トップページ > 子育て・教育 > 保育園・幼稚園など > 入所・入園案内 > R8年度保育所等入所、沖縄市立幼稚園入園及び預かり保育のご案内

更新日:2025年9月2日

ここから本文です。

R8年度保育所等入所、公立(沖縄市立)幼稚園入園及び預かり保育のご案内


沖縄市保育所等及び公立(沖縄市立)幼稚園の令和8年度入所受付についてご案内します。

目次

・一斉受付期間(令和8年4月入園)

・令和8年度年度途中(令和8年5月以降)における申込

・電子申請(マイナポータル ぴったりサービス)

・窓口申請

・育児休業給付金の申請手続きについて

・令和8年度発達支援保育の利用申請(※受付は終了しました。)

・認定区分について(保育・幼稚園共通)

・2・3号認定対象児童

・令和8年度申込案内書

・必要書類一覧

 

一斉受付期間(令和8年4月入園)(継続・新規ともに同一期間です)

令和7年10月1日(水曜日)~10月17日(金曜日)まで

令和8年度年度途中(令和8年5月以降)における申込

遅くても、入所希望月の2か月前までに新規申込みをお願いします。

 

例)令和8年5月1日入所希望の場合、受付締切は令和8年3月31日

 令和8年6月1日入所希望の場合、受付締切は令和8年4月30日

※入所日は原則、毎月1日となります。ただし、1日が日曜祝日の場合は次の日の平日になります。

※新規申込(市役所窓口)について、末日が土日祝日にあたる場合は、その前の平日になります。

※新規申込(電子申請)について、末日が土日祝日にあたる場合も申請可能となります(24時間受付)

電子申請

電子申請(ぴったりサービス・母子モアプリ)については令和7 年10月17日(金曜日)23時59分受付分までを一斉申込受付分として受付しております。

スムーズな申請となるように、以下の入所案内書をご確認いただき、必要書類をあらかじめご準備いただけたくことをお勧めします。

令和8年度(令和8年4月入園)保育所等及び公立(沖縄市立)幼稚園 申込案内(PDF:5,256KB)(別ウィンドウで開きます)

 

必要提出書類一覧(別リンクまたは、ページ内の下記「提出書類」より必要書類をダウンロードお願いします。)

 

ぴったりサービス(推奨)※令和8年度フォームは現在調整中。10月公開予定

マイナンバーカードを利用する電子申請はこちら→ マイナポータル(外部サイトへリンク) 

母子モ(親子手帳)アプリ※令和8年度フォームは現在調整中。10月公開予定

母子モ(親子手帳)アプリを利用しての申請はこちら→ 母子手帳アプリ母子モ(外部サイトへリンク)

電子申請の書類不備による再提出 ※令和8年度フォームは現在調整中。10月公開予定

Logoフォーム

窓口申請

  受付場所 申込書等配布

新規申し込みの方

(申込用紙は白色

市役所地下2階大ホール

令和7年10月1日(水曜日)~10月17日(金曜日)

午前9時30分~11時30分、午後1時~4時

※土日祝を除く

※但し、10月1日(水曜日)、8日(水曜日)、15日(水曜日)のみ午後7時まで受付を行います。

9月中旬~

保育・幼稚園課窓口にて配布

市内認可保育施設に

在園中の方

(申込用紙は黄色

 

在園中の市内認可保育施設(通っている園)

※継続利用希望のきょうだい児がいる新規利用希望児童も一緒に提出可能です。

在園中の市立内認可保育施設および市立幼稚園にて配布

市立幼稚園在園中

(令和7年度4歳児)で次年度も同幼稚園に継続希望の方

在園中の市立幼稚園

(通っている園)

 

窓口にて申込希望の方は、混雑回避のため、下記表の期間内の申込にご協力お願いします。

窓口申請受付日 入園(所)を希望する施設(第一希望園)
10月1日(水曜日)~10月6日(月曜日) 公立幼稚園
10月7日(火曜日)~10月10日(金曜日) 私立保育施設
10月14日(火曜日)~10月17日(金曜日) 公立保育施設

