<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
>> |
◆ 広報おきなわ(bR58) 4月号
|
|
 |
 |
|
思いやりの心を育てよう |
市「ボランティア活動校」発表会開催 |
児童・生徒に思いやりの心を育てる福祉教育を推進している「ボランティア活動推進校」の活動状況を展示・発表することで、福祉教育、福祉学習に対する理解を深める機会とすることを目的に、二月二十五日、市社会福祉センターで活動発表会(市内ボランティア活動推進校・市社会福祉協議会主催)が開催された。その中で、市内四小学校(美原、室川、中の町、島袋)が行ってきた車いす体験やアイマスク体験、老人会との交流などの活動が発表された。また、市内三中学校(山内、美里、コザ)による「桜」が手話で歌われ、来場者も一緒になって歌った。 | |
|
伝統芸能を大いに楽しむ |
|
南桃原自治会文化祭開催 |
芸能文化を地域で育成・継承することを目的として、第2回南桃原文化祭(南桃原自治会主催)が2月29日、同地域公民館ホールを中心に、隣接公園や駐車場などで開催された。日々の練習成果を発揮しようと古典音楽や琉舞、日舞、三線等21の演目が披露され、その中でも子どもたちの琉舞や三線は、来場者を大いに沸かせた。約250人が集まった同文化祭では、他にもジャグリングや風船を使ったマジックショー、バザーなども催され、会場を訪れた親子連れなどは楽しい一日を過ごした。 | |
|
|
半年間の成果を披露 |
市海外移住者子弟技術研修報告会を開催 |
今年度の海外移住者子弟技術研修生としてブラジルから昨年来市した、上原・シェイラ・美幸さんの研修報告会が研修最終日となる二月十二日、市文化センター四階芸能館で行われた。同報告会でシェイラさんは、六ヶ月間学んできたかぎやで風や鳩間節などの琉球舞踊や大正琴などを披露。あまりの上達の早さに、会場からは大きな歓声が上がった。報告を終え、シェイラさんは「皆さんのおかげで多くのことを学ぶことができました」と流ちょうな日本語で感謝の言葉を述べた。 | |
|
「技」がズラリ一堂に |
|
人形作品展「技と美」開催 |
バガス(サトウキビの絞りかす)という新しい素材を用いた人形づくりの発展と生徒たちの技術を見てもらうことを目的として、2月24日から29日までの6日間、プラザハウスで人形教室「櫻恵(おうけい)」(照屋恵美子代表)による人形作品展「技と美」が、およそ16年ぶりに開催された。同作品展に出展された120点は同教室の生徒や卒業生たちによる作品で、琉球人形や日本人形、木目込人形、押絵の4科目。その精巧さは来場者の目を大いに楽しませた。 | | |
|
<< [1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
>> |