お知らせ
暮らし
平成26年度国民年金保険料の免除申請が
7月1日から始まります
免除承認期間/平成26年7月分〜平成27年6月分
申請期間/平成26年7月1日〜平成28年7月29日
※前年の所得が判定基準となります。申告されていない場合は、先に申告が必要です。
※転入、離職などがある場合は別途に証明書類が必要となる場合があります。
※代理人が申請を行う場合は、代理人の身分証明と認印(代理人と申請者)が必要となります。また世帯が別の方が申請を行う場合は、委任状も必要になります。
詳細は年金窓口までお問合わせ下さい。
問合せ/市民課 国民年金担当 内線(2132〜2134)
おたふくかぜ・水ぼうそう公費予防接種のお知らせ
市では、行政措置予防接種として、おたふくかぜ・水ぼうそうの各予防接種を、次の内容にて全額公費(無料)で実施して います。
期間/平成26年4月1日〜平成27年3月31日
※ 水ぼうそう予防接種は、平成26年秋ごろから予防接種法に基づく定期予防接種として実施される予定です。その場合、行政措置予防接種としての実施は、定期予防接種開始の前日までとなります。
対象者/沖縄市に住民登録のある1歳児で、接種を希望する方
接種場所/指定医療機関(要予約)
接種費用/無料 ※ただし、実施期間内に指定医療機関にて接種を受けた場合に限る
重要! 行政措置予防接種は、医師から十分に説明を聞き、保護者が理解・納得した上で接種を希望する場合のみ、受けることができます。
※ 予診票は各指定医療機関にて用意しています
詳しくはお問い合わせください。
問合せ/こども相談・健康課予防係 内線(2232・2233)
ケーブルテレビの「デジアナ変換サービス」は
平成27年3月までに終了します
暫定的にアナログテレビでもケーブルテレビ経由で地上波デジタル放送を視聴できる「デジアナ変換サービス」は平成27年3月までに終了します。引き続き、デジタル放送を見るには次の3つの受信方法があります。
- ・ケーブルテレビと契約し、デジタルSTB(セットトップボックス)を設置する。
- ・デジタルテレビに買い替える
- ・地デジチューナーを購入し、アナログテレビに接続する。
詳しくはお問い合わせください。
問合せ/総務省地デジコールセンター TEL:0570-07-0101
カンキツグリーニング病サンプル持込ご協力のお願い
カンキツグリーニング病は、世界的に重要なかんきつの病害です。ミカンキジラミが病気を移したり、病気の木からの取り木や接ぎ木によって感染します。感染した木は治療ができないため、速やかに伐採処分することが病気のまん延を防ぐのに重要です。
あなたのお宅のみかん木は大丈夫ですか?
○カンキツグリーニング病の症状…病気に感染した木では全体的に黄色っぽい葉や、まだらに黄色い葉が見られます。
サンプルの持込等の問合せ/
農林水産課 内線(3236)
農業改良普及センター中部 TEL:894-6521
病害虫防除技術センター本所 TEL:886-3880
市内小学校の水泳プール開放
夏休み期間中、市内小学校の水泳プールを開放します
期日/7月22日から8月26日まで(土・日休み)
(天候などの理由により開放しない場合もあり。)
時間/午前9時30分〜11時30分(2時間)
開放場所/沖縄市内の小学校16校
対象/沖縄市民
料金/無料
【注意】必ず水泳帽を着帽し、幼児から小学校3年生までは保護者(高校生以上)同伴
※ 団体利用の際は1週間前までに市民スポーツ課へ事前調整お願い致します
問合せ/市民スポーツ課 TEL:932-1294
台風時のごみ収集について
暴風雨時における、ごみの収集業務については、次の通りとなっております。
- 1) 朝8時に、バスが運行停止している場合は、その日のごみの収集は中止します。
- 2) 1)の場合に、バスが正午までに運行を開始した場合、運行を開始した時刻からごみの収集を開始します。
- 3) ごみ収集開始時刻以降にバスが運行を停止した場合は、運行を停止した時刻をもってごみ収集を中止します。
※ごみ収集が中止となった場合は、次回の収集日に出してください。
問合せ/環境課 クリーン係 内線(2223〜2226)
後期高齢者医療のお知らせ
★8月から新しい被保険者証に変わります★
後期高齢者医療被保険者証の切替
後期高齢者医療被保険者証の切替は7月中旬からです。
- 1) 保険料の未納がない方は、被保険者証を7月末までにご自宅に郵送いたします。
- 2) 保険料に未納のある方は、窓口での切替となります。(現在使用している被保険者証をご持参ください。)
※保険料に未納がありますと、短期証等での更新となる場合がありますのでご注意ください。
後期高齢者医療限度額認定証の切替
世帯全員が住民税非課税の方に、申請により医療費の一部負担金限度額が減額される「限度額適用・標準負担額認定証」が交付されます。
・窓口申請には、1)被保険者証(ピンク色)と2)印鑑(認印可)が必要です。
※現在「限度額認定証」をお持ちの方も、8月までに更新の手続きが必要となります。
平成26年度後期高齢者医療保険料
☆平成26年度保険料の納付が7月よりはじまります。納付通知書は7月中旬頃に送付いたします。
※大事な保険料ですので、納め忘れのないようよろしくお願いします。
☆安心・便利な口座振替をご利用ください。
後期高齢者医療保険料の納め忘れがないよう、口座振替(自動払込)のご利用をお勧めします。
問合せ
国民健康保険課 後期高齢医療係 内線(2118・2128)
7 月から受付開始!!