小規模保育事業・事業所内保育事業

認定こども園

 

現在、既に保育施設を利用しており継続利用を希望する方や、令和7年度入所申込をしており待機になっている方も改めて入所申込が必要です。

沖縄市内認定こども園の1号(教育)認定での申し込みにつきましては、施設にて直接受付となります。
詳細につきましては、各施設へお問い合わせください。

 

(参照)保育所等一覧(PDF:3,313KB)(別ウィンドウで開きます)

育児休業給付金の申請手続きについて

令和7年4月より育児休業給付金の支給対象延長手続きが変わりますのでご確認の上申請してください。

 

これまで → 市区町村の発行する入所保留通知などにより確認していました。

令和7年4月より → これまでの確認に加え、保育所等の利用申し込みが、速やかな職場復帰のために行われたもの※1であることをハローワークで確認します。そのため保育所等の利用申込書の写しが必要となります。提出する前に事前にコピーをとって保管しておいてください。(電子申請の申込みの場合は、申込内容を印刷したもの、申込を行った画面を印刷したものを保存しておいてください。)

1一部抜粋

  1. 原則として、子が1歳に達する日の翌日以前の日を入所希望日として入所申し込みをしていること。
  2. 申し込んだ保育所等が、合理的な理由なく自宅から片道30分以上要する施設のみとなっていないこと。 「合理的な理由」の詳しい内容は下記リンクからご確認ください。
  3. 保育利用の申し込みにあたり、入所保留となることを希望する旨の意思表示をしていないこと。
  4. やむを得ない理由なく内定辞退を行っていないこと。「やむを得ない理由」とは、内定の辞退について申し込み時点と内定時点で住所や勤務場所などの変更などがあり、内定した保育所等に子どもを入所させることができなかった場合を指します。
  5. その他、必要事項は下記リンク(厚生労働省のページ)からご確認ください。

育児休業給付金延長に関するお問い合わせは申請先(ハローワーク等)に行ってください。

令和8年度発達支援保育の利用申請(※受付は終了しました。)

令和8年度発達支援保育の利用申請については、令和7年8月8日(金曜日)に終了していますが、申請を希望されている方は、保育幼稚園課までご相談ください。

 

(詳細)令和8年度発達支援保育の利用申請について(沖縄市ホームページ)

 

(別ウィンドウで開きます)

 

※この先は沖縄市の認可保育施設(2・3号認定)の令和8年度入所受付案内となります。

 

ページ内トップ(目次)へ戻る

1)認定区分について(保育・幼稚園共通)

認定区分については、以下のフローチャートからご確認ください。

認定区分

沖縄市内認定こども園の1号(教育)認定での申し込みにつきましては、施設にて直接受付

(申込手続き)となります。詳細につきましては、各施設へお問い合わせください。

2・3号認定対象児童

保育所などでの保育を希望する場合、保育認定を受ける必要があります。
保育認定を受ける場合、保護者が家庭で児童を保育できない下記の理由に該当することが必要です。

認定されると、市町村から「支給認定通知書」が交付されます。
保育事由

申込案内書

令和8年度(令和8年4月入園)保育所等及び公立(沖縄市立)幼稚園 申込案内(PDF:5,256KB)(別ウィンドウで開きます)

提出書類

必要書類一覧

全員提出が必要な書類

・利用申込書(児童につき1枚)

施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定申請書(現況届)兼利用申込書

・保育所・幼稚園受付調査票(世帯で1枚) 

保育を必要とする事由を証明する書類(※保護者それぞれが当てはまるものを提出)

