沖縄市女性団体連絡協議会
沖縄市女性団体連絡協議会とは
平等・発展・平和の理念の下、加盟団体相互の連携・連帯を図り、資質向上と地位向上、男女共同参画社会の実現及び沖縄市の活性化を図るための市内の女性団体連絡協議会です。
目的
- 沖縄市女性団体連絡協議会会員の親睦と交流を深めます。
- 沖縄市内や他市町村女性団体との交流及び支援活動を行います。
- 沖縄市議会を傍聴し、政策・方針決定の場への関心を高め、社会参加を促進します。
- 講演会・学習会を開催し、会員の資質向上に努めます。
- 女性の地位向上に向け、関係機関への女性登用の要請を行います。
- 沖縄市男女共同参画計画(ひと・きらめきプラン)の具体的実践に向けて取り組みます。
- 男女共同参画を推進するために、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の普及・啓発に努めます。
- その他、平等・発展・平和の目標に沿って、随時適切な事業に取り組みます。
加盟団体概要
会員数については、平成30年1月末現在
沖縄市女性団体連絡協議会の加盟団体概要
団体名 |
会員数 |
目標・目的 |
活動内容 |
コザパイロットクラブ |
18 |
米国に本部を置く国際的な民間ボランティア団体で、友情と奉仕の精神を信条として、地域社会に密着した奉仕活動を行う。 |
- 世界統一パイロットウォーク、パーティーゴルフ等のチャリティーを行い、収益金を脳関連障害者、青少年健全育成への支援活動に充てる。(脳障害施設、保育園児へのヘルメット着用の大切さをアピールし、「脳」を守るブレンマインダー活動などの啓蒙活動を広く展開する)
- こどもの国のボランティア
|
国際ソロプチミスト
沖縄-球陽 |
12 |
管理職・専門職に就いている女性の世界的組織で、人権と女性の地位を高める事に重点をおいて奉仕活動を行う。 |
- チャリティひなまつり茶会(毎年実施)
- 女性の地位向上のための支援活動
- こどもの国のボランティア
|
沖縄市赤十字奉仕団 |
150 |
『人間を救うのは、人間だ。』をメインテーマに『赤十字のボランティア活動を通じて社会に貢献したい』という思いを持った人びとによって市区町村ごとに組織されたボランティアグループ。 |
- 赤十字会員募集、募金活動
- 献血推進活動
- 災害時救護活動
- 防災支援(市内東部小学校防災クラブ支援、自治会)
- 赤十字思想の普及促進
- 青少年赤十字加盟促進
- 社会奉仕活動(こどもの国、赤い羽根募金、海外助け合い街頭募金、福祉まつり等奉仕、その他)
|
沖縄市母子保健
推進員協議会 |
42 |
地域母子保健活動の推進及び母子保健の向上に寄与する。 |
- 乳幼児健診等の協力、未受診者への受診指導・推進
- こんにちは赤ちゃん事業
- 思春期体験学習教育(小・中学生対象)赤ちゃん抱っこ、妊婦体験等
- 食育劇「三色のまほうってなぁ~に?」乳幼児期の食事の大切さと歯の健康を推進
- 研修、交流等
- こどもの国のボランティア
|
沖縄商工会議所女性会 |
51 |
女性経営者の資質向上を目指す。 |
- 経営者、管理者としての意識の高揚と相互啓発及び自己研鑽
- 社会福祉の増進、地域社会の発展に寄与する活動
- こどもの国のボランティア
|
沖縄市婦人連合会 |
400 |
各地域の女性の組織強化、地位向上に努める。 |
- 市主催の各行事への参加や各団体との交流(老人クラブ等)
- 伝統文化の継承「演芸のつどい」
- 赤い羽根共同募金活動、複十字募金活動
- 交通安全街頭指導、防犯活動の実施、交通安全お守り作り
- こどもの国のボランティア
|
沖縄市農漁村生活研究会 |
60 |
より豊かな農漁村地域のライフスタイルの実現をめざす。 |
- 地域が誇れる産物、味づくりを通し消費者との交流
- 女性起業活動の促進、後継者育成
- 小・中・高校生を対象とした食農教育の推進
- こどもの国のボランティア
|
特定非営利活動法人
沖縄市母子寡婦福祉会 |
130 |
福祉の増進、経済的・社会的地位の向上、自立を助成し会員相互の親睦を図る。 |
- 清掃受託事業
- 母と子の各種親睦交流会開催
- 保健、医療又は福祉の増進を図る活動
- 子どもの健全育成を図る活動
- こどもの国のボランティア
|
沖縄市更生保護女性会 |
70 |
犯罪予防および少年、少女を支援する女性ボランティア団体。 |
- 防犯活動(犯罪防止のための子育て支援を中心として)
- 少年、少女の支援等
- 美さと児童園の訪問および支援
- 「社会貢献活動」の導入(社会参加)
- こどもの国のボランティア
|
沖縄市PTA連合会 |
12,442 |
会員一人一人が常に学ぶ心を持ち、家庭教育の充実に努めると共に、学校や家庭、地域社会と連携を密にし、正しい世論を形成するためのPTA活動を推進する。 |
- PTA活動の振興
- 教育講演会
- 健全育成活動の推進
- 児童、生徒の学力向上対策の推進
- 各種関係機関や地域と連携した学校外活動の推進
- こどもの国のボランティア
|
一般社団法人
沖縄県助産師会 |
250 |
助産師相互の親睦と助産専門職の資質の向上を図り、人々のニーズに応える助産及び母子保健事業を通じ、女性と子ども並びに家族の健康・福祉の改善と向上に貢献する。 |
- 子育て、女性健康支援活動(電話相談)
- 思春期、性教育出前授業及び講演会活動
- 自然分娩、入院施設のある助産所(妊婦健診・分娩・各種クラス)
- 11月3日(いいお産の日)こどもの国で“いのちの祭り”開催
- こどもの国のボランティア
|
沖縄市女性防火クラブ |
200 |
家庭における火災予防の普及徹底を図り、併せて地域の自主防災体制の確立に寄与することを目的とする。 |
- 防火教室の開催
- 救急法教室の開催
- 火災予防の推進
- 防火クラブ員研修
- 出初式、火災予防運動週間、救急の日広報活動
- こどもの国のボランティア
|
計14,020
沖縄市女性団体連絡協議会に関する問い合わせ
沖縄市男女共同参画センター
〒904-0003 沖縄市住吉1-14-29 3階
電話:098-937-0170 FAX:098-937-0175