暮らし 沖縄市役所
939-1212
後期高齢者医療保険料の納め忘れはありませんか?
保険料を滞納すると、条例で定める督促手数料や延滞金が加算されるばかりではなく、被保険者証の窓口切り替え・短期証への切り替えとなる場合がありますので保険料の納め忘れのないようにご注意ください。
※お支払いが厳しい場合には分割納付等のご相談に応じますので下記までご連絡ください。
安心・便利な口座振替をご利用ください
後期高齢者医療保険料の納め忘れがないよう、口座振替(自動払込)のご利用をお勧めします。
問合せ/高齢・医療費助成課 内線(2118・2128)
国民年金の保険料の収納業務を民間委託しています!
【振り込め詐欺などにご注意!】
委託事業者が電話により納付のご案内を行う場合は、お客様の納付状況を確認しながら、厚生労働省(日本年金機構)が発行する納付書により、最寄りの金融機関やコンビニエンスストアなどで保険料を納めていただくよう依頼します。このため、銀行の口座番号を指定し、ATMの操作により保険料の振込をお願いすることはありません。
問合せ/コザ年金事務所 国民年金課 098-933-3437〜39
税務署からのお知らせ
相続又は贈与等に係る生命(損害)保険契約等に基づく年金の税務上の取扱いの変更について
相続、贈与等により取得した生命保険契約や損害保険契約等に係る年金の所得税の取扱いを改めることとしました。
この取扱いの変更により、所得税の還付を受けることができる場合があります。詳しくは、国税庁ホームページ(www.nta.go.jp)をご覧いただくか、沖縄税務署個人課税部門にお問合せください。
問合せ/沖縄税務署 個人課税部門 938ー0031(代表)
個人住民税の生命保険料控除の改組について
現行の生命保険料控除は、「一般の生命保険料控除」及び「個人年金保険料控除」の2種類に分けられており、それぞれ適用限度額が3万5千円ずつ(合計適用限度額は7万円)となっていますが、下記のとおり改められます。実施時期は、個人住民税は平成25年度分から適用されます。(所得税については平成24年分から適用)
(ア) | 平成24年1月1日以後に締結した保険契約等に係る生命保険料控除 新たに「介護医療保険料控除」を設け、一般生命保険料控除、介護医療保険料控除、個人年金保険料控除のそれぞれの個人住民税の適用限度額が2万8千円になります。(ただし、個人住民税の合計適用限度額は7万円です。) |
(イ) | 平成23年12月31日以前に締結した保険契約等に係る生命保険料控除 従前と同様の一般生命保険料控除、個人年金保険料控除(それぞれの個人住民税の適用限度額は3万5千円)が適用されます。 |
詳しいお問合せ/ 沖縄市役所 市民税課 内線(3252〜3255)
循環バス運行時刻延長のお知らせ
11月から毎週、金・土及び祝日の前の日の運行時刻が延長になります。
場 所 | ・・・15便 | 16便 | 17便 | 18便 | |
1 | 沖縄市役所 | 18:40 | 19:20 | 20:00 | 20:40 |
2 | こどもの国 | 18:45 | 19:25 | 20:05 | 20:45 |
3 | 沖縄郵便局 | 18:48 | 19:28 | 20:08 | 20:48 |
4 | 中の町(既存バス停) | 18:51 | 19:31 | 20:11 | 20:51 |
5 | コザ・ミュージックタウン | 18:53 | 19:33 | 20:13 | 20:53 |
6 | 沖縄市テレワークセンター | 18:56 | 19:36 | 20:16 | 20:56 |
7 | コリンザ | 18:59 | 19:39 | 20:19 | 20:59 |
8 | 中の町公民館前 | 20:24 | 20:24 | 20:24 | |
9 | コザ運動公園 | 20:27 | 20:27 | 20:27 | |
10 | 沖縄市文化センター | 20:29 | 20:29 | 20:29 | |
11 | 中の町(既存バス停) | 20:32 | 20:32 | 20:32 | |
12 | 沖縄市役所 | 20:39 | 20:39 | 20:39 |
運行時刻延長
お問合せ先
中部観光バス株式会社 937-7858
中心市街地活性化推進担当 939-1212(内線2592)
公 告
平成23年度・24年度において沖縄市が発注する「建設工事」及び「測量・建設コンサルタント業務等」並びに「警備業務」・「清掃業務」・「建物設備常駐管理業務」及び「物品購入等」の競争入札に参加希望する者の資格審査申請書を下記のとおり受付します。
1 申請資格 | イ | 地方自治法施行令第167条の4の規定に該当しない者 |
ロ | 営業に関し、法律上必要とする資格を有する者 | |
ハ | 2年以上営業している者(「建設工事」及び「測量・建設コンサルタント業務等」につきましては1年以上営業している者) | |
ニ | 「警備業務」 「清掃業務」 「建物設備常駐管理業務」及び「物品購入等」の登録業種は、下記のとおりとします。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
ホ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
2 受付期間 | 平成22年12月1日(水)〜12月24日(金) 午前9時〜11時30分 午後1時〜4時30分(土曜、日曜、祝祭日は除く) |
|
3 受付場所 | 沖縄市役所 地下2階 契約管財課 | |
4 提出書類 | 提出書類は、沖縄市の提出要領に基づき作成し提出すること。 (要領は平成22年11月1日より沖縄市役所ホームページ、又は、契約管財課窓口にて配布します。) |
|
5 提出方法 | 必ず持参すること(郵送による受付は致しません) |
連絡先
代表 098-939-1212 「建設工事」、「測量・建設コンサルタント業務等」 契約担当 (内線2093)
「物品購入等」管財係 (内線2097)
「警備業務」、「清掃業務」、「建物設備常駐管理業務」管財係 939-1219(直)
父子世帯の児童扶養手当の申請期限は十一月三十日までです!!