・保育の必要な事由(就労等)を証明するもの

・その他、世帯の状況により必要な書類

令和8年度入所案内書のP9~P10(保育所等の申込に必要な書類)、

P27~28(公立(沖縄市立)幼稚園の申込に必要な書類)をご確認ください。

令和7年9月中旬から沖縄市役所本庁2階保育・幼稚園課窓口でも案内書・必要書類を配布いたします。

一斉申込期間中に在園中の児童については、在園している園でも配布いたします。

 全員提出が必要な書類

令和8年度利用申込書(施設型給付教育・保育給付認定申請書兼利用申込書)(PDF:1,024KB)(別ウィンドウで開きます)

令和8年度利用申込書(施設型給付教育・保育給付認定申請書兼利用申込書)(エクセル:201KB)(別ウィンドウで開きます)

利用申込書記入例(PDF:1,549KB)(別ウィンドウで開きます)

保育所・幼稚園受付調査票(PDF:334KB)(別ウィンドウで開きます)

保育所・幼稚園受付調査票(エクセル:47KB)(別ウィンドウで開きます)

保育を必要とする事由を証明する書類
(※保護者それぞれが当てはまるものを提出)

1.就労の方(月64時間以上の就労)

就労証明書(両面印刷・裏面記入例)【所定の様式】(PDF:607KB)(別ウィンドウで開きます)

就労証明書(エクセル:583KB)(別ウィンドウで開きます)

就職内定の方については、4月以降も継続で勤務している事が分かる証明書を提出

自営業の方につきましては、就労証明のほか、以下の書類の提出が必要となります。

開業初年度の方開業届や営業許可証 または 商工会議所や組合等による証明

開業2年目以降で、市外で申告された方営業収入が確認できる申告書の写し

申込み児童の育児休業を取得している場合

就労での入所要件は、原則として「入所月の翌月1日までに職場復帰すること」となります。

2.疾病・障がいをお持ちの方 

疾病をお持ちの方

診断書(保護者用)【所定の様式】(PDF:72KB)(別ウィンドウで開きます)

診断書(保護者用)【所定の様式】(エクセル:23KB)(別ウィンドウで開きます)

障がいをお持ちの方

1.~3.のいずれかひとつご持参ください。

1.身体障がい者手帳 2.療育手帳 3.精神障害者保健福祉手帳

(注)写しを提出する場合、障がい名、等級、認定期間が確認できる部分のページをA4用紙にコピーしてご提出ください。

3.親族の介護・看護をしている方

診断書(看護・介護用)【所定の様式】(PDF:148KB)(別ウィンドウで開きます)

診断書(看護・介護用)【所定の様式】(エクセル:22KB)(別ウィンドウで開きます)

看護・介護申立書【所定の様式】(PDF:130KB)(別ウィンドウで開きます)

介護・看護申立書【所定の様式】(エクセル:22KB)(別ウィンドウで開きます)

(注)診断書は沖縄市の所定の様式でご提出ください。

(注)別居親族の看護・介護の場合は、沖縄市の保育所利用調整基準表(点数表)の同居の基本点数各項目から減点になります。

お持ちの方のみ「介護保険被保険者証の写し(介護のみ)」を提出

4.就学の方

以下の書類を提出

在学証明書【所定の様式】(PDF:59KB)(別ウィンドウで開きます)

在学証明書【所定の様式】(エクセル:21KB)(別ウィンドウで開きます)

時間割やカリキュラム等の写し

5.妊娠・出産(予定)の方(妊娠中または産後間もない場合)

親子健康手帳(母子手帳)の分娩予定日が記載されているページの写し

親子健康手帳(母子手帳)に加え、下記要件に該当する場合は、併せて以下の書類の提出が必要となります。

切迫早産等での申請の方⇒医師の診断書(保護者用)【所定の様式】

診断書(保護者用)【所定の様式】(PDF:72KB)(別ウィンドウで開きます)

診断書(保護者用)【所定の様式】(エクセル:23KB)(別ウィンドウで開きます)

