トップページ > スポーツ・文化 > 博物館・資料館 > 沖縄市立郷土博物館 > 沖縄市立郷土博物館 OKINAWA MUNICIPAL MUSEUM > 発刊物 Publications > あやみや論文一覧(令和6年・2024年度現在)
更新日:2024年7月29日
ここから本文です。
巻・号 | 出版年 | 著者 | 題目 | ページ |
---|---|---|---|---|
第1号 | 1993 | 廣山 實 | 沖縄市字山内の地名 | 1-23 |
第1号 | 1993 | 宮城 昭美 | 胡屋・仲宗根における旧暦8月10日の行事 | 24-45 |
第1号 | 1993 | 佐藤 文保 | イチジクカミキリの被害から考えたこと | 46-50 |
第1号 | 1993 | 比屋根 満 | 緑地帯の生物調査 ~嶽山原から~ | 51-56 |
第1号 | 1993 | 比嘉 良憲 | 三線の用材考 ~黒木とその由来~ | 57-62 |
第2号 | 1994 | 比嘉 賀盛 | 『沖縄の古代土器』の作り方 ~失敗しないためのノウハウ~ | 1-17 |
第2号 | 1994 | 普久原 朝健 | アオタテハモドキ(Precis orithya lINNARUS) | 18-24 |
第2号 | 1994 | 安里 哲志 | 『日琉同祖論』その可能性と不可能性 ~伊波普猷試論~ | 25-35 |
第2号 | 1994 | 恩河 尚 | 池原矼について | 36-42 |
第2号 | 1994 | 比嘉 良憲 | 沖縄闘牛考~発生と根にあるもの~ | 43-51 |
第2号 | 1994 | 宮城 昭美 | 行事由来 | 52-63 |
第2号 | 1994 | 廣山 實 | 沖縄市比屋根の地名 | 64-71 |
第3号 | 1995 | 佐藤 文保 | 沖縄市倉敷のゴミの最終処分場計画地の小動物 | 1-32 |
第3号 | 1995 | 比嘉 良憲 | 沖縄闘牛考 ―1960年代のブームを考える― | 33-41 |
第3号 | 1995 | 仲本 千秋 | 沖縄市におけるエイサーの現状と課題 | 42-55 |
第3号 | 1995 | 宮城 昭美 | 沖縄市池原の屋号と童名 | 56-66 |
第3号 | 1995 | 普久原 朝健 | 枯れた琉球松について | 67-73 |
第4号 | 1996 | 廣山 實 | 戦後の花形職業としての「メイド」について | 1-12 |
第4号 | 1996 | 宮城 昭美 | カーテンのゆれる娘心 | 13-19 |
第4号 | 1996 | 普久原 朝健 | メイドの聞き取り調査のまとめ | 20-32 |
第4号 | 1996 | 高嶺 正徳 | 小説に描かれたメイド「光子とマッコリー夫妻」 | 33-37 |
第4号 | 1996 | 赤嶺 得信 | 時代を反映するメイドさん語録 | 38-40 |
第4号 | 1996 | 角田 千代美 | 時代を反映するメイドさん語録 | 38-40 |
第4号 | 1996 | 佐藤 文保 | 沖縄市北部の湿地(開発予定地)に生息する水生小動物 | 41-52 |
第4号 | 1996 | 佐藤 文保 | 沖縄市嶽山原の河川の水生小動物 | 53-61 |
第5号 | 1997 | 赤嶺 得信 | イシガワガエルに出会った日 | 1-7 |
第5号 | 1997 | 比嘉 賀盛 | 沖縄市美里のガン(龕) | 8-16 |
第5号 | 1997 | 比屋根 満 | 嶽山原の炭窯群について | 17-25 |
第5号 | 1997 | 佐藤 文保 | 比謝川の水辺環境と水生小動物の生育環境について | 26-62 |
第5号 | 1997 | 安里 哲志 | KOZA 1970.12.20 ~コザ暴動「事件」~ | 63-81 |
第6号 | 1998 | 宮城 昭美 | 美里地区に見るふれあい活動の定着 | 1-7 |
第6号 | 1998 | 仲宗根 喜栄 | わが家の動物記 | 8-13 |
第6号 | 1998 | 島袋 洋 | ゆとり授業を実践 ~中3の文化財体験学習~ | 14-22 |
第6号 | 1998 | 大谷 勉 | 沖縄島におけるカメの交雑個体の出現と問題点 | 23-40 |
第6号 | 1998 | 安里 哲志 | 戦争の記憶、あるいは体験の記述 | 41-52 |
