更新日:2025年4月15日
ここから本文です。
沖縄市では、高齢者の皆様の介護予防と自立した日常生活を支援する仕組みとして、「サービス・活動事業」と「一般介護予防事業」を実施しています。
沖縄市介護予防・日常生活支援総合事業のご案内(PDF:555KB)
対象者:要支援1・2の認定を受けた方、基本チェックリストによる該当者
*介護支援専門員によるケアプラン(個別支援計画)に基づき実施します。
(介護予防ケアマネジメント契約が必要です)
利用を希望する方は、お住まいを担当する地域包括支援センターへご相談ください
【対象】
日常生活で専門職(看護師、リハビリテーション専門職)の指導や助言を必要としており、生活機能や生活動作が向上する見込みのある方
【費用】無料
【サービス内容】
【対象】
生活援助のみ必要な方
【費用】
サービス利用の頻度により変動します。
【サービス内容】
どうしてもできない日常的な家事の支援をします。
訪問型サービスAとの併用はできません。
【対象】
【費用】
サービス利用の頻度等により変動します。
【日時】
週1回/2時間(概ね3か月間の概ね24回)
【対象】
運動機能や生活機能の低下がみられた方で、短期集中的支援により運動機能等の向上が見込まれる方
※主治医から運動制限のない方
【費用】
100円/回(送迎込で300円/回)
※非課税世帯・生活保護受給者:無料
【場所】
委託先の市内医療機関など
【サービス内容】
運動やリハビリ訓練を中心とした内容です。
通所型サービス・活動C事業との併用はできません。
【対象】
【場所】指定通所事業所(通所事業所の選択ができます)
【費用】利用するサービス等により変動します
沖縄市では、高齢者が住み慣れた地域で元気でいきいきと暮らせるための取り組みとして、介護予防教室を実施しています!
介護予防とは・・?☆介護が必要にならないように予防すること
☆また、今よりももっと元気になれるように取り組むこと
いつまでも元気でいきいきと暮らせるように、沖縄市の介護予防教室に参加してみましょう!
一般介護予防事業は申し込み方法が異なります
問い合わせ:沖縄市役所健康福祉部介護保険課地域支援担当(内線3144・2194)
【内容】
【対象者】
要介護認定を受けていない方。介護保険における通所サービスを利用していない方
【回数】24回程度週2回2時間程度/回
【参加料】
100円/回(送迎込で300円/回)
*市県民税非課税世帯、生活保護受給者の方は無料
【内容】
【対象者】
要介護認定を受けていない方。介護保険における
【回数】16回程度週1回2時間程度/回
【利用料】
100円/回送迎用相談(送迎込で300円/回)
*市県民税非課税世帯、生活保護受給者の方は無料
高齢者の生きがいと社会参加を促進する事業として、趣味活動・健康づくりなどの教室を開催しています。
内容:陶芸、生け花、琉舞、健康づくり体操等
対象者:市内在住のおおむね60歳以上の高齢者
利用料:材料費は自費
問い合せ先:かりゆしシニアクラブ(かりゆし園)電話938-1250
地域の公民館等で健康指導や筋力トレーニング、認知症予防の活動を行います。
対象者:市内在住のおおむね65歳以上の高齢者
利用料:1回100円(生活保護受給者は無料)
問い合わせ先:かりゆしシニアクラブ(かりゆし園)電話938-1250
地域の介護事業所や高齢者サロン、高齢者宅等での、ボランティア活動に参加できます。1回の活動につき、1ポイント(100円相当)が付与され年度末に換金できます。
がんじゅうポイント制度のご案内
この手帳は、いくつになっても、住み慣れた地域で自分らしく、生き生きと暮らせるように、自分で自分自身の力に気づき、介護予防に取り組んでいけるようにするために使用するものです。これまでの生活を振り返り、これからも自分らしい生活を送る為に必要な目標をこの「がんじゅう手帳」へ記入し、自分らしい生活に近づいているか?定期的に確認しましょう!
項目別(補充用)
4.私の目標(PDF:129KB)(別ウィンドウで開きます)
6.運動チェック表(PDF:314KB)(別ウィンドウで開きます)
7.食事について(PDF:466KB)(別ウィンドウで開きます)
8.関係者連絡ノート(PDF:170KB)(別ウィンドウで開きます)
お問い合わせ