更新日:2022年3月1日
ここから本文です。
感染症の原因となるウィルスや細菌などが作り出す毒素の力を弱めてつくった予防接種液(ワクチン)を体に接種して、その病気に対する抵抗力(免疫)をつけることです。
※沖縄市では、任意予防接種のうち、「MR1期・MR2期」の定期予防接種の接種機会を逃した方と「おたふくかぜ」については、沖縄市独自の制度【行政措置】にて公費負担で実施しています。詳しくはこども相談・健康課予防係までご連絡ください。
公費で受ける予防接種は種類ごとに対象年齢や接種回数、接種間隔が定められています。
規定から外れた場合は全額自己負担となりますので、対象年齢内に決められた接種回数・間隔を守って受けるようにしましょう。
生後2カ月から定期予防接種がはじまります
予防接種名 | 対象疾病 | 公費対象年齢 【標準的なスケジュール】 |
接種回数 | |
---|---|---|---|---|
定期 | ロタウイルス(PDF:514KB) | ロタウイルス感染症 | ロタテック(5価): 生後2カ月~生後32週まで ロタリックス(1価): 生後2カ月~生後24週まで ※初回接種は生後2カ月~生後14週6日までにうけてください! |
ロタテック(5価):3回 ロタリックス(1価):2回 ※最初に受けたワクチンと同じものを接種してください。 |
B型肝炎(PDF:390KB) | B型肝炎 | 1歳のお誕生日前日まで | 3回 | |
ヒブ(hib)(PDF:270KB) | ヒブ感染症(髄膜炎、咽頭蓋炎、敗血症など) | 生後2カ月~5歳のお誕生日前日まで | 最大4回(接種開始年齢で異なります) | |
小児の肺炎球菌(PDF:291KB) | 小児の肺炎球菌感染症(髄膜炎、咽頭蓋炎、敗血症など) | 生後2カ月~5歳のお誕生日前日まで | 最大4回(接種開始年齢で異なります) | |
4種混合(DPT-IPV)(PDF:225KB) | ジフテリア(D)、百日せき(P)、破傷風(T)、ポリオ(IPV) | 生後3ヵ月~7歳6ヵ月となる前日まで | 4回 | |
三種混合(DPT)(PDF:252KB) | ジフテリア(D)、百日せき(P)、 破傷風(T) |
生後3ヵ月~7歳6ヵ月となる前日まで | 4回 | |
BCG(PDF:214KB) | 結核 | 1歳のお誕生日前日まで | 1回 | |
MR(PDF:202KB)(麻しん・風しん) | 麻しん(はしか)、風しん(三日はしか) | 1期:1歳の間 | 1回 | |
2期:6歳となる日の属する年度内 | 1回 | |||
水痘(水ぼうそう)(PDF:224KB) | 水痘(水ぼうそう) | 1歳~3歳のお誕生日前日まで | 2回 | |
日本脳炎(PDF:222KB) | 日本脳炎 | 1期:生後6ヵ月~7歳半となる前日まで | 3回 | |
2期:9歳以上13歳未満 (13歳のお誕生日前日まで) |
1回 | |||
特例対象者 (附則第3条) 平成12年4月2日生まれ~ 平成19年4月1日生まれの方 |
20歳未満(20歳のお誕生日前日まで)の間に過去に受けた日本脳炎予防接種が合計4回に満たない場合の不足回数分 | |||
特例対象者 (附則第2条) 平成19年4月2日生まれ~ 平成21年10月1日生まれの方 |
9~13歳未満(13歳のお誕生日前日まで)の間に1期(3回)の不足回数分と2期(1回)(PDF:222KB) | |||
DT(PDF:279KB) | ジフテリア(D)、破傷風(T) | 11歳以上13歳未満 (13歳のお誕生日前日まで) |
1回 | |
以下は、行政措置として実施【実施期間:令和2年4月1日~令和3年3月31日】 | ||||
任意 | おたふくかぜ(PDF:733KB) | 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | 1歳の間 | 1回 ※かかったことのある方、すでに接種したことのある方は受 ける必要はありません。 |
MR(麻しん・風しん)(PDF:274KB) | 麻しん(はしか)、風しん(三日はしか) | 1期: (定期1期の未接種者) 2歳~5歳となる年度の末日までの間 |
1回 ※既に麻しん(はしかi)及び風しん(三日はしか)の両方にかかった方は対象ではありません。 |
|
MRまたは麻しん・風しんの接種回数が2回に満たない者で、小学校1年~18歳となる年度の末日までの間 | 最大2回 ※既に麻しん(はしか)及び風しん(三日はしか)の両方にかかった方は対象ではありません。 |
予防接種の対象となる月齢が近づくと、予防接種ごとに定められた接種回数分の予診票が送付されます。「予防接種と子どもの健康」(冊子)や予診票に同封されたリーフレットなどをよく読んで、対象月齢、接種回数、接種間隔などを確認しましょう。
※予診票は、接種時まで大切に保管して下さい。
※予診票を紛失した場合や沖縄市へ転入された方、または、行政措置にて予防接種をご希望の方は事前にこども相談・健康課予防係(Tel:098-939-1212 内線2233)までご連絡ください。
予防接種は、指定医療機関において実施しています。
指定医療機関一覧(PDF:824KB)(PDF:824KB)をご確認のうえ、予約をして受けましょう。
※一覧に掲載されていない医療機関での接種は原則自己負担になります。一覧に掲載されていない医療機関への接種ご希望の場合は、事前にこども相談・健康課 予防係(Tel:098-939-1212 内線2233)までご相談ください。
(受ける前)
(受けた後)
『予防接種に関する注意』(PDF:665KB)←クリックしてください。
予防接種を受けた後、接種部位が赤くはれたり、発熱、じんましん等のアレルギー反応などが起こることがあります。接種後はお子さんの様子に注意して、高熱やけいれんなどの異常が出現した場合は速やかに医師の診察を受けましょう。
また、極めてまれではありますが脳炎や神経障害などの重い副反応が生じることもあります。このような場合、定期予防接種による健康被害と厚生労働省が認定したときは、予防接種法に基づく補償を受けることができます。
予防接種に関するお問合せ・ご相談は
沖縄市役所 こども相談・健康課 予防係
TEL 098-939-1212(内線2233)
お問い合わせ