第6号 | 1998 | 赤嶺 得信 | 《野鳥観察》シジュウカラの子育て 巣箱内で“分家”行動も | 53-62 |
第6号 | 1998 | 高木 伸一 | チョウの楽園 乙羽岳観察行 沖縄の蝶に魅せられて | 63-71 |
第6号 | 1998 | 赤嶺 得信 | きらめく言葉たち ~女流歌人の感性と語彙選び~ | 72-76 |
第7号 | 1999 | 木下 義宣 | 生涯学習社会における高校生の社会参加の促進 | 1-11 |
第7号 | 1999 | 赤嶺 得信 | 小さなトカゲたちと遊ぶ | 12-22 |
第7号 | 1999 | 大谷 勉 | 西表島に両性爬虫類を求めて | 23-40 |
第7号 | 1999 | 島袋 守成 | 自然界におけるキノコ(菌類)の働き | 41-50 |
第7号 | 1999 | 仲本 朝彦 | 沖縄に導入されているビカクシダ | 51-53 |
第7号 | 1999 | 安里 哲志 | 島ぐるみ土地闘争 ―太平洋のキプロスへの夢― | 54-63 |
第8号 | 2000 | 宮城 利旭 | 沖縄市知花の「カーメー行事」と「ゑさおもろ」 ―調査事例と途絶えている儀礼について― |
2-16 |
第8号 | 2000 | 大谷 勉 | 沖縄島における爬虫類の移入種 | 17-29 |
第8号 | 2000 | 比嘉 清和 | ―資料紹介― 受鉢つくりつけ石臼 | 30-37 |
第8号 | 2000 | 普久原 朝健 | ツマベニチョウの羽化の状況 | 38-39 |
第8号 | 2000 | 比屋根 満 | ―資料紹介― 「沖縄県装蹄師会の思い出」 | 40-50 |
第9号 | 2001 | 宮城 利旭 |
登川村落の風水池「ウズミグムイ」 ―沖縄市字登川の調査事例― |
2-13 |
第9号 | 2001 | 比嘉 清和 | 地域を舞台にした移動展の成果と課題 ―アジマー展への取り組みをとおして― |
14-17 |
第9号 | 2001 | 大谷 勉 | 沖縄県における爬虫類の飼育 | 18-25 |
第9号 | 2001 | 前田 一舟 | 久米島・具志川村大原の村びとと藍藻類ネンジュモ属 | 26-44 |
第9号 | 2001 | 比嘉 清和 | 鹿児島県の旧石器時代遺跡および博物館短探訪 | 45-51 |
第10号 | 2002 | 鈴木 善雄 | サトイモ科植物の魅力 | 2-17 |
第10号 | 2002 | 樋口 純一郎 | マダガスカルの自然と文化 | 18-34 |
第10号 | 2002 | 比屋根 満 | 沖縄市知花グスクのフタオチョウ | 35-40 |
第10号 | 2002 | 宮城 利旭 | 鬼大城の墓 ―夏氏大宗墓碑について― | 41-51 |
第11号 | 2003 | 大谷 勉 | リュウキュウヤマガメが利用する穴 | 1-9 |
第11号 | 2003 | 古市 光 | リュウキュウヤマガメの調査に同行して | 10-17 |
第11号 | 2003 | 鈴木 善雄 |
サトイモ科植物の魅力(2) 「サトイモのエスノボタニー」 |
18-33 |
第11号 | 2003 | 比嘉 正一 | 東南植物楽園(沖縄市)で蝶のメモを通しての成果から | 34-39 |
第11号 | 2003 | 前川 守夫 | 小話「トーヤ・マーガ」考 | 40-48 |
第11号 | 2003 | 川副 裕一郎 | 多良間村八月踊りへの学校関係者の参加 | 49-50 |
第11号 | 2003 | 比嘉 清和 |
魚垣の形状と規模 ―宮古・八重山における実測調査報告― |
51-57 |
第12号 | 2004 | 比嘉 正一 | オオゴマダラ Idea leuconoe の飼育 ―これからの飼育したい方のために― |
1-5 |
第12号 | 2004 | 大谷 勉 | リュウキュウヤマガメの調査データより | 6-11 |
第12号 | 2004 | 和宇慶 光 | スウェーデンの旅で学んだこと | 12-16 |
第12号 | 2004 | 照屋 清之介 | 泡瀬干潟と本土の干潟(藤前干潟・谷津干潟・三番瀬)を比べて | 17-21 |
第12号 | 2004 | 比嘉 清和 | 室川市営住宅建替事業に伴う室川貝塚発掘調査報告 | 22-30 |
