トップページ > 暮らし・手続き > 届出・証明 > 住民票・戸籍の証明書 > 住民票の郵便申請 > 本人、同じ世帯の人の住民票を郵便で取得するとき
更新日:2025年1月10日
ここから本文です。
郵便料金が不足している場合は、郵便物が差出人宛に返戻されることがあります。
【変更前】令和6年9月30日まで | 【変更後】令和6年10月1日から | |
定型郵便物 25g以内 84円 | 定型郵便物 25g以内 110円 | |
定型郵便物 50g以内 94円 | 定型郵便物 50g以内 110円 | |
定型外郵便物 規格内50g以内 120円 | 定型外郵便物 規格内50g以内 140円 |
※郵便料金の詳細につきましては、日本郵便のホームページをご確認ください。
2024年10月1日(火曜日)から郵便料金が変わります(外部サイト)
本人や同じ世帯の方の住民票を郵便で請求するには、必要なもの(申請書、本人確認書類のコピー、手数料分の定額小為替など)と、切手を貼付した返信用封筒を沖縄市役所 市民課へ送付してください。
郵送請求の場合は、発送後、通常10日程度お時間がかかります。お急ぎの方は速達郵便をご利用ください。住民票は、本人の住民登録されている住所に郵送いたします。
市ではマイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービスを実施しています。詳しくは、コンビニ交付をご覧ください。
本人または同じ世帯の方
同じ住所にお住まいでも世帯が分かれている場合は代理人と同じ扱いとなり、委任状が必要です。
マイナンバーを記載した住民票の提出は、法律により、行政機関、地方公共団体、独立行政法人のほか、社会保障、税、災害対策の手続きを行う民間事業者に限定されていますので、申請書に具体的な使用目的と提出先を明記してください。
住所の変更履歴によって、住民票で確認できる場合と、戸籍の附票で確認できる場合がありますので、必要な住所の履歴の範囲をご相談ください。
なお、戸籍の附票の請求先は本籍地となります。
氏名の履歴の記載は、住民票で確認できる場合と、戸籍の附票で確認できる場合があります。ご相談ください。
郵便番号:904-8501
住所:沖縄県沖縄市仲宗根町26番1号 沖縄市役所 市民部市民課郵送担当 宛
郵便で請求する場合は次の書類をすべて同封して、沖縄市役所市民課へ送付してください。
申請書は次の様式をダウンロードし送付してください。
申請書は次の事項が記載されていれば、他市区町村の申請書でも受付可能です。
郵便で請求される方のマイナンバーカードなどの本人確認書類のコピーを送付してください。
本人確認書類がない場合は、証明書の交付ができませんので、ご注意ください。
本人確認書類のコピーは必ず有効期限があるものは有効期限内のもので、住所、氏名、生年月日が確認できる部分はすべてコピーをしてください。
詳細な本人確認書類の一覧は、本人確認の実施をご参照ください。
手数料は郵便局またはゆうちょ銀行で購入する定額小為替(外部サイトへリンク)を同封してください。定額小為替には何も記入しないでください。
現金、切手、収入印紙、小切手等でのお支払いはできません。お釣りがでないように定額小為替をご用意ください。
令和6年10月1日から郵便料金が変更となりました。
請求者の住所、氏名を記入のうえ、切手を貼ってください。証明書の枚数によって郵便料金が不足した場合には受取人払いとなりますので、郵便局に不足分をお納めください。
証明書は請求者の住民登録されている住所地にお送りします。勤務先や他の住所地へはお送りできません。
速達、書留、特定郵便等で郵送する必要がある場合は、基本料金に切手を加算するとともに、封筒にその旨を記入してください。
※マイナンバー記載の住民票は、特に厳格な扱いが求められているため、特定記録でお送りします。その際は、返信用封筒に貼る切手は基本料金分に加えて、特定記録代金として210円の切手が追加で必要です。
住民票(謄本、抄本)1通 200円
住民票記載事項証明書1通 200円
住民票の除票1通 200円
不在住証明書1通 200円
市民部 市民課
電話 098-939-1212
お問い合わせ