更新日:2022年3月1日

ここから本文です。

沖縄戦の実相

沖縄戦とは

沖縄戦は、太平洋戦争末期の1945年、南西諸島に上陸したアメリカ軍を主体とする連合軍と日本軍との間で行われた戦いでした。

沖縄戦は1945年3月26日の慶良間諸島米軍上陸から始まり、主要な戦闘は沖縄本島で行われました。沖縄守備軍(第32軍)の任務は、南西諸島を本土として守りぬくことではなく、出血消耗によって米軍を沖縄に釘付けし、国体護持・本土決戦に備えることでありました。

米軍本島上陸

沖縄本島上陸作戦の様子

沖縄本島上陸作戦(1945年4月3日) 沖縄県公文書館より提供

米軍は、沖縄本島上陸前の1週間で約40,000発の砲弾を撃ち込み、1,600機の艦載機で爆撃・機銃を加えたといわれています。そして、4月1日、本島中部西海岸(北谷村、読谷村)から日本軍の抵抗をほとんど受けることなく、無血上陸に成功し、米軍は、その日の午後2時頃には北飛行場(読谷飛行場)と中飛行場(嘉手納飛行場)を占領し、翌2日ないし3日には石川や泡瀬方面の東海岸まで到達して本島を二分する作戦にでました。そして、4月5日頃までには宜野湾村宜野湾以北の中部一帯をほぼ制圧したのです。

本島分断

沖縄戦の戦闘経緯図

沖縄戦の戦闘経緯 沖縄県平和祈念資料館より提供

陸軍と共に二列縦隊で南へ移動する海兵隊員の写真

日本軍陣地を攻略するため陸軍と共に二列縦隊で南へ移動する海兵隊員
(1945年4月) 沖縄県公文書館より提供

本島分断に成功した米軍は、主力を首里方面へ向けて進撃し、一部の海兵師団は海岸沿いに北上しました。

本島北部には、本部半島の国頭支援(宇土部隊)を除けば日本軍の主力は配置されてなく、北上した米軍は進撃を続け、北部最大の激戦地といわれた伊江島も21日には完全に占領されたのです。

日本軍主戦力の8割を失う

米軍の主力は、4月7日頃から沖縄守備軍の陣取っていた首里方面をめざして総攻撃開始。これに対し、日本軍は首里陣地本部を死守しようと反撃し、日米両軍は首里北方の浦添村前田、宜野湾村の嘉数高地を中心に一進一退の攻防戦を40日間も展開し、この戦闘で日本軍は主戦力の8割を失い、5月下旬、首里を放棄して本島南端の摩文仁へ撤退しました。

廃墟と化した街の写真

廃墟と化した街(1945年 首里)
沖縄県公文書館より提供

火炎放射器を壕に向ける米兵の写真

壕の入り口に向けられた火炎放射器
(1945年 金武)沖縄県公文書館より提供

爆破される日本軍洞窟壕の写真

ダイナマイトで日本軍洞窟壕を爆破
沖縄県公文書館より提供

牛島司令官自決

摩文仁へ撤退はしたものの、日本軍はすでに主力の大半を失っており、6月20日前後には軍の組織的抵抗はほとんどなくなったといわれています。やがて、6月22日(23日)、牛島満軍司令官と長勇参謀長は摩文仁岳中腹の司令部壕内で自決。

しかし、牛島らは部下に対して「最後まで敢戦」するように命じていたため、以後、日本軍の敗残兵が各地で出没することとなります。

牛島中将と参謀長長勇将軍の墓の前に立つ日本軍捕虜の写真

第32帝国陸軍司令官牛島中将と参謀長長勇将軍の墓の前に立つ
日本軍捕虜(1945年6月28日 糸満市摩文仁) 沖縄県公文書館より提供

6月23日以降もなお続く戦闘

掃討作戦を行なう米兵の写真

沖縄本島での掃討作戦(1945年8月) 沖縄県公文書館より提供

宮古郡島や八重山郡島では8月15日まで戦闘状態が続いており、日本軍が武装解除されたのは9月上旬のことでした。ところが、日本政府は8月14日にポツダム宣言を受諾して敗戦処理に取りかかっており、ひとり沖縄だけがなお、戦闘状態が続いていたことになります。8月26日にいたって、沖縄戦攻略部隊のアメリカ第10軍司令部は「9月2日以降に南西諸島の全日本軍の降伏に応じるように」連合司令部から命令をうけています。これは、9月2日に東京湾のミズリー号上で、日本が連合軍にたいして公式に降伏調印をしたことをうけて、最終的に沖縄戦を終結に導くものでありました。

沖縄戦の終結

沖縄戦の降伏調印式は、沖縄市の前身である旧越来村森根(現、嘉手納飛行場)で行われました。米第10軍の司令部が置かれていた旧越来村森根に、宮古島の第28師団長・納見中将、奄美大島から高田少将、加藤少将らが呼ばれ、正式に降伏調印式が執行されました。1945年(昭和20年)9月7日のことであります。

降伏文書調印式の写真

降伏文書調印式(1945年9月7日 越来村森根)

お問い合わせ

市民部 平和・男女共同課 

〒904-8501 沖縄県沖縄市仲宗根町26番1号

電話番号:098-939-1212

ファクス番号:098-939-1222