第12号 | 2004 | 比嘉 賀盛 | サンゴ蔵骨器に残された古銭 | 31-36 |
第13号 | 2005 | 大谷 勉 | リュウキュウヤマガメ〔過去5年間の調査より〕 | 1-16 |
第13号 | 2005 | 喜屋武 優子 | リュウキュウヤマガメ〔過去5年間の調査より〕 | 1-16 |
第13号 | 2005 | 比嘉 正一 |
沖縄島の蝶類食草について ―1992年からの記録から― |
17-28 |
第13号 | 2005 | 川副 裕一郎 | 沖縄市東部の電力配給とラジオの普及について | 29-35 |
第13号 | 2005 | 比嘉 清和 | 沖縄市池原で確認されたシシ穴の概要について | 36-41 |
第13号 | 2005 | 与那嶺 江利子 | エイサーにみる青年会活動とその展開 | 42-72 |
第14号 | 2006 | 當間 健作 | 戦時・戦後の沖縄に生まれた島うたに表現されるウチナーンチュの精神性 「時代―金城実 戦時戦後をうたう」からの一考察 |
1-24 |
第14号 | 2006 | 島田 由利香 | 『琉球国由来記』記載御嶽の地理学的考察 ~名護・羽地・久志・浦添4間切を事例として~ |
25-40 |
第14号 | 2006 | 崎原 恒新 | 川平村の祭典台帳(注釈) | 41-56 |
第15号 | 2007 | 川副 裕一郎 | 沖縄市登川の赤瓦屋解体について | 1-7 |
第15号 | 2007 | 與那嶺 江利子 | チョンダラーとニンブチャー | 8-14 |
第15号 | 2007 | 比嘉 清和 | 確認されたメーヌカーガー橋の一部について | 15-21 |
第15号 | 2007 | 崎原 恒新 |
沖縄市知花の民俗断片(1) ―島袋次郎・池原加那・崎山芳の話から― |
22-32 |
第16号 | 2008 | 川副 裕一郎 | 沖縄市立郷土博物館での自然系テーマ展示の現状と課題 | 1-10 |
第16号 | 2008 | 盛口 満 | 琉球列島における絶滅危惧植物を扱った環境教育の実践 | 11-21 |
第16号 | 2008 | 崎原 恒新 |
沖縄市知花の民俗断片(2) ―島袋盛保・大宜味トミの話から― |
22-33 |
第16号 | 2008 | 與那嶺 江利子 | エイサーについての沖縄市青年会意識調査 | 34-42 |
第16号 | 2008 | 繩田 雅重 | 津嘉山森遺跡発掘調査概報 | 43-47 |
第16号 | 2008 | 比嘉 正一 | 沖縄県蝶類幼虫食草一覧(チェックリスト) | 48-70 |
第16号 | 2008 | 長嶺 邦雄 | 沖縄県蝶類幼虫食草一覧(チェックリスト) | 48-70 |
第17号 | 2009 | 盛口 満 | 沖縄島における冬中夏草相 | 1-4 |
第17号 | 2009 | 比嘉 賀盛 | 沖縄市地域の「古層の村々」について ~考古学の調査と『おもろそうし』から~ |
5-15 |
第17号 | 2009 | 比嘉 正一 | 沖縄県の蝶類分布表 | 16-22 |
第17号 | 2009 | 川副 裕一郎 | 越来グスクに関する聞き取りと若干の考察 | 23-26 |
第17号 | 2009 | 比嘉 良憲 | 沖縄闘牛考 ~その様式の変遷~ | 27-31 |
第17号 | 2009 | 與那嶺 江利子 | 第36回沖縄市立郷土博物館企画展関連事業 パネルディスカッション 「これからのエイサーの継承について」【記録】 |
32-52 |
第18号 | 2010 | 川副 裕一郎 | 小中学生の「不快害虫」の評価について | 1-8 |
第18号 | 2010 | 玉栄 飛道 | 室川貝塚表採資料(1) ―土器資料を中心に― | 9-13 |
第18号 | 2010 | 繩田 雅重 | 実践レポート 土器作り ―土器崩壊の謎― | 14-19 |
第18号 | 2010 | 比嘉 清和 | 中の町小学校で発見された黒曜石原石について | 20-24 |
第18号 | 2010 | 宮城 利旭 |
泡瀬の海(アーシヌウミ) ―古琉球~現代までの海岸線の移り変わり― |
25-36 |
第18号 | 2010 | 崎原 恒新 | 仏壇と位牌の話 | 37-47 |
