市営住宅空室待ち入居者募集
申込配布・受付/八月三日(月)〜二十一日(水)午前九時〜十一時半、午後一時〜五時(土日除く)
場所/
建築・公園課住宅担当窓口(市役所六階)
住宅名 | 間取り | 募集戸数 | 家 賃 |
安慶田 | 2DK・3DK | 一般 | 6,300円〜13,600円 |
泡 瀬 | 2DK・3DK | 一般 | 7,100円〜20,800円 |
美 里 | 3DK | 一般 | 10,200円〜18,900円 |
山 内 | 3DK | 一般 | 10,500円〜19,700円 |
池 原 | 3DK | 一般 | 9,000円〜17,700円 |
登 川 | 3DK | 一般 | 14,500円〜34,300円 |
3LDK | 多子世帯 | ||
2LDK | 車椅子仕様 | ||
久保田 | 3DK | 一般 | 21,000円〜35,800円 |
2LDK | 車椅子仕様 | ||
室川 | 2DK・3DK・2LDK | 一般 | 22,600円〜54,200円 |
3DK | 多子世帯 | ||
1LDK・2DK | 高齢者用 |
*車椅子仕様住宅は、申込者及び同居しようとする親族の方が下肢障害二級以上の方が含まれている世帯で日常生活が可能な方が対象です。
*高齢者対応住居は、申込者及び同居しようとする親族の方が満六十歳以上の方が対象です。
*空室待ち募集とは、空室が発生した場合に抽選上位の方から順に入居案内させていただきます。空室待ち有効期限については、次回の入居者募集の前日までとなります。期限内に空室が出ない場合は、抽選結果は無効となり入居出来ません。申込に当たっては十分ご理解の上でお申込下さい。
*多子世帯とは、十八歳未満の子供が四人以上いる世帯となります。
問合せ/建築・公園課住宅担当 内線(2656・2657)
パソコン(エクセル・ワードソフト)受講者募集
対象/十八歳以上の初心者
期間/八月三日〜九月二十八日
(月・水)(ワード)パソコン初心者の方対象
(火・木)(エクセル)マウス操作・文字打ちができる方対象
時間/午前十時〜十二時
定員/五名 パソコン持込み可能者五名 計十名
*定員オーバーの際は抽選
受講料なし 筆記用具
受付期間/七月二十一日・二十二日
*託児有り(要予約・有料一時間五〇〇円)
申込・問合せ/沖縄市福祉文化プラザ 930-1692
子育てサポーター養成講習会 まかせて(提供)会員募集
〜地域で子育てのお手伝いしませんか〜
子育て中のお父さん・お母さんの子どもさんの預かりを行う活動です。
(沖縄市在住・自宅や依頼者宅で子どもの世話できる方・全日程を受講できる方)
平成21年度 第1次講習会
平成21年7月14日〜17日(全4日)
日 時 | 場 所 | 内 容 | 講 師 | |
7月14日 (火) |
9:30〜 | 沖縄市福祉文化プラザ2F交流ホール | 開講式 | 保育課長 比嘉和子 |
10:00〜 12:00 |
保育の心 | 愛の泉保育園園長 金城キヨ子 |
||
13:00〜 15:00 |
子どもの遊び | いしかわ児童館館長 伊波ゆみ子 |
||
7月15日 (水) |
10:00〜 12:00 |
沖縄市福祉文化プラザ2F 研修室1・2 | 子どもの心の発達 | 臨床心理士 上村佐保 |
14:00〜 17:00 |
沖縄市消防本部 | 心肺蘇生法 | 沖縄市消防署員 | |
7月16日 (木) |
10:00〜 12:00 |
沖縄市福祉文化プラザ2F 研修室1・2 | 子どもの栄養 と食生活 |
栄養士 羽田野初枝 |
13:00〜 15:00 |
沖縄市福祉文化プラザ2F交流ホール | 子どもの病気 時の預かり |
健康管理センターちばな 副センター長 石川ちえみ |
|
15:00〜 17:00 |
子どものおもな病気と対処方法 | 小児科医師 浜端宏英 | ||
