五月八日、五時八分
胡屋で元祖ゴーヤーの日 にぎやかに開催
毎年恒例となっている「元祖ゴーヤーの日」が五月八日、一番街コザボックス前にて開催された。
夏場のスタミナ野菜として定番のゴーヤーとの語呂合わせで胡屋を宣伝し、地域を活性化させることが目的。イベントは五時八分に開会宣言され、ゴーヤーを百s使用したゴーヤーチャンプルー四百三十食が来場者に無料で振る舞われた。また、例年無料で配布される生ゴーヤーを、今回百円で販売されたゴーヤーの和え物のおまけとし、売上金は東日本大震災の義捐金にあてられた。会場にはオリジナルゴーヤー料理を扱う屋台が並び、ステージでは音市場おでかけライブやクラシックコンサートが行われ、来場者を楽しませた。また、テレビやゲーム機等の豪華景品をかけ、ゴヤさんとじゃんけん勝負をするサプライズ争奪戦や胡屋青年会によるエイサー演舞も行われ、祭りは大いに盛り上がった。
![]() ▲コンアモーレによるクラシックコンサート |
![]() ▲ゴーヤーチャンプルーおいしいね |
美東中学校 男子優勝、女子準優勝の快挙!
第23回全九州中学生選抜ハンドボール大会

▲教育長を訪ねた美東中ハンドボール部男子キャプテン
安里君(右から3人目)女子キャプテン神里さん(左から3人目)
三月二十一日に長崎県にて行われた全九州中学生選抜ハンドボール大会で美東中が男子優勝、女子準優勝の快挙を成し遂げ、両チームキャプテンと教師が五月九日に教育長を訪ね報告を行った。
男子キャプテンの安里吉貴(よしたか)君は「九州大会ではチームが一つになったのと周りの人の支えがあって優勝できた」女子キャプテンの神里茉梨乃(まりの)さんは「決勝では負けてしまったけど、九州大会ではいろいろ学ぶことができた」と語り、男女両チームとも次の中体連でも優勝を目指したいと意気込みを話した。
沖縄市青年団協議会が復興支援
東日本大震災チャリティーエイサー&献血開催
沖縄市青年団体協議会の主催による「東日本大震災チャリティーエイサー&献血」が五月一日、ミュージックタウン音楽広場にて開催された。
イベントには青年会七団体が出演しエイサーを披露。当日はあいにくの雨天だったが大勢の観客が集まり、迫力ある演舞を楽しんだ。そのほかに会場では献血や被災地の物産販売が行われ、青年会が観客や道行く人に協力を呼び掛けた。物産販売は風評被害に苦しむ被災地の物産を現地より買いつけ行われており、今後も売上金を資金として続けていく予定。
![]() ▲青年会や観客らが献血に協力した |
![]() ▲青年会のエイサーはそれぞれ特色を持ち、観る者をあきさせない |
赤ちゃんは絵本が大好き
ブックスタートプラス始まる
平成二十二年六月以降に生まれた赤ちゃんに市から絵本をプレゼント

▲笑った顔〜、読み手の声かけにみんな笑顔になった
市では絵本を通して赤ちゃんと保護者が温かい時間を分かち合うことを応援する子育て支援策として平成二十二年九月より四、五か月児検診でブックスタートを実施していたが、平成二十三年四月より家庭での読書環境の継続と充実を図るため九、十カ月検診に参加したすべての赤ちゃんに絵本をプレゼントする活動「沖縄市ブックスタートプラス」も始まった。
赤ちゃんは読み手の表情や口調に敏感に反応し笑ったり、本に興味を示して手を伸ばしたりしていた。ブックスタートプラスでは『こんにちは どうぶつたち』『ごぶごぶ ごぼごぼ』『ととけっこう よがあけた』『おつきさま こんばんは』『かお かお どんなかお』の五冊から好きな絵本一冊がプレゼントされる。
沖縄市赤十字奉仕団
平成23年度社員増強運動出発式

▲出発式のあいさつと宣言をする島袋委員長
沖縄市赤十字奉仕団の平成二十三年度社員増強運動出発式が五月十三日に市民ロビーで行われた。奉仕団は「そこに、守りたい命がある。」・「人間を救うのは人間だ。」を今年のテーマに、被災地の復興支援や海外助け合い、献血推進活動等を行っている。去る三月十一日の東日本大震災により赤十字への期待が高まり、「物資・精神」ともに支える社員の増強が不可欠となっている。式では奉仕団の島袋委員長が一人でも多くの方に加入して頂きたいと意気込みを語った。
神奈川の高校生の視点で捉えたコザ
コザ・グラフ展

