沖縄市役所
939-1212
中国語講座(初級)
日時/毎週月曜 午後七時〜八時
場所/沖縄市久保田公民館
対象/沖縄県在住の方なら誰でも
会費/毎月千円(学生無料)
講師/劉暁倩(リュウ シャオチェン)
※年に一回餃子パーティー等あり
※初心者大歓迎・受講生随時募集
問合せ/久保田公民館 933―4201
平成23年度
海外姉妹都市大学・短期大学留学生助成金受給者募集
沖縄市の海外姉妹都市にある大学・短期大学へ留学する方に助成金を交付します。
募集人員/一人
助成金額/月額六万円
助成期間/二カ年
募集期間/五月十六日〜八月五日
説明会/六月十日(金)及び六月二十四日(金)
※要事前申込
申込・問合せ/文化観光課 929―0261
沖縄市男女共同参画センター受講者募集
講座名 | 講師名 | 日時 | 曜日 | 時間 | 定員・教材費 |
カラーセラピー 入門講座 |
野原智恵子 (心理士) |
7/14・21 (全2回講座) |
木 | 午後6時30分 〜 午後8時30分 |
30名 (教材費300円) |
気持ちを伝える コミュニケーション |
竹沢昌子 (名桜大学准教授) |
7/13 (全1回講座) |
水 | 30名 | |
おきなわの トートーメー 歴史と文化 |
宮城晴美 (大学非常勤講師) |
7/20 (全1回講座) |
水 | 30名 | |
パパと作る お弁当 |
知花さやか (管理栄養士) |
7/16 (全1回講座) |
土 | 午前9時〜 午後12時 |
親子10組 材料費1,000円 |
場 所/沖縄市社会福祉センター・
沖縄市男女共同参画センター複合施設
受講料/無料(但し、教材費は自己負担)
対象者/市内在住・在勤者
申 込/6/6(月)〜6/30(木)
「おきなわのトートーメー」は7/12(火)〆切
午前9時〜午後5時(土日祝祭日、慰霊の日を除く)
直接来館または電話受付
※希望者多数の場合は抽選
※託児あり(2歳〜就学前)講座申込の際に要予約!
申込・問合せ/沖縄市男女共同参画センター 937−0170
地域活動リーダー養成講座
日 時 | 内 容 | 講 師 | |
1 | 6月28日(火) 午後7時〜9時 |
笑顔で人とのつながりあい 〜レクリエーションを うまく使って仲間作り〜 |
松尾 剛氏 恩納村立仲泊小学校 教論 |
2 | 7月5日(火) 午後7時〜9時 |
移住者が必ず通る道 〜常識は非常識 価値観の大逆転〜 |
鈴木 雅子氏 コザ・インフォメーションセンター チーフディレクター |
3 | 7月12日(火) 午後7時〜9時 |
ゆし豆腐作りに挑戦 | 特定非営利活動法人 チーム北中城ネット 比嘉 和行氏 |
場所/沖縄市立中央公民館 研修室
対象/市内で地域活動をするリーダー等
受講料/無料(材料費 実費)
申込締切/6月21日(火)
申込・問合せ/生涯学習課 内線 (2744)
第56回沖縄全島エイサーまつり 出店者募集要項
今年も、沖縄全島エイサーまつりが沖縄市コザ運動公園で平成23年8月20日(土)、8月21日(日)の2日間開催されますので、その出店者を募集致します。
申込方法/「出店申込書」に必要事項を記入の上、沖縄市観光協会へ
申込期間/★市内業者及び沖縄市観光協会・沖縄商工会議所会員
7月5日(火)・6日(水)午前9時30分〜午後6時
★市外業者
7月7日(木)・8日(金)午前9時30分〜午後6時
抽選会/ 日時:7月20日(水)午後3時より
場所:沖縄市営野球場前
問合せ/社団法人 沖縄市観光協会 989−5566
☆出店要網及び出店申込書は、7月1日(木)から沖縄市観光協会(コザミュージ
ックタウンに移転)で配布いたします。
★たのしく♪親子クッキング★
内 容:親子で一緒に調理実習!《料理をとおして食育体験》
対 象:市内在住の6歳児から小学校6年生までの子どもと
その保護者 ※父親と子どもが対象
日 時:平成23年6月19日(土)10時〜12時
場 所:沖縄市社会福祉センター
定 員:10組(先着順)
受講料:無料/エプロン、頭巾持参
申込み〆切:日程の5日前まで
申し込み・問合せ:市民健康課 健康推進係 (内線2241)
〜いくつになっても!骨美人! !〜
「カルシウムアップ教室」
内 容/骨粗鬆症予防のための調理実習、試食
ストレッチ、ミニ講話
対 象/市内在住の一般成人の方
日 時/7月16日(土) 午前10時00分〜午後1時
場 所/沖縄市福祉文化プラザ
定 員/20名(先着順)
受 講 料/無料(エプロン持参)
申込締切/7月1日(金)午後5時まで
申込・問合せ/市民健康課 特定健診係 (内線2239)
図書館だより
932-6881
*定例おはなし会
絵本や紙芝居のよみきかせをしています。
お気軽にどうぞ!
六月十一日(土)午後三時
•まちのいぬといなかのかえる(絵本)
•ぞうくんのあめふりさんぽ(絵本)
六月十八日(日)午後三時 ボランティア・ゆいゆい
•おとうさん(大型紙芝居)
•ぶながやと平和のタネ(絵本)
六月二十五日(土)午後三時
•パパ、お月さまとって!(絵本)
•パパ、おばけがいるよ。(絵本)
*休館日
公休日・毎週月曜日・第4木曜日(館内整理日)はお休みです。
六月六日(月)、十三日(月)、二十日(月)、二十三日(慰霊の日)、二十四日(館内整理日)、二十七日(月)
対象:幼稚園・保育園の団体
ストーリーテリング(素話)を主としたおはなし会(三十分程度)と合わせて絵本や紙芝居の貸出を行っています。日程は、調整できますので、電話にてお問合せください。
編集後記
●自分が取材している傍らで、プラモデルの本を見てエロいと話している模型クラブのメンバー。自分には理解できず、プラモデルの世界は奥が深いんだなぁと感じる。(周)
●市民広場で行われたこいのぼり掲揚式、市内4か所の保育園児が来てかわいらしい遊戯を披露してくれました。あまりのかわいさに最後まで写真を撮りまくってしまった私。やっぱり子どもの笑顔っていいですね。癒される〜(育)
●五月は雨を眺めていた。窓や軒下、取材先からも。すると自分の中にも降りしきるものがあることが分かる。連休は雨とともに酒の雨も降った。中州でも、中の町でも。えい、うっとうしい。雨が降る日は飲むぞ。今日は晴れているけど?俺の胸ん中には今日も雨が降っているのさ。沖縄に居て、夏だろうが雪も降る(山)