更新日:2025年4月16日
ここから本文です。
こども医療費助成とは、健康保険の適用を受けた医療費(2割もしくは3割)を原則、窓口無料で助成する制度です。
(入院時の食事療養費については窓口支払いが必要ですが、払い戻しができます。)
※健康保険組合から支給される高額療養費および附加給付金が発生する場合は、それらを差し引いての助成となります。
こどもの出生および転入の日以降、以下の必要書類をご持参のうえ、2階こども家庭課窓口にて手続きしてください。
必要書類
↓↓↓電子申請(マイナポータル)もご利用いただけます。↓↓↓
必要書類をお手元にご準備の上ご利用ください。
マイナポータル(こども医療資格認定申請)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
←自治体を沖縄県沖縄市に設定し「こども医療」で検索してください。
健康保険に加入している沖縄市在住の18歳年度末まで(18歳になったあとの最初の3月31日まで)
所得制限はありません
ただし、次のいずれかに該当される場合は対象となりません。
学校でケガをした場合、原則として各学校等で加入している災害共済給付制度が優先となります。
(医療機関・薬局窓口等でこども医療費受給資格者証は提示しないでください。)
後日、助成した医療費に学校のケガ分が含まれているときは、返還対象となりますので、ご了承ください。
なお、災害共済給付制度の対象外となる場合は、こども医療費助成担当へお問い合わせください。
受給資格者証の再発行が可能です。
お子さまの加入している保険が分かる書類(健康保険証など)をご持参のうえ窓口にてお手続きをお願いします。
↓↓↓電子申請(マイナポータル)もご利用いただけます。↓↓↓
※お子さまの住民登録住所への郵送となります。お手元に受給資格者証が届くまで数日かかりますことをご了承ください。
沖縄市こども医療費助成受給資格者証再交付申請(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
必要な人が安心して医療が受けられるように医療機関の適正受診にご協力お願いします。
(こども医療費助成制度は、市民の皆様からの大切な税金で実施しています。)
子ども医療電話相談事業(♯8000)(外部サイトへリンク)
子ども救急ハンドブック(外部サイトへリンク)
以下に該当する場合は、変更手続きが必要です
↓↓↓電子申請(マイナポータル)もご利用いただけます。↓↓↓
マイナポータル(こども医療変更・喪失届)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
沖縄市こども医療費助成は一部、防衛省の調整交付金事業を活用しています。
こども家庭課こども医療費助成担当連絡先:098-939-1212(内線2124・2125・3189)
お問い合わせ