児童扶養手当法の改正により、これまで母子世帯へ支給されていた手当が父子世帯へも支給されることになりました。
申請について
必ず対象者ご本人の事前相談のうえ十一月三十日までに申請がされないと、平成二十二年八月分までさかのぼっての手当の受給ができなくなります。
*代理人での申請不可
*支給の要件等詳細につきましては、下記までお問合せ下さい。
問合せ/こども家庭課 児童扶養係 内線(3196・3197)
11月は児童虐待防止推進月間です
児童虐待は犯罪です。しかし虐待をしている親自身にも悩みがあり、援助を求めていることもあります。そのサインをキャッチすることは、こどもの安全を守ると同時にさまざまな悩みを抱える親子への支援の第一歩となるのです。あなたの勇気ある一報がこどもの命と心を、親の心を救います。こどもの普通ではない泣き声がきこえたり、衣服や身体がいつも不潔な状態にあったり、不自然な傷がある等、
もしかしたら・・・? おや、おかしいな・・・? と思ったら・・・
下記連絡先へお気軽にご相談下さい。プライバシーは守られます。
連絡先
■沖縄市役所 こども家庭課 家庭児童相談室939-1212内線(3198・2011)
■おきなわ子ども虐待ホットライン(夜間・休日も可)886-2900
死亡届等が未提出の皆様へ
法務局が住所がわからない(戸籍附票に住所の記載がない)100歳以上の高齢者について調査を行ったところ、沖縄県全体(紙の戸籍簿を使用している一部の村を除く。)で1万700人余の戸籍が存在することが判明し、当市においては515人の住所が分からない100歳上の高齢者の戸籍が存在することが明らかになりました。このような戸籍が存在している大きな理由は、親族等から提出されるべき死亡届等が未提出となっていることが考えられます。親族など関係人の戸籍で、まだ死亡届等を行ってないものがありましたら、早急に届出をしてください。手続は、下記の各事案に応じて届書を作成し、市民課へ提出してください。
1、死亡届
![]() |
死亡診断書や外国の身分登録機関で登録された死亡証明書を所持している場合は、同証明書(外国の官憲が作成した証明書については翻訳文をつけてください。)を添付してください。 |
![]() |
死亡診断書を所持していない場合は、死亡診断書に替わって、事件本人の遺体を確認した人に死亡現確書や葬儀に参列した方の参列証明書、位牌があるときはその写真など、死亡を証明する資料を添付してください。 |
2、国籍喪失届
日本人が外国へ渡航し、自己の希望で外国の国籍を取得したときは、取得した時点で自動的に日本国籍を喪失しますので、親族等で該当者がいましたら外国国籍取得を証する書面(帰化証明書等*翻訳文添付)を添付してください。 |
詳細や不明な点がありましたら、下記までお問合せください。
沖縄市役所 市民課 939-1212内線(3112・3122)
那覇地方法務局 沖縄支局 937-3278
取引や証明に使用している『はかり』は必ず定期検査を受けましょう!
