沖縄市こども医療費助成事業のご案内
こども医療費助成とは
こども医療費助成とは、健康保険の適用を受けた医療費(2割もしくは3割)を原則、窓口無料で助成する制度です。
(入院時の食事療養費については窓口支払いが必要ですが、払い戻しができます。)
※健康保険組合から支給される高額療養費および附加給付金が発生する場合は、それらを差し引いての助成となります。
こどもの出生および転入の日以降、以下の必要書類をご持参のうえ、2階こども家庭課窓口にて手続きしてください。
必要書類
- お子さまの加入している保険が分かる書類(健康保険証など)
- 保護者様名義の普通預金通帳またはキャッシュカード(原本)
↓↓↓電子申請(マイナポータル)もご利用いただけます。↓↓↓
必要書類をお手元にご準備の上ご利用ください。
マイナポータル(こども医療資格認定申請)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
←QRを読み込んで申請してください
スマートフォンのカメラで読み取りにくい場合は、コントロールセンターのコードスキャナー機能等をご使用ください。
対象となる方(令和7年4月受診分より)
健康保険に加入している沖縄市在住の18歳年度末まで(18歳になったあとの最初の3月31日まで)
所得制限はありません
ただし、次のいずれかに該当される場合は対象となりません。
- 生活保護を受けている方
- 国や地方公共団体などの制度により、医療費の給付が受けられる場合
- 学校等(保育園・幼稚園含む)の管理下でケガをした場合
- 交通事故等での第三者行為


学校でのケガについて
学校でケガをした場合、原則として各学校等で加入している災害共済給付制度が優先となります。
(医療機関・薬局窓口等でこども医療費受給資格者証は提示しないでください。)
後日、助成した医療費に学校のケガ分が含まれているときは、返還対象となりますので、ご了承ください。
なお、災害共済給付制度の対象外となる場合は、こども医療費助成担当へお問い合わせください。

助成金の申請方法
- 現物給付(窓口無料)方式
県内の医療機関窓口で健康保険証とあわせて受給資格者証を提示することで、原則として医療費を支払うことなく医療サービスを受けることができます(ただし保険診療分に限る)
※入院等の高額な医療費がかかる場合、医療費自己負担の限度額確認が必要となることがあります。限度額の確認がとれない場合は、窓口支払が発生することがありますのでご注意ください。
- 自動償還方式
県内の医療機関窓口で健康保険証とあわせて受給資格者証を提示し、自己負担分の医療費や入院時の食事療養費をお支払いください。
医療機関から届いたデータに基づいて、後日登録されている口座へ助成金を振り込みます。
こども家庭課窓口で領収書申請を行う必要はありません。
- 領収書申請(償還)方式
県外医療機関を受診したとき、こども医療費助成登録外の医療機関を受診したとき、医療機関窓口で受給資格者証の提示をし忘れたとき、療養費払いの手続をしたときは、こども家庭課窓口で領収書申請を行うことで、助成が受けられます。
【必要書類】
・お子さまの加入している保険が分かる書類(健康保険証など)
・領収書原本(提出した領収書はお返しできません。必要な場合は、事前にコピーしてください)
・保険者からの支給決定通知書(療養費払いの場合、領収書のコピーと合わせて提出)
※申請受付は、医療機関を受診した翌月1日以降です。当月受診分は受付できません。
また、申請期限は受診した月の翌月1日から2年以内となります。
受給資格者証を破損・紛失してしまった
受給資格者証の再発行が可能です。
お子さまの加入している保険が分かる書類(健康保険証など)をご持参のうえ窓口にてお手続きをお願いします。
↓↓↓電子申請(マイナポータル)もご利用いただけます。↓↓↓
※お子さまの住民登録住所への郵送となります。お手元に受給資格者証が届くまで数日かかりますことをご了承ください。
沖縄市こども医療費助成受給資格者証再交付申請(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
医療機関の適正受診を心がけましょう
必要な人が安心して医療が受けられるように医療機関の適正受診にご協力お願いします。
(こども医療費助成制度は、市民の皆様からの大切な税金で実施しています。)
- 診療時間内の受診を心がけましょう
休日や夜間の救急医療機関は、命にかかわる緊急を要する患者さんに備えるためのものです。
できるだけ診療時間内に受診するようお願いします。
- 重複受診は控えましょう
同じ病気で複数の医療機関を受診することは、医療費を増やしてしまいます。
また、重複する検査や投薬により、かえって体に悪影響を与えてしまうなどの心配もあります。
別の医療機関を受診する前に、まずは医師と相談するようお願いします。
子ども医療電話相談事業(♯8000)(外部サイトへリンク)
子ども救急ハンドブック(外部サイトへリンク)
必要な届け出
以下に該当する場合は、変更手続きが必要です
- 健康保険証に変更があったとき
必要書類:変更後の健康保険証、受給資格者証
- 登録口座の変更(名義変更含む)
必要書類:変更後の通帳もしくはキャッシュカード、受給資格者証、健康保険証
- お子さまの氏名変更
必要書類:受給資格者証
↓↓↓電子申請(マイナポータル)もご利用いただけます。↓↓↓
マイナポータル(こども医療変更・喪失届)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

沖縄市こども医療費助成は一部、防衛省の調整交付金事業を活用しています。
詳しくは、電話または窓口でお気軽にお問い合わせください
こども家庭課こども医療費助成担当連絡先:098-939-1212(内線2124・2125・3189)