お知らせ
暮らし 沖縄市役所 TEL:939-1212
学生納付特例制度について
●生涯基礎年金との関係
障害や死亡といった不慮の事態が生じた場合に、その事故が発生した月の前々月までの被保険者期間のうち保険料納付済期間(保険料免除期間含)が3分の2以上ある場合
その事故が発生した月の前々月までの1年間に保険料の未納がない場合には、障害基礎年金や遺族年金が支給されますが、学生納付特例の承認を受けている期間は、保険料納付済期間と同時に当該要件の対象期間になりますので、万が一のときにも安心です。
問合せ/市民課 国民年金担当
内線(2132〜2135)
ダムがピンチ!節水を心がけよう
市民の皆様へ沖縄市水道局より節水についてのご協力をお願いいたします。
○水道の蛇口はこまめに止めて、庭の散水などは洗濯の排水や風呂の残り水等を再利用しムダ使いはしないようにしましょう。
市民一人一人が、一日にバケツ一杯分の水を節水にすることにより最悪の事態を避けることができます。
特別障害者(障害児福祉・福祉)手当の現況届提出について
現在、特別障害者(障害児福祉・福祉)手当を受けている方は、施設に入所
病院に長期入院(児童を除く)
障がい者本人等の所得の支給要件確認のため、毎年、現況届の提出が必要です。
*現況届を提出していただけない場合、手当ての支給が差し止めとなり、二年間放置すると、時効により受給権がなくなります。
日時/七月二十一日(火)から八月二十八日(金)午前九時〜午後四時まで
場所/障がい福祉課(一階)
持参するもの
送付された現況届(必要事項を記入)
印鑑(認印可)
年金受給者は、年金証書・年金決定通知書・年金改定通知書・振込通知書の
いずれかコピー世帯全員分の平成二十一年度所得課税証明書(平成二十一年一月一日に
沖縄市に住んでいなかった方のみ)
問合せ/障がい福祉課
特別障害者手当 担当
内線(3154〜3156)
「定額給付金」・「子育て応援特別手当」
申請まだの世帯は早めに
申請期限は「十一月二日」です
5月から受付が開始された「定額給付金」「子育て応援特別手当」の申請期限は、十一月二日となっています。期限を過ぎますと、辞退したものと見なされ、給付が受けられません。
申請がまだの世帯は早めに手続きを済ませて下さい。
*宛先不明により郵便局から返戻された「申請書」を市役所でお預かりしています。申請書がまだ届かないという世帯は、下記に問合せ下さい。
沖縄市役所
定額給付金・子育て応援
特別手当課 939-1212
内線(3065)
高齢者生活調査・基本チェックリストの回答はお済みですか?
高齢福祉課では、5月18日より「高齢者生活調査・基本チェックリスト」を行っております。アンケートの回答は6月30日までとなっております。ご回答がまだの方は、お早めにお願いします。
問合せ/高齢福祉課
地域包括支援センター 内線(3144)
麻しん風しん混合(MR)ワクチン日曜接種
平日の診療時間に予防接種を受けに行きにくい方のために、日曜日に予防接種を実施します。
実施医療機関は下記になります。実施時間やMRワクチン以外の予防接種の実施は医療機関によって異なりますので、各医療機関にお問合わせください。
[実施日] 平成21年7月5日(日)午前9時〜12時
医療機関 | 電話番号 | |
1 | 愛聖クリニック | 939-5114 |
2 | 潮平病院 | 937-2054 |
3 | 中部徳洲会病院 | 937-1110 |
4 | のぼる耳鼻咽喉科 | 929-1187 |
5 | 健康文化村クリニック | 890-5555 |
6 | サンクリニック(受付午前11時30分まで*3日前までに予約) | 898-3370 |
7 | 太田小児科医院 | 946-5081 |
8 | クリニックひがし野 | 946-0101 |
9 | わくさん内科(金曜日までに予約) | 895-1900 |
10 | かなさん内科クリニック | 957-1933 |
11 | 読谷村診療所 | 956-1151 |
12 | ファミリークリニックきたながぐすく(午後2時〜4時のみ) | 935-5517 |
(キャンセルの場合も早めにご連絡ください)
*中部地区以外の医療機関についてはお問合せください
[平成21年度MR予防接種対象者]
★MR1期・・1歳児 ★MR2期・・小学校入学前(H15,4,2〜H16,4,1生)
★MR3期・・中学1年生相当(H8,4,2〜H9,4,1生)
★MR4期・・高校3年生相当(H3,4,2〜H4,4,1生)
予防接種を受けることで、本人だけでなく予防接種を受けることができない人(0歳児や妊婦等)への感染も防ぐことができます。対象者の方で、まだ接種していない方はこの機会にぜひ受けましょう
問合せ/市民健康課 予防係(内線2232・2233)
自分にもできる新型インフルエンザ予防策
○こまめな手洗い・うがい・洗顔
○できるだけ人ごみをさけ、込み入った場所ではマスク着用する。
○風邪気味の方、基礎疾患がある方、妊婦さんや小さなお子さんは外出を控える
○「咳エチケット」を守る。
咳エチケット
咳、くしゃみ等の症状のある人は不織布製マスクを着けることや、咳やくしゃみをする時、ハンカチやティッシュ等で顔を覆うなど、ウイルスをまき散らさないようにすることはマナーとして大変重要です。
“かかったかな”のサイン
○潜伏期間は1〜7日間
○症状は急な発熱(38〜39度)
○悪寒、頭痛、筋肉痛、関節痛等
○新型インフルエンザ流行国・地域から離れて7日以内の方
新型インフルエンザにかかったかな?と思ったら…
「発熱相談センター」に電話
平日 午前9時〜午後5時 →
中部保健所 938-9701
土日・祝祭日及び平日 午後5時〜翌朝9時 →
沖縄県福祉保健部 医務課 866-2165
(受診が必要な場合は、発熱相談センターより「発熱外来」など指定の
病院を紹介します。)
↓
「発熱外来」を受診
○必ず、事前に病院へ連絡してから受診しましょう。
○受診の際は、感染拡大防止のため、必ずマスク着用し、自家用車で行くようにしましょう。できるだけバス・タクシーを利用しないようにしましょう。
○自力で動けない重症の方は、救急車を要請しましょう。