臨時福祉給付金・子育て世帯臨時特例給付金に関しての
同封ハガキ返送のお願い
【お知らせ】
沖縄市から全世帯(平成26年1月1日時点で沖縄市に住民登録をしていた方)に《申請書申込送付書(ハガキ)》を発送しました。
ご自宅に届きましたら、同封ハガキの返送をお願いいたします。
【申請手続き】
- 1) 6月に全世帯へ「申請書送付申込書(税情報利用同意書)」を郵送しております。その内容を確認し市へ返送して下さい。
- 2) 《ハガキを返送して頂いた方で、給付要件を満たしている方》については、沖縄市から申請書が届きますので必要事項を記入後、もう一度、市へ返送・提出して下さい。
- 3) 給付金は、申請から2ヶ月後に申請した口座に振り込まれます。
【申請期間】
7月1日(火)〜 9月30日(火)

申請方法に関するお問い合わせ
●コールセンター:894-6122
●沖縄市役所 健康福祉総務課
「臨時福祉給付金/子育て世帯臨時特例給付金」窓口 地下2階
電話:939-1212(代) 内線3070、3071、3072、3073
※制度に関する詳しい内容は6月号の市広報紙をご覧ください。
沖縄市議会議員選挙の投票日は9月7日(日)です
告示日:8月31日(日) 投票日:9月7日(日)
○立候補予定者説明会の開催について
日時 | 7月24日(木)午後2時から |
---|---|
場所 | 沖縄市役所 地下2階 市民健康相談室大ホール |
問合せ/選挙管理委員会事務局 内線(2057)
沖縄市防災行政無線屋外拡声子局のデジタル更新について
広報の充実と災害時における迅速かつ的確な情報を、市内全域に一斉放送することにより、その被害の拡大を防ぐことを目的として防災行政無線を設置しました。老朽化した既設防災行政無線屋外拡声子局(アナログ152か所)を平成26年度から平成28年度にかけて、デジタル機器への更新を実施します。平成26年度は約80か所予定しており、新規に防災行政無線屋外拡声子局(デジタル)を設置し、運用開始後、既設防災行政無線屋外拡声子局(アナログ)については撤去します。
工事期間中は、機器調整による試験放送等、ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。
目 的 | 既設防災行政無線屋外拡声子局(アナログ)のデジタル更新 |
---|---|
場 所 | 市内全域(平成26年度 約80か所予定) |
期 間 | 平成26年7月上旬から平成28年12月下旬予定 |
問合せ 防災課 内線(2349)
平成26年 経済センサス基礎調査商業統計調査

平成26年7月1日経済センサス
-基礎調査 及び商業統計調査 を行ないます。
- ●全国のすべての事業所及び企業が対象になります。
- ●経済センサス‐基礎調査は、我が国の事業所・企業の基本的構造を明らかにするとともに、各種統計調査の母集団情報の整備を図ることを目的として実施します。
- ●商業統計調査は、我が国の商業の実態を明らかにし、商業に関する施策の基礎資料を得ることを目的として実施します。
- ●結果の利用については、各市町村への地方消費税交付額の算定に、調査で把握した各市町村の従業者数等が利用されています。
- ●調査の対象となる事業所には、県知事の任命を受けた統計調査員が伺いますので、皆様のご協力をお願いします。
※調査員は、「身分証(顔写真付)」を身に着けています。訪問の際は、調査員証をご確認下さい。
問合せ/企画部 政策企画課 統計担当 内線(2326)
●市では、ラジオを通して情報をお届けしています。
- ・「ハイサイ沖縄シティ」FMコザ(76.1MHz)毎週月曜〜金曜日 午前10時〜10時10分 放送中!!
- ・「沖縄市だより」沖縄ラジオ(オキラジ)FM85.4MHz 毎週月曜〜金曜日 午後2時50分〜3時 放送中!!
●7月は、固定資産税2期分・介護保険料2期分・国民健康保険料1期分・後期高齢者医療保険料1期分の納期です。納期限及び口座振替日は7月31日!前日までに残高確認を!!
●沖縄市役所 TEL:939-1212
●防災行政無線が電話で確認できます フリーダイヤル:0120-0978-99(無料)
●沖縄市公式フェイスブック http://facebook.com/City.Okinawa