検定等に合格した「はかり」でも使用していると精度の狂いが生じることがあります。そこで、取引や証明に使用する「はかり」については、2年に1回の定期検査を受けることが義務付けられています。
平成22年度はかり定期検査日程・検査場所
- 12月6日(月)午前11時〜午後3時まで
高原自治会事務所にて - 12月7日(火)午前11時〜午後3時まで
諸見里自治会事務所にて - 12月8日(水)午前11時〜午後3時まで
登川自治会事務所にて - 12月9日(木)午前11時〜午後3時まで
嘉間良自治会事務所にて - 12月10日(金)午前11時〜午後3時まで
中部農連市場内にて - 12月14日(火)午前11時〜午後3時まで
安慶田自治会事務所にて - 12月15日(水)午前11時〜午後3時まで
山内自治会事務所にて
*検査時間のうち、正午から午後1時までの時間については、検査を行いません
検査の対象になる「はかり」の例
- スーパー、商店(コンビニ)などで商品の売買に使用するはかり。
- 病院、保健所、学校、幼稚園、保育所などで体重測定に使用するはかり
- 病院、薬局などで調剤に使用するはかり
- 宅急便などで運賃の算出に使用するはかり
- 農産物、水産物などの売買・出荷のために使用するはかり。
- 工場、事業場等の原材料の購入、製品の販売・出荷のために使用するはかり。
*検査の対象にならない「はかり」もありますので、詳しくはお問合せください。
各市町村の検査日程など、詳しくはホームページをご覧下さい
http://www.pref.pkinawa.lg.jp/hakaru/
沖縄県計量検定所 889-2775
沖縄市役所 市民生活課 929-3140(直)
沖縄県知事選挙
投票日 11月28日(日)
投票時間・・・午前7時から午後8時まで
持参するもの・・・投票所入場整理券
(入場券が無い場合、身分を証明できるもの)
注 意
投票できる方は、平成22年8月10日までに沖縄市に転入届をし、平成2年11月29日までに出生した方で、11月10日まで引き続き沖縄市に居住している方
有権者の皆様へ―
期日前投票について
期日前投票/11月12日(金)〜27日(土)
午前8時30分から午後8時まで
※期日前投票所 沖縄市役所 地下1階職員研修室
※投票所入場整理券(ハガキ)又は、身分証明書を持参してください
不在者投票について
仕事や旅行等で沖縄市外に滞在されている人や病院に入院中の人など投票所で投票できない人は、滞在先(沖縄市以外の市町村、沖縄県が指定する病院等)で不在者投票を行うことが出来ます。投票するためには、事前に手続きが必要です。
※詳しくは、選挙管理委員会事務局までお問い合わせください。
居住証明書について
7月12日以降に沖縄県内で住所を異動(市内転居を除く)した方(一回に限る)は投票の際、居住証書が必要になります。
問合先/沖縄市選挙管理委員会 939-1193
みんなそろって投票しましょうあなたの一票大切に
催し
シンポジウム〜伝統工芸で考える〜「地域ブランドとして発信するには」
日時/十一月五日(金)
午後七時〜九時十五分
場所/市民小劇場あしびなー
*入場無料(要整理券)
主催・問合せ/NPO法人コザまち社中 989ー0905
宮野秀樹さん講演会のお知らせ〜障がいがあっても楽しく生きよう〜
日時/十一月二十日(土)
午後二時 *参加無料
場所/沖縄市福祉文化プラザ
対象/障がい者の自立や社会参加に興味のある方
問合せ/セルフサポートセンターぴゅあ 934ー9700
11月のプロムナードコンサート開催予定
音楽によるまちづくりを推進と同時に商店街の活性化を目的に商店街地域等においてプロムナードコンサートを10月から実施しております。
11/6 | 場所/コザ・ミュージックタウン 出演/美原小・越来中・山内中 一般/AII Japan goith |
出演者が変更に なる場合もあります。 |
11/13 | 場所/銀天街 出演/宮里中・安慶田中 |
|
11/20 | 場所/一番街(ボジョレーイベント) 出演/バンド |
|
11/27 | 場所/コザ・ミュージックタウン(国際カーニバル) 出演/泡瀬小・沖縄東中 一般/コザ・フェスタ |
■主催/沖縄商工会議所 938-8022
11月11日〜17日は「税を考える週間」です!
沖縄市では、『税を考える週間』の協替行事としまして、沖縄税理士会によります税に関する無料相談会を実施いたします。どうぞお気軽にお越しください。
日 時/11月12日(金)午後1時〜4時
場 所/沖縄市役所 2階 納税課会議室
(予約不要)
問合せ/市民税課 939-7798(直)
★市内で飲食業を営まれている皆様★
『健康づくり応援店』の募集説明会を開催します。
日時/11月25日(木) 午後3時〜4時
場所/中部福祉保健所(参加無料)
内容/「飲食店だからこそできる健康へのアプローチ」
*健康づくり応援店の取り組みについて・取り組み例・特典等
*応募要領について
申込締切/11月24日(水)
※『健康づくり応援店』とは健康に配慮したメニューや健康に関する情報を提供し、外食を利用する皆さんの健康づくりをお手伝いするお店のことです。
詳しくは市民健康課まで!(内線2242)
沖縄市防災訓練について ご協力のお願い
期 日/11月11日(木)
時 間/10:00〜11:00
対 象/市内全域
※訓練当日の10時01分沖縄市内全域に対し、防災行政無線等により緊急地震速報を広報しサイレンが約5秒間吹鳴されます。
※その後10時05分に東部地域に対し大津波警報を発令、サイレンが約5秒間吹鳴されます。
問合せ/沖縄市 総務課 防災担当
TEL.939-1212(内線2349)