▲栄光学園の生徒の撮った「コザ」の写真を熱心に見るご夫婦
去る二月に神奈川県鎌倉市の私立栄光学園の修学旅行体験プログラムにて高校生たちがコザ在住のプロの戦場カメラマン(森口康秀氏)からカメラの構図を学び自分たちの視点でコザの街を描写した写真を展示した「コザ・グラフ展」が四月二十一日から二十八日までの八日間沖縄市役所本庁一階市民ホールにて行われた。
市役所庁舎を訪れた市民は、地元ではない神奈川県の高校生の新しい視点で撮られたコザの街を興味深そうに見入っていた。
「沖縄市発見」の研修も―
活性化について活発な意見も飛び交う

▲真剣なまなざしで研修を受ける新職員ら
平成二十三年度、四月一日付けで採用された市職員五十一人と、昨年九月に採用となった五人の計、五十六人の新採用職員研修が四月一日から八日までの間、市役所内の研修会場で実施された。研修は一日に辞令交付を受けた後、初日に自治体職員の義務と責任の科目として地方公務員制度などについて学び、二日目以降は市のまちづくり現状と課題、歴史と文化、市の予算、接遇、メンタルヘルス、沖縄市発見・プレゼンテーションなどを行い、研修を修了した。同研修は人間尊重と平等の理念を根底に地方公務員として必要な基礎知識や応接マナー等を修得して職場への適応力を養うことを目的としている。
情報公開制度の運用状況(平成22年度)
沖縄市情報公開条例第十六条(運用状況の公表)に基づき、平成二十二年度の
公文書の公開請求及びその結果等を公表します。 平成二十三年五月三十一日
1.実施機関別処理状況内訳
実施機関 | 請求件数 (請求書受付数) |
全 公 開 | 一部公開 | 全非公開 | 取り下げ | 未 決 定 | 不服申立て | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
請求件数 | 取り下げ | |||||||
市 長 | 65 | 21 | 39 | 3 | 2 | 0 | 8 | 0 |
議 会 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
選挙管理 委員会 |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
農業委員会 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
固定資産評価 審査委員会 |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
監査委員 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
教育委員会 | 4 | 1 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
水 道 局 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
消防本部 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
合 計 | 69 | 22 | 42 | 3 | 2 | 0 | 8 | 0 |
(注)「全公開」とは、請求された公文書すべて公開の場合のみ、「全非公開」とは、
すべて非公開の場合のみ、「一部公開」とは、一部でも非公開事項に該当している場合です。
実 施 機 関 | 該当する 公文書件数 |
全公開 | 一部公開 | 非公開 | 取り下げ | 未決定 | 不服申立て | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
請求件数 | 取り下げ | ||||||||
市 長 |
総 務 部 | 198 | 143 | 2 | 53 | 0 | 0 | 0 | 0 |
企 画 部 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | |
市 民 部 | 13 | 12 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
健康福祉部 | 34 | 31 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
経済文化部 | 21 | 15 | 0 | 6 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
建 設 部 | 1035 | 531 | 489 | 14 | 1 | 0 | 0 | 0 | |
東部海浜開発局 | 312 | 252 | 39 | 21 | 0 | 0 | 8 | 0 | |
会 計 課 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
小 計 | 1615 | 985 | 530 | 98 | 2 | 0 | 8 | 0 | |
議 会 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
選挙管理委員会 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
農 業 委 員 会 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
固定資産評価 審査委員会 |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
監 査 委 員 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
教 育 委 員 会 | 30 | 21 | 7 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
水 道 局 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
消 防 本 部 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
合 計 | 1645 | 1006 | 537 | 100 | 2 | 0 | 8 | 0 |
(注)該当する公文書件数とは、公開請求に対する該当する公文書の件数です。
請求件数 | 全公開 | 一部公開 | 全非公開 | 取り下げ | 未決定 |
---|---|---|---|---|---|
8 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 |
(注)未決定10件の内、2件は平成21年度の不服申立てに対し、審査会答申済。8件は継続審議中です。
クッキング教室
毎月19日は食育の日!
「五感」。視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の五つの感覚を表すものです。これらを通して、私たちは生きるための様々な情報を受け取っています。その「五感」を一連の作業で一度に体験できるのがクッキング教室です。
子どもだけで料理に取り組む「キッズクッキング教室」、親子で仲良く参加できる「親子料理教室」、祖父母と子ども(孫)が一緒に参加できる料理教室など、子ども向けの教室を開催しています。
食材に触れ、料理の音や香り、見ためを楽しみ、最後に味わう…。
食育を通して五感を研ぎ澄まし、子どもたちの「生きる力」を、大人も一緒に育んでいきたいですね。このほかにも、妊婦さんのための料理教室や男性の料理教室、郷土料理教室など、ライフステージにあわせたクッキング教室を企画しています。
「料理って楽しいし、おいしい」、「こんなに簡単にできるの?」と思ってもらえるような内容となっていますので、お子さんやお友達と一緒に、参加してみませんか?
沖縄市食育推進会議事務局
(市民健康課2241)