7月17日 (金) |
10:00〜 12:00 |
沖縄市福祉文化プラザ2F研修室1・2 | 子どもの世話 | 助産師 山内れい子 |
13:00〜 15:00日 |
サポーターの心構え・事例報告会 | ファミサポネット 総括アドバイザー 與座初美 |
※託児あり(要予約) ※動きやすい服装でご参加ください。
※昼食弁当注文あり
※受付・問い合わせ先
沖縄市ファミリーサポートセンター 933-1234
お知らせ
4月月より、「病児・病後児・宿泊の預かり」を行っています。
詳しくはセンターまでお問合せ下さい。
平成21年度学校開放講座
1、「楽しい卓球教室」
内 容:初心者の方大歓迎。卓球が好きな方、身体をうごかしたい方
日 時:7月28日(火)29日(水)、8月4日(火)〜6日(木)
(全5回)午後2時〜4時まで
場 所:山内中学校 武道場
対 象:一般成人(市内在住・在勤者)親子(小学3年以上)
定 員:15名(先着順)
2、「初めての三線講座
内 容:三線のかまえ方など基本的な部分から始まり、三線に親しみます
日 時:7月22日(水)〜8月19日(水)までの毎週水曜日(全5回)
午後7時〜9時
場 所:北美小学校 地域連携室
対 象:一般成人(市内在住・在勤者)
定 員:30名程度(先着順)
*三味線を持っている方は持参してください(ない方は貸出可能)
3、「人と心と物を大切にする超簡単シンプルライフ」講座
内 容:貿易ゲーム(物の流れを知ろう)
フェアトレードって何?
ヨガ
ガラクタ整理術(物を片付けることでお部屋も心もスッキリ)
平等について考えてみよう
日 時:7月29日(水)〜8月2日(日)(全5回)午後2時〜4時
*1日、2日は午前10時〜12時
場 所:美東中学校 家庭科室
対 象:一般成人(市内在住・在勤者)親子(中学生以上)
定 員:20名(先着順)
4、「パソコン講座」
内 容:初心者対象のパソコン講座。基礎から学び暑中見舞いを作成します
日 時:8月10日(月)(全5回)
場 所:宮里小学校 コンピュータ室
対 象:一般成人(市内在住・在勤者)
定 員:15名(先着順)
申込期間:7月1日〜17日(月〜金 午前8時半〜5時半)
問合せ:生涯学習課 内線(2743)
七月は、固定資産税二期分・介護保険料二期分・国民健康保険料一期分・後期高齢者医療保険料一期分の納期です。納期限及び口座振替日は七月三十一日!前日までに残高確認を!)
図書館だより

932-6881
* 定例おはなし会
定例おはなし会の実施が月三回になりました。
絵本や紙芝居の読み聞かせをしています。お気軽にどうぞ。
七月十一日(土)午後三時
・ぎょうれつのできるすうぷやさん(絵本)
・てつだいねこ(紙芝居)
七月十八日(土)午後三時(ボランティア)
・ぎょうざつくったの(絵本)
・ともだちほしいおおかみくん(エプロンシアター)
七月二十五日(土)午後三時
・海からきたカサゴン(絵本)
・やっぱりたまごねえちゃん(絵本)
*休館日
公休日・毎週月曜日・第四木曜日(館内整理日)はお休みです。
七月六日(月)、十三日(月)、
二十日(海の日)、二十一日(振替休)、
二十三日(館内整理日)、二十七日(月)
編集後記
●雨に祟られ続けた締切間際。扁桃腺炎も再発。そこに具志堅用高の高速ジャブの如き雑務連打や、重たい締切パンチが容赦なく襲う。もはやダウン寸前…という中で完成した今月号。現金なもので山を超えると体調も回復。この仕事、産みの苦しみこそあれど、それにも増して多き学び、出会い、喜び。(孝)
●さえない天気に、さえない頭。梅雨の季節、原稿書きには、向いていないと思う。書いても書いてもピンとこないので、青空が出てさわやかな風が吹くのを待ってパソコンに向いたら、締め切り間近になってしまった。あー追い込み、追い込み・・・。(平)