更新日:2024年5月24日
ここから本文です。
介護保険事業計画は3年ごとに見直され、令和6年4月1日から第9期介護保険事業計画(令和6年度~令和8年度)がスタートしました。介護保険料は、介護保険制度を支える大切な財源です。第9期介護保険事業計画では、要介護認定者数及び介護給付費の増加が見込まれています。
詳しくは「沖縄市介護保険のご案内」をご覧ください。
介護保険料を納める方法については、特別徴収と普通徴収があります。
特別徴収は、年金(老齢(退職)年金、遺族年金、障害年金)の受給額が年額18万円以上(月額1万5千円以上)の方が対象で、年金月(偶数月)に受給している年金よりあらかじめ差引きされます。
ただし、下記の1~5に該当する方は一時的に普通徴収になります。
普通徴収は、年金(老齢(退職)年金、遺族年金、障害年金)の受給額が年額18万円未満(月額1万5千円未満)の方が対象で年度分の保険料を6月から翌年3月までの10期に分けての支払いになります。
保険料のお支払い忘れがない!
毎月銀行等に納めに行く手間も省け、お支払い忘れの心配もありません。
沖縄市から送られてくる納付書の「口座振替依頼書」をご記入の上、直接金融機関窓口でお申込みください。
ゆうちょ銀行については「自動払込利用申込書」へご記入の上、直接郵便局窓口でお申込みください。
※お申込みの際には、依頼書(申込書)、通帳及び通帳印をご持参ください。
介護保険課窓口にて専用端末でキャッシュカードを読み取り、暗証番号を入力するだけで口座登録完了となります。
ペイジーの手続きは、口座名義人(キャッシュカードの所有者)ご本人様のみとなりますのでご了承ください。
※市役所への来庁者とカード名義人が異なる場合はこの手続きはできませんのでご留意ください。
例)山田 太郎様の介護保険料について
来庁者 | カード名義人 | 手続き |
太郎 | 太郎 | 可能 |
花子 | 花子 | 可能 |
花子 | 太郎 | 不可 |
手続きに必要なもの
ペイジー利用可能な金融機関
沖縄市から送られてくる納付書をお持ちになり、金融機関またはコンビニエンスストアでお支払いをお願いします。
※納付場所は、納付書に記載されています。
お問い合わせ