更新日:2025年3月20日
ここから本文です。
保育所は、保護者及び同居の家族が仕事や病気、障がい等の理由で、家庭で児童を保育できない(保育が必要)とき、保護者に代わってその児童を保育する児童福祉施設です。「上の子に手がかかるから」「集団保育に慣れさせるため」という理由等では入所の対象となりません。
ご希望の地域周辺で園を探したい方は、「ここdeサーチ」での検索をおすすめします。
ここdeサーチはこちらをクリック→ここdeサーチ(外部サイトへリンク)
令和7年度の空き状況は令和7年度認可保育所空き状況一覧をご確認ください。
保育所などでの保育を希望する場合、保育認定を受ける必要があります。
保育認定を受ける場合、保護者が家庭で児童を保育できない下記の理由に該当することが必要です。
保育所での保育時間は、保育の必要性によって2つに区分されます。
入所の申込については、下記リンク先をご確認ください。
申込に必要な書類は保育・幼稚園課で配布しております。
【R7年度用】
【R6年度用】
保育を必要とする理由 | 要件 | 必要書類 | ||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
就労 | 月64時間以上の労働 | 勤務の場合 | ||||||||||||||||||||||||||
自営業・農業・畜産業・漁業の場合
|
||||||||||||||||||||||||||||
妊娠、出産 |
産前2か月及び 産後2か月 |
親子健康手帳(母子手帳)の出産予定日が記載されているページの写し | ||||||||||||||||||||||||||
病気・障がい等 | 左記理由により保育を必要とする期間 | 医師の診断書(保護者用)(PDF:76KB) | ||||||||||||||||||||||||||
親族の介護、看護等 | 左記理由により保育を必要とする期間 |
|
||||||||||||||||||||||||||
災害復旧等 | 左記理由により保育を必要とする期間 | 罹災証明書 | ||||||||||||||||||||||||||
求職活動 | 求職開始から90日間 |
|
||||||||||||||||||||||||||
就学 | 就学中 |
|
||||||||||||||||||||||||||
虐待等 | 左記理由により保育を必要とする期間 | 確認できる書類 | ||||||||||||||||||||||||||
育児休業(育児休業取得中にすでに保育を利用している子どもがいて、継続利用が必要なこと) | 育休対象児童が2歳となる月の末日以内の期間 |
または「辞令」等の育児休業期間が確認できる書類の写し |
||||||||||||||||||||||||||
その他、上記に類する状態として市が認める場合 | 確認できる書類 |
保育所入所申し込みの必要書類を提出いただいた後、提出書類に関する確認・審査を行います。
※電話や訪問により勤務確認を行います。またタイムカードや給与明細等を提出いただく場合もありますのでご了承ください。
※勤務が確認できない場合又は証明書等に虚偽があった場合は、入所を取り消すことがあります。
※各証明書に印漏れがある場合は、受付できませんのでご了承ください。
令和6年1月1日時点で沖縄市に住所のない方
上記書類の提出ができない場合は、以下の書類を提出してください。
軍人・軍属の方
障がいのある方が同世帯にいる場合(いずれか一つ)
母子・父子世帯の場合(いずれか一つ)
生活保護世帯の場合
年度によって期間等詳細が異なります。
必ず入園案内を確認した上で、お申込みください。
ぴったりサービスはこちら→ マイナポータル(外部サイトへリンク)
健康診断書《沖縄市保育所(園)入所児童用》(PDF:120KB)
認可保育所(公立・私立)、認定こども園 | 地域型保育事業所 | 認可外保育施設 | |
---|---|---|---|
認可 | あり(県) | あり(市) | なし |
入所基準 | 市内在住の保育を必要とする児童 | 各保育施設が判断(居住地は問わない) | |
入所方法 | 市の保育・幼稚園課へ申し込み、市が決定する | 各保育施設で申し込み | |
保育料 | 前年度及び今年度市町村民税額による応能負担 | 各保育施設が独自に設定 | |
運営費 | 国・県・市の公費と保護者から徴収した保育料 | 主に保護者から徴収した保育料 |
市内の認可外保育施設については、一覧表を保育課窓口に設置しておりますが、各施設の詳細につきましては各自で直接、お問合せ下さい。
公立保育所 | 私立保育園、認定こども園 | 地域型保育事業所 | |
---|---|---|---|
経営主体 | 沖縄市 | 社会福祉法人等 | 民間事業者等 |
保育士 | 市職員および臨時・嘱託職員 | 各保育施設が判断(居住地は問わない) | |
延長保育 | 越来・山内・知花・胡屋あけぼの・泡瀬保育所で実施 | あり | |
土曜日午後の保育 | 越来・山内・知花・胡屋あけぼの・泡瀬保育所で実施 | あり | |
その他 | 保育方針がほぼ同一 ・保育所間で職員の人事異動あり |
各保育園によりそれぞれの保育方針あり(特定の宗教を保育方針に取り入れている園もある) |
お問い合わせ