第19号 | 2011 | 川副 裕一郎 | 目的に特化した施設の運営について | 1-8 |
第19号 | 2011 | 宮城 利旭 | 知花のシメナワウガン ―参与観察の事例報告― | 9-14 |
第19号 | 2011 | 島袋 幸司 | 鍛冶屋の信仰について | 15-24 |
第19号 | 2011 | 金城 良三 | 鍛冶屋の鉄を焼く装置についての報告 ―読谷村金城鍛冶屋の事例を中心に― |
25-31 |
第19号 | 2011 | 井口 学 | 沖縄における鉄並びに鍛冶に関する文献等リスト | 32-53 |
第20号 | 2012 | 川副 裕一郎 | 滑石を混入した土器の作成について | 1-4 |
第20号 | 2012 | 島袋 幸司 | 沖縄市大里の文化財 | 5-27 |
第20号 | 2012 | 平良 徹也 | 沖縄市のウスデーク ―ウスデーク歌で見る風土とヒトの景観論― |
29-61 |
第20号 | 2012 | 平良 徹也 | 沖縄市のウスデーク歌 基本琉歌集一 | 一-一七 |
第21号 | 2013 | 繩田 雅重 | 沖縄市越来で発見された越来原遺跡について | 1-6 |
第21号 | 2013 | 島袋 幸司 | 沖縄市高原の文化財 | 7-30 |
第21号 | 2013 | 藤田 祐樹 比嘉 清和 |
東京大学総合研究博物館所蔵の仲宗根貝塚出土資料 | 31-36 |
第21号 | 2013 | 大谷 勉 川副 裕一郎 |
簡易的なカニの乾燥標本の作製について | 37-40 |
第21号 | 2013 | 金城 良三 | 沖縄島のカニの言語地図と呼び名 | 41-54 |
第21号 | 2013 | 井口 学 | 奄美沖縄におけるエビ、カニに関する文献等目録 | 55-73 |
第22号 | 2014 | 佐野 正和 | 知花城跡におけるアリ科昆虫の種構成と生息環境(予報) | 1-5 |
第22号 | 2014 | 八田 夕香 | 米軍撮影空中写真に写る沖縄市域についての調査報告 | 6-21 |
第22号 | 2014 | 川副 裕一郎 | 馬の鞍及び関連用具について | 22-28 |
第22号 | 2014 | 縄田 雅重 | 滑石を混和材とした土器の実用性について | 29-34 |
第22号 | 2014 | 比嘉 清和 |
名護市我部祖河由来の石臼 ー宮城利旭氏所有資料ー |
35-37 |
第22号 | 2014 | 宮城 昭美 | 沖縄市宮里の伝承をたずねて | 38-51 |
第22号 | 2014 | 井口 学 |
戦前期の沖縄における墓面積統計について ー『沖縄県統計書』を中心にー |
52-65 |
第22号 | 2014 | 木下 義宣 | 「美里村屋(ンザトゥムラヤー)」の実測調査から | 66-75 |
第23号 | 2015 | 刀禰 浩一 長田 勝 小浜 継雄 焼田 理一郎 佐野 正和 |
沖縄市のトンボ相 2012-2014年の調査から | 1-12 |
第23号 | 2015 | 川副 裕一郎 | トゥイグチを使用した椿油絞りについて | 13-18 |
第23号 | 2015 | 井口 学 | 越来グスクに関する文献等目録 | 19-24 |
第23号 | 2015 | 八田 夕香 | 沖縄市照屋の文化財調査報告 | 25-36 |
第23号 | 2015 | 縄田 雅重 | 沖縄市八重島の「メンジャ墓」の調査について | 37-51 |
第23号 | 2015 | 廣山 實 | 沖縄市字山里の地名 | 52-65 |
第23号 | 2015 | 安里 嗣淳 |
特定の石器石材を選択する集団 ー仲宗根貝塚・室川貝塚・馬上原遺跡ー |
66-71 |
第24号 | 2016 | 刀禰 浩一 寺田 剛 |
沖縄市近郊におけるウシガエルの分布状況の調査 | 1-5 |
第24号 | 2016 | 川副 裕一郎 | ユウナとアダナシの繊維を使ったヒモの作製について | 6-10 |
第24号 | 2016 | 比嘉 清和 | 室川井に刻まれた寄付者名簿について | 11-19 |
第24号 | 2016 | 井口 学 | 沖縄における「日露戦争体験」に関する文献目録 | 20-22 |
第24号 | 2016 | 木村 謙介 縄田 雅重 |
SfM(Structure from Motion)を活用した文化財の記録について | 23-31 |