産前・産後休暇後、育児休業を取得予定の方⇒就労証明書

就労証明書(両面印刷・裏面記入例)【所定の様式】(PDF:607KB)(別ウィンドウで開きます)

就労証明書(エクセル:583KB)(別ウィンドウで開きます)

(注)診断書は沖縄市の所定の様式でご提出ください。

(注)A4用紙にコピーしてご提出ください。

6.災害復旧の方

罹災証明書(読み:りさいしょうめいしょ)

災害に遭われた方へ(各種申請窓口のご案内)(別ウィンドウで開きます)

市民部 市民生活課(沖縄市役所 地下2階)にて、沖縄市内において発生した自然災害によって生じた住家の被害の状況に対する証明書(罹災証明書)の交付申請が可能です。

7.求職活動を行っている(予定も含む)場合

求職活動(起業準備)状況申立書(PDF:433KB)(別ウィンドウで開きます)

求職活動(起業準備)状況申立書(エクセル:64KB)(別ウィンドウで開きます)

(注)求職中を理由とした認定期間は、原則申請日から90日を限度にその日が属する月末までとなります。
(注)求職活動中の状況確認のため、求職活動を行っていることが分かる書類の提出を求める場合があります。
(注)就労が決まった場合や保育の必要性が変わった場合は、速やかに就労証明書等の保育の必要性が分かる書類を保育・幼稚園課へ提出になります。

8.育児休業(在園児のみ)

育児休業取得中に既に保育を利用している児童がいて、継続利用が必要な場合

就労証明書(両面印刷・裏面記入例)【所定の様式】(PDF:607KB)(別ウィンドウで開きます)

就労証明書(エクセル:583KB)(別ウィンドウで開きます)

(注)育児休業期間が記入されているかご確認ください。

追加書類(該当する方のみ)
世帯状況に応じて必要な書類

世帯状況に応じて必要となる書類

1.離婚調停中  

離婚協議中であることがわかる書類

2.ひとり親世帯

1.~4.いずれか1つの提出

1.「戸籍謄本(ひとり親とわかるもの)」の写し 

2.「児童扶養手当受給者証」の写し

3.「母子父子医療費受給者証」の写し

4.「遺族年金受給者証」の写し

(注)A4用紙にコピーしてご提出ください。

3.障がい者(児)のいる世帯

1.~5.のいずれか1つの提出

1.「身体障害者手帳」の写し

2.「精神障害者保健福祉手帳」の写し

3.「療育手帳」の写し

4.「特別児童扶養手当 障害認定通知書」の写し

5.「障害基礎年金受給者証」の写し

(注)A4用紙にコピーしてご提出ください。

4.生活保護世帯

被保護証明書

申込時点で沖縄市に住所登録がない方

1.~2.のいずれか1つを提出。

1.利用申込書の4.家庭の状況欄にマイナンバーを記載

2.マイナンバーの記載ができない方は、「令和7年度 課税証明書」(注)所得証明書ではありません

※令和8年1月1日時点で沖縄市に住所がない場合は、令和8年度分も後日提出(令和8年7月末まで)

※マイナンバーの記載がないと、未申告の方(被扶養含む)や1月1日時点の住所に誤りがある場合は、課税情報の確認ができません。その場合、保育料が最高額となる可能性がありますのでご注意ください。

追加書類(該当する方のみ)
沖縄市へ転入予定の方・広域利用の方(一部抜粋)

市外から転入予定の方

以下の2つを提出

1.転入に関する誓約書【所定の様式】(PDF:168KB)(別ウィンドウで開きます)

転入に関する誓約書【所定の様式】(エクセル:12KB)(別ウィンドウで開きます)

2.「賃貸借契約書」の写しなど、転入先の住所、転入予定日が確認できるもの。

4月1日入所を希望する場合は、一斉申込期間内に提出して下さい。

 

