更新日:2024年4月5日
ここから本文です。
スマートフォンやタブレットを使って、以下の2つの方法でアプリ決済が可能となっております。
※利用したい納付方法をクリックしてご確認下さい。
※リンク先の「各種スマートフォン決済アプリ」の内容をご参照ください。
市税等の納付についてスマートフォン等を利用したバーコード読取(各種アプリを使用)によるアプリ決済がご利用いただけます。このアプリ決済の導入により、24時間、いつでもどこでも便利に市税等の納付ができるようになりました。
市・県民税(普通徴収)、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料
LINEPay、楽天銀行、PayPay、auPAY、PayB、銀行Pay(ゆうちょPay等)、d払い、FamiPay
ご利用の際は、スマートフォンへ利用登録および納付金額のチャージなどの事前準備が必要です。
アプリを起動して、納付書に印字されているコンビニ収納用バーコードをスマートフォンのカメラで読み取り、納付内容を確認して納付します。利用登録等の事前準備や操作方法、支払方法については、各アプリ決済の公式ホームページにてご確認ください。
※アプリで行った決済については取消はできませんのでご注意下さい。
アプリのダウンロード方法や詳細については、左のQRコードまたはリンクから、公式ホームページを確認ください。
LINE Pay(外部サイトへリンク)
アプリのダウンロード方法や詳細については、左のQRコードまたはリンクから、公式ホームページを確認ください。
楽天銀行(外部サイトへリンク)
アプリのダウンロード方法や詳細については、左のQRコードまたはリンクから、公式ホームページを確認ください。
PayPay(外部サイトへリンク)
アプリのダウンロード方法や詳細については、左のQRコードまたはリンクから、公式ホームページを確認ください。
au PAY(外部サイトへリンク)
アプリのダウンロード方法や詳細については、左のQRコードまたはリンクから、公式ホームページを確認ください。
PayB(外部サイトへリンク)
アプリのダウンロード方法や詳細については、左のQRコードまたはリンクから、公式ホームページを確認ください。
ゆうちょPay(外部サイトへリンク)
銀行Payにつきまして、ゆうちょPay(ゆうちょ銀行)以外にもYOKA!Pay(熊本銀行・十八親和銀行・福岡銀行)、こいPay(広島銀行)、OKI Pay(沖縄銀行)がご利用いただけます。詳しい使用方法については各銀行Payのホームページをご確認ください。
アプリのダウンロード方法や詳細については、左のQRコードまたはリンクから、公式ホームページを確認ください。
d払い(外部サイトへリンク)
アプリのダウンロード方法や詳細については、左のQRコードまたはリンクから、公式ホームページを確認ください。
FamiPay(外部サイトへリンク)
納付に係る手数料は無料ですが、通信料は利用者負担です。
各アプリによって、必要な事前準備や支払い可能な上限額等が異なります。詳しくは各アプリのホームページにてご確認ください。
※領収書は発行されませんので、領収証書が必要な場合は、金融機関やコンビニエンスストアで納付してください。(市役所で納税証明書(有料)を発行する場合は、納付確認に通常2~3週間ほどかかります。特に軽自動車の車検の際はご注意ください。)
※アプリ決済については、取消はできませんのでご注意下さい。
※アプリ決済については、2重払いにご注意ください。
納付が済んだ納付書で、アプリ決済や金融機関、コンビニエンスストア窓口等で再度納付しないようにご注意下さい。
なお、次の場合はコンビニエンスストア及びアプリで納付できません。
お問い合わせ