第24号 | 2016 | 久保 智康 |
越来グスク出土鏡の意義 ~蛍光X線成分分析の評価を中心に~ |
32-56 |
第25号 | 2017 | 川副 裕一郎 | 2016年の沖縄市北部のイタジイの結実状況について | 1-3 |
第25号 | 2017 | 井口 学 | 鬼大城に関する文献の紹介 -新垣美登子「わたしの先祖」、新垣善雄「鬼大城」- |
4-12 |
第25号 | 2017 | 比嘉 二規 | 室川貝塚、遺跡範囲外から採集された遺物について(資料紹介) | 13-19 |
第25号 | 2017 | 縄田 雅重 八田 夕香 |
ワークショップ「ビックリ! ドッキリ! 土器クッキーづくり」の報告について | 20-32 |
第25号 | 2017 | 比嘉 清和 | 奉安殿の建造年についての整理 | 33-37 |
第26号 | 2018 | 川副 裕一郎 | 講座としての土器野焼きの実際について | 1-14 |
第26号 | 2018 | 青山 優太郎 |
沖縄島中部地域における針突習俗の研究 ー沖縄市の事例からー |
15-64 |
第26号 | 2018 | 知名 定順 | 越来グスク出土刀子復元調査 | 65-73 |
第27号 | 2019 | 刀禰 浩一 | 沖縄こどもの国 いきもの探検隊で検出された外来昆虫類 | 1-7 |
第27号 | 2019 | 嵩原 建二 比嘉 邦昭 渡邊 康志 金城 輝雄 |
沖縄市における鳥類の記録とその生息状況について | 8-34 |
第27号 | 2019 | 大澤 正己 | 越来グスク出土鍛冶関連遺物の金属学的調査 | 35-65 |
第28号 | 2020 | 川副 裕一郎 | なぜ粘土に砂を混ぜるのか?(土器づくり説明資料) | 1-4 |
第28号 | 2020 | 井口 学 |
鬼大城に関する文献の紹介(その2) ―城間正安『沖縄史』― |
5-10 |
第28号 | 2020 | 平良 徹也 | 知花の十五夜行事〈ウフデークと獅子舞〉調査成果としてのウスデークと節替り行事の相関論、小考 | 11-24 |
第29号 | 2021 | 佐藤 寛之 刀禰 浩一 長堂 綾 大城 千明 島田 由利佳 比嘉 二規 横手 伸太郎 |
大工廻八所集落跡B地点における植物相と近代屋取集落の植物利用形態の生物文化遺産的考察 | 1-22 |
第29号 | 2021 | 大城 千明 |
沖縄県内のカママーイ ―実施状況のアンケート調査ー |
23-28 |
第29号 | 2021 | 比嘉 二規 | 越来の国旗掲揚台について | 29-36 |
第29号 | 2021 | 井口 学 |
鬼大城に関する文献の紹介(その3) ―『東汀随筆』、『通俗沖縄史』他― |
37-45 |
第29号 | 2021 | 平良 徹也 | 沖縄市泡瀬復興期成会の旧暦3月3日浜下り覚書 | 46-66 |
第29号 |
2021 | 崎原 恒新 | 沖縄の市町村誌・字誌・民俗誌等の記述雑感 |
67-77 |
第30号 | 2022 | 井口 学 | 2021年eスポーツ大会、観戦からの一記録 ―「キタナカグスクeスポーツ選手権2021」 「銀天街リアルアーケードeSports大会」― |
1-14 |
第30号 | 2022 | 金城 翼 | 沖縄諸島出土剥片石器についての考察 ―室川貝塚出土剥片石器を中心に― |
15-26 |
第30号 | 2022 | 安里 嗣淳 | <考古随想> 海外の考古学と沖縄 | 27-52 |
第31号 | 2023 | 佐藤 寛之 刀禰 浩一 長堂 綾 大城 千明 八田 夕香 比嘉 二規 |
大工廻八所集落跡A地点、B地点南側における植生からみる集落の植物利用形態の生物文化遺産的考察 | 1-20 |
第31号 | 2023 | 川副 裕一郎 | 空焚きを行わない小型の土器焼成について | 21-28 |
第31号 | 2023 | 縄田 雅重 | 「鬼大城の墓」調査の概要報告について | 29-44 |
第31号 | 2023 | 金城 亀信 | 沖縄市字越来富田家伝世の大型「正徳通寶」について | 45-60 |
第31号 | 2023 | 井口 学 | 2022年沖縄市池原、八月十五夜 ―コロナ禍から再開した行事― |
61-65 |
お問い合わせ