5月1日以降の入所の場合は、入所希望日の前月20日までに、沖縄市へ転入する方が申し込みできます。

申込期限は、希望月の前々月までになります。

(詳細)令和8年入所案内 4)沖縄市へ転入予定の方・広域利用の方(PDF:731KB)(別ウィンドウで開きます)

軍人・軍属の方

2024年(令和6年分)の収入を証明する書類(2024 W-2)

2025年(令和7年分)の収入を証明する書類(2025 W-2)

※2025 W-2については、令和8年6月頃までに提出をお願いします。

保育施設・放課後児童クラブ等に就労の方

以下の資格を有している場合は、1.~6.いずれか1つの資格者証等の写しを提出

1.保育士 

2.子育て支援員 

3.幼稚園教諭 

4.教員免許 

5.社会福祉士 

6.放課後児童支援員

(注)A4用紙にコピーしてご提出ください。

申請における注意事項

必要書類は全てそろえて提出して下さい。

消せるペンや鉛筆で記入した場合は受付できません。

窓口受付の混雑を避けるために、写しを提出する場合は事前にコピーしていただきますようお願いします。

保育の事由を証明するものは、一斉申込期間中は、記入日が、令和7年7月1日以降の書類が有効となり、一斉申込期間以降は、申請日の3か月以内に作成されたものが有効になります。

 ・ 利用調整の決定は、書類審査や家庭状況の調査等(実態調査を含む)により決定いたします。

入所申込数が定員を上回る等の事情により、保育の必要性が高いと判断されても入所できない、もしくは希望順位の低い施設に内定する場合があります。あらかじめご了承下さい。

入所に関する注意事項(一部抜粋)
※入所後の継続についても同様ですのでご注意ください

在園児のいるご家庭へ

年度途中で世帯の状況が変わった場合(婚姻、離婚、死亡、児童扶養手当の支給停止、障がい世帯への変更、所得の修正申告など)は、変更日の属する月の翌月初日(その日が初日の場合は当月)から保育料の階層区分の変更を行います。書類を提出していただく必要がありますので、必ず保育幼稚園課(入所係)までご連絡下さい。ただし、過年度に遡及しての変更は行いません。※世帯の税額によっては保育料に変更がないこともあります。

入所取り消し及び退所となる場合

利用調整の決定は、書類審査や家庭状況の調査等(実態調査を含む)により決定いたします。申請内容・添付書類等に虚偽がある場合は、入所を取り消すことがあります。

児童に歩行や言語などの発達の遅れ、疾病、アレルギー等があると思われる場合は申込み用紙への記入を確実にお願いします。また、内定先の施設との面談の際にも必ずお申し出ください。ただし、医者などの専門家が、集団保育に向いていないと判断した場合や、内定した園の受け入れ体制が整わない場合、入所できないことがありますのでご了承ください。

・自己都合により1か月以上通園しない場合は、退所となります。里帰り出産の場合は2ヵ月以上通園しない場合は、退所となります。

お申込みされたみなさまへ

保育所等へ入所が決定した場合、保育料の口座引き落としの手続きにご協力ください。口座登録がない場合、毎月納付書を発送いたしますので、金融機関でのお支払いをお願いいたします。きめられた保育料を納入しない場合は差し抑え等の滞納処分をおこなうことがあります。

勤務先、勤務日数(時間)の変更や退職、世帯の状況の変更等、申込時と提出書類の内容に変更がある場合は必ず保育・幼稚園課(入所係)までご連絡ください。

 

(詳細)保育所等入所に関する注意事項(PDF:934KB)(別ウィンドウで開きます)

 

ページ内トップ(目次)へ戻る

関連ページ

認可保育園

教育・保育の子育て支援ポータルOKIIKU

施設案内

 

 

お問い合わせ

こどものまち推進部 保育・幼稚園課 

〒904-8501 沖縄県沖縄市仲宗根町26番1号

電話番号:098-939-1212

ファクス番号:098-939-1531