの情報発信⇒納税課)で閲覧ください。
http://www.city.okinawa.okinawa.jp/
問合せ/納税課 不動産公売担当 内線(3264・3265・3266)
農業者年金に加入しよう
対象者/六十歳未満の国民年金一号保険者で年間六十日以上農業に従事する者(農地を持たない農業者や家族従事者も可)
保険料/月額二万円より最高六万七千円。千円単位で設定自由で変更も可能(認定農業者等の要件を満たしている場合国庫補助あり)
―農業者年金の特徴―
・支払った保険料は全額社会保険料控除の対象(通常の個人年金の場合は控除額の上限は五万円)
・積立方式で安定した財政運営を行います。
・八十歳までの補償付終身年金制度で、もし加入者が八十歳以前に死亡した場合は、八十歳までに受け取るはずであった年金の現在価値相当額を死亡一時金として遺族の方が受給できます。
問合せ/沖縄市農業委員会 農政係 内線(2041)
「第六十四回人権週間」 (十二月四日〜十二月十日)
みんなで築こう 人権の世紀
〜考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心〜
管内一斉「人権困りごと相談所」開設のお知らせ
近隣とのトラブル、家庭内のもめごと、いじめ、体罰、児童虐待などの子どもの人権に関する相談、セクハラ、DVなどの女性の人権に関する相談、名誉、信用、差別などの人権問題について相談等、お気軽にご相談下さい。相談は無料で、秘密は堅く守られます。
日時/十二月四日(火) 午前 十時〜午後四時
場所/市役所一階市民ホール
担当相談者/沖縄市人権擁護委員
問合せ/平和・男女共同課 内線(2218)
0120-0978-99
※携帯電話・PHSからもご利用できます。
災害時及び市からのお知らせ等の情報を屋外放送していますが、天候等で聞きづらい場合や再確認したい場合に無料で放送内容が確認できます。
「オスプレイ配備に反対する県民(うまんちゅ)100円募金」のお礼
8月28日より、市内37自治会、公共施設、老人クラブ連合会等にて、行っておりました県民百円募金活動については、9月30日を持って終了し、273,363円の募金が集まりました。集まった募金については、沖縄県実行委員会へ送金し、オスプレイ配備撤回に関する諸活動費として活用されます。多くの市民の皆様のご協力ありがとうございました。
問合せ/基地政策課 内線(2391)
年末調整及び法定調書等の作成のしかたについて、「沖縄コンベンションセンター劇場棟(宜野湾市真志喜4-3-1)」において、以下の日程で開催いたします。
開催日時 | 対象市町村 |
---|---|
11月27日(火) 午前10時〜12時30分 |
沖縄市、北谷町、読谷村、中城村 |
※1説明会会場へのお問合せは、ご遠慮願います。
※2会場駐車場には限りがありますので、公共交通機関をご利用いただきますようご協力をお願いします。
○国税についての一般的なご質問は「電話相談センター」でお答えします。音声案内に従い番号「1」を選択願います。
○税務署にご用の場合は、音声案内に従い番号「2」を選択願います。
問合せ/沖縄税務署 938-0031
国民年金の任意加入制度について
60歳までに老齢基礎年金の受給資格期間(25年)を満たしていない場合や、40年の納付期間がないため老齢基礎年金を満額受給できない場合は、60歳以降(申出された月以降)でも任意加入することができます。
1.受給資格期間を満たしていない方は70歳までの間
2.年金額を増やしたい方は65歳までの間
3.外国に居住する20歳以上65歳未満の日本人の方も任意加入することができます。
問合せ/市民課 国民年金担当 内線(2132〜2134)
取引や証明に使用している『はかり』は必ず定期検査を受けましょう!
検定等に合格した「はかり」でも使用していると精度の狂いが生じることがあります。そこで、取引や証明に使用する「はかり」については、2年に1回の定期検査を受けることが義務付けられています。
《平成24年度 はかり定期検査日程》
検査期日 | 検査場所(対象地域) |
---|---|
12月5日(水曜日) 午前11時から 午後3時まで |
高原自治会事務所 (高原・比屋根・大里・東桃原・古謝・ 泡瀬・泡瀬第1〜3・海邦町) |
12月10日(月曜日) 午前11時から午後3時まで |
諸見里自治会事務所 (諸見里・中の町・園田・センター・胡屋) |
12月13日(木曜日) 午前11時から午後3時まで |
登川自治会事務所 (登川・知花・池原) |
12月17日(月曜日) 午前11時から午後3時まで |
嘉間良自治会事務所 (嘉間良・八重島・松本・明道・美里) |
12月20日(木曜日) 午前11時から午後3時まで |
中部農連市場内 (中部農連市場・越来・城前・住吉) |
12月25日(火曜日) 午前11時から午後3時まで |
安慶田自治会事務所 (安慶田・照屋・室川・吉原・宮里・東) |
12月27日(木曜日) 午前11時から午後3時まで |
山内自治会事務所 (山内・南桃原・久保田・山里) |
※検査時間のうち、正午から午後1時までの時間については、検査は行いません。
詳しくはホームぺージでもご覧いただけます。
http://www.pref.okinawa.lg.jp/hakaru/
問合せ/
沖縄県計量検定所 889-2775
沖縄市役所 市民生活課 934-3833
沖縄市では雇用創出や産業振興の中心となり得る企業又は個人が、中心市街地に集積することで地域活性化及び新産業創出を図るため、沖縄市中心市街地において事業所等を設置した者に対して、予算の範囲内で補助金を交付します。今回の募集は平成25年3月までに事業を完了し報告できる者を対象とします。
公募期間/平成24年10月29日〜11月22日 午後5時締切
決定方法/審査会により選考の上、決定いたします。(12月初旬ごろ)
補助額等/内装費等にかかる3分の2以内の金額で、1企業につき50万円を限度とする。
※応募要件や必要書類等についての詳細は、市ホームページをご覧になるか、担当までお問合せください。
問合せ・提出先
沖縄市役所 地下2階 雇用対策課 企業誘致係 内線(3242)
実施期間/平成24年10月1日〜平成25年2月28日まで
実施場所/指定医療機関
市外の指定医療機関については、こども相談・健康課までお問合わせください。指定医療機関以外で接種を受けた場合は、公費負担の対象になりません。
接種料金/自己負担1,000円(公費負担3,000円)
ただし、生活保護受給者は自己負担なし
注意! 公費負担で接種を受けることができるのは、実施期間内で1回限りです。2回目以降は公費負担の対象になりません。
問合せ/こども相談・健康課 予防係 内線(2232・2233)
奉安殿・忠魂碑のこと、覚えてませんか?
沖縄市立郷土博物館では、知花にある奉安殿・忠魂碑の保存修理を計画しています。
当時、美里尋常高等小学校へ通っていた皆様の記憶を参考にしたいので、情報提供お待ちしております。
問合せ/郷土博物館 932‐6882