マイナンバーカード(個人番号カード)の記載事項に変更があったときは
引越しや婚姻等により住所や氏名に変更があった場合は、マイナンバーカード記載事項の変更手続きが必要です。転入届や婚姻届等の提出に併せて、マイナンバーカードを市区町村の窓口にお持ちください。マイナンバーカードの追加欄に新たな住所や氏名等を記載します。
住所に変更があった場合は、マイナンバーカード(個人番号カード)の住所変更手続きをご確認ください。
手続きできる方
- 本人または同じ世帯の方
- 法定代理人(親権者、成年後見人等)
- 任意代理人
本人または同じ世帯の方が手続きするとき(必要なもの)
1.該当者(本人)のマイナンバーカード
該当者(本人)のマイナンバーカードの暗証番号(数字4桁)の入力が必要となります。
2.窓口にお越しになる方の本人確認書類
詳細な本人確認書類の一覧は、本人確認の実施をご確認ください。
下記の(1)から1点または(2)から2点
- (1)マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証明書など、官公署(国、県、市などの機関)が発行している顔写真付きの本人確認書類
- (2)窓口にお越しになる方の住所、氏名、生年月日などが記載されている保険証、年金手帳など
法定代理人が手続きするとき(必要なもの)
1.該当者(本人)のマイナンバーカード
該当者(本人)のマイナンバーカードの暗証番号(数字4桁)の入力が必要となります。
2.法定代理人(親権者、成年後見人)の資格を証明する書類
親権者の場合:戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)
成年後見人の場合:登記事項証明書
※法定代理人が同行する場合で、沖縄市に本籍等がなく、その資格を確認できない場合
3.法定代理人の本人確認書類
詳細な本人確認書類の一覧は、本人確認の実施をご確認ください。
下記の(1)から1点または(2)から2点
- (1)マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証明書など、官公署(国、県、市などの機関)が発行している顔写真付きの本人確認書類
- (2)窓口にお越しになる方の住所、氏名、生年月日などが記載されている保険証、年金手帳など
任意代理人が手続きするとき(手順・必要なもの)
カード所有者が入院中や施設に入所している等の理由により来庁できない場合、代理人が代わって手続きをすることができます。ただし、申請当日に手続きは完了しません。(※但し、当日の住所や氏名の変更の場合、4桁の暗証番号が分かれば、委任状なしでも一部の変更は可能です)申請後に本人宛に照会文書を送付しますので、本人が回答書に必要事項を記入したものを持参して再度お越しください。
1回目:申請時
任意代理人の本人確認書類:下記の(1)または(2)から1点
- (1)マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証明書など、官公署(国、県、市などの機関)が発行している顔写真付きの本人確認書類
- (2)住所、氏名、生年月日などが記載されている保険証、年金手帳など
※電話受付で委任状の郵送も可能です。
2回目:照会書兼回答書の持参時
- (カードの記載事項に変更が生じた全員分)マイナンバーカード
- 必要事項を記入した照会書兼回答書および委任状 ※委任状は回答書内に記入欄あり
- 任意代理人の本人確認書類
下記の(1)から1点または(2)から2点
- (1)マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証明書など、官公署(国、県、市などの機関)が発行している顔写真付きの本人確認書類
- (2)住所、氏名、生年月日などが記載されている保険証、年金手帳など
お問い合わせ
市民部 市民課
電話098-939-1212 マイナンバー窓口 内線3128、3123