更新日:2022年3月1日
ここから本文です。
肺炎球菌は、人の鼻やのど、日常生活の場に存在します。普段は病気を起こさないことが多い細菌ですが、何かのきっかけで肺、髄膜(脳やせき髄を包む膜)などの体の内部に入りこむと、中耳炎、気管支炎、肺炎などや、生命にかかわる感染症(重い肺炎、細菌性髄膜炎、菌血症、敗血症など)を発病する場合もあります。
この細菌は、人の身近にいる菌で、ヒトからヒトへ飛沫感染する(咳やくしゃみなどで口から出た菌でうつる)ため、いつ、誰が、かかるかわかりません。
肺炎は、細菌やウイルスなどが体に入り込み肺の炎症が起きる病気で、発熱、咳や痰、息苦しさや胸の痛みなどがあります。肺炎は、急激に症状が進むこともあり、命に関わる危険もあります。
肺炎の原因となる細菌やウイルスは人の体や日常生活の場に存在しています。体の抵抗力(免疫力)が弱まったときなどに感染を起こしやすく、普段は元気な方でも、インフルエンザなどにかかった後や、持病の悪化、体調不良などをきっかけに、感染する可能性があります。
日常でかかる肺炎の原因菌で最も多いのは、「肺炎球菌」です。
肺炎球菌ワクチンは、肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防し、重症化を防ぐものです。(※ただし、すべての肺炎を予防するわけではありません。)
下記の対象者1.~3.すべてに該当する方で、肺炎球菌予防接種を希望する方は、無料(全額公費負担)で予防接種を受けることができます。
令和年度の到達年齢 | 対象となる方の生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和31年4月2日~昭和32年4月1日生まれ |
70歳 | 昭和26年4月2日~昭和27年4月1日生まれ |
75歳 | 昭和21年4月2日~昭和22年4月1日生まれ |
80歳 | 昭和16年4月2日~昭和17年4月1日生まれ |
85歳 | 昭和11年4月2日~昭和12年4月1日生まれ |
90歳 | 昭和6年4月2日~昭和7年4月1日生まれ |
95歳 | 大正15年4月2日~昭和2年4月1日生まれ |
100歳 | 大正10年4月2日~大正11年4月1日生まれ |
※60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、もしくは呼吸器の機能、またはHIVによる免疫の機能に重度の障がいがある方(身体障害者手帳1級程度(個別級))も対象となります。
詳しくは、こども相談・健康課 予防係までお問い合わせ下さい。
TEL098-939-1212(内線2232・2233)
令和3年4月1日~令和4年3月31日
医療機関名 | 所在地 | 電話番号 | |
---|---|---|---|
1 | 愛聖クリニック(要予約) | 高原 | 939-5114 |
2 | あいレディースクリニック | 美里 | 937-1111 |
3 | あきら整形外科クリニック | 古謝 | 921-3330 |
4 | 安立医院 | 山内 | 933-6200 |
5 | アワセ第一医院(要予約) | 泡瀬 | 937-5536 |
6 | 伊佐整形外科 | 比屋根 | 931-1111 |
7 | うちま内科(通院者のみ) | 宮里 | 934-7500 |
8 | おおやま泌尿器科クリニック | 山里 | 931-1577 |
9 | 嘉数医院 | 諸見里 | 930-0090 |
10 | 岸本内科クリニック(要予約) | 登川 | 934-7770 |
11 | コザクリニック | 仲宗根町 | 938-1038 |
12 | しおひら内科・腎クリニック | 山里 | 930-2112 |
13 | 潮平病院(要予約) | 胡屋 | 937-2054 |
14 | 翔南病院 | 山内 | 930-3020 |
15 | じねんこどもクリニック | 山里 | 989-5601 |
16 | ソフィアクリニック | 安慶田 | 923-2110 |
17 | ちばなクリニック | 知花 | 939-1301 |
18 | ちゅうざん病院 | 松本 | 982-1346 |
19 | 中部協同病院(要予約) | 美里 | 938-8828 |
20 | 中部産婦人科医院(要予約) | 安慶田 | 937-8878 |
21 | 東部クリニック | 与儀 | 932-0111 |
22 | 仲宗根クリニック | 高原 | 933-8000 |
23 | なかみねニュークリニック | 古謝 | 929-1000 |
24 | なかむら内科おなかクリニック | 比屋根 | 930-3377 |
25 | 永山脳神経クリニック | 美原 | 929-2200 |
26 | 登川クリニック | 登川 | 937-0123 |
27 | はた内科クリニック | 美原 | 987-5201 |
28 | ふくはら胃腸科・外科 | 美里仲原町 | 921-0001 |
29 | 富名腰医院 | 住吉 | 938-2936 |
30 | まつもと胃腸科整形外科医院 | 松本 | 939-2115 |
31 | 美里ヒフ科 | 東 | 939-7241 |
32 | 桃山クリニック | 南桃原 | 930-2233 |
33 | 山里整形外科 | 山里 | 933-1331 |
34 | やんハーブクリニック | 東 | 939-8877 |
35 | ゆいクリニック | 登川 | 989-3801 |
中部管内の指定医療機関一覧は、ここをクリック(PDF:303KB)
※一覧に記載のない医療機関での接種をご希望する場合、こども相談・健康課予防係までお問い合わせ下さい。
TEL 098-939-1212(内線2232・2233)
自己負担なし(全額公費負担)
本人の意志と責任で希望する場合のみ、肺炎球菌予防接種を受けることができます。予防接種を受ける前に医師から十分に説明を聞き、理解・納得したうえで接種を検討してください。
本人より接種の意思確認ができない場合は、予防接種を受けることができません。
※肺炎球菌予防接種(23価)をこれまでに受けたことがある方は公費接種の対象になりません。
「副反応」とは、予防接種後、一定の期間におこる身体的な反応のことです。接種後24時間以内は、副反応の出現に特に注意する必要があります。
肺炎球菌予防接種の副反応としては、注射した部位が赤くなる・腫れる・熱をもつ・痛む・しこりができるなどの局所反応や、筋肉痛・発熱・悪寒・頭痛・全身のだるさなどの全身的な反応がみられることがありますが、通常1~2日でおさまります。
重大な副反応として、アナフィラキシー様反応(呼吸困難・血管浮腫・じんましん・発汗など)、血小板減少、知覚異常ギランバレー症候群などの急性神経根障害、蜂巣炎・蜂巣炎様反応(発赤、腫れ、痛み、発熱など)、注射部位の壊死、潰瘍などの報告があります。
接種後、高熱やアレルギー、けいれんなどの症状が出た場合は、速やかに医師の診察を受け、こども相談・健康課までご連絡ください。
➤定期の肺炎球菌予防接種の後に起きた健康被害が、予防接種によるものと国で認定された場合は、予防接種法に基づく補償を受けることができます。(ただし、指定医療機関での接種に限ります。)
予防接種に関するお問合せ・ご相談は
沖縄市役所 こども相談・健康課 予防係(TEL098-939-1212 内線2233)
お問い合わせ