更新日:2022年3月1日

ここから本文です。

あやみや論文一覧(平成30年・2018年度現在)

あやみや・発刊物一覧

巻・号 出版年 著者 題目 ページ
第1号 1993 廣山 實 沖縄市字山内の地名 1-23
第1号 1993 宮城 昭美 胡屋・仲宗根における旧暦8月10日の行事 24-45
第1号 1993 佐藤 文保 イチジクカミキリの被害から考えたこと 46-50
第1号 1993 比屋根 満 緑地帯の生物調査 ~嶽山原から~ 51-56
第1号 1993 比嘉 良憲 三線の用材考 ~黒木とその由来~ 57-62
第2号 1994 比嘉 賀盛 『沖縄の古代土器』の作り方 ~失敗しないためのノウハウ~ 1-17
第2号 1994 普久原 朝健 アオタテハモドキ(Precis orithya lINNARUS) 18-24
第2号 1994 安里 哲志 『日琉同祖論』その可能性と不可能性 ~伊波普猷試論~ 25-35
第2号 1994 恩河 尚 池原矼について 36-42
第2号 1994 比嘉 良憲 沖縄闘牛考~発生と根にあるもの~ 43-51
第2号 1994 宮城 昭美 行事由来 52-63
第2号 1994 廣山 實 沖縄市比屋根の地名 64-71
第3号 1995 佐藤 文保 沖縄市倉敷のゴミの最終処分場計画地の小動物 1-32
第3号 1995 比嘉 良憲 沖縄闘牛考 ―1960年代のブームを考える― 33-41
第3号 1995 仲本 千秋 沖縄市におけるエイサーの現状と課題 42-55
第3号 1995 宮城 昭美 沖縄市池原の屋号と童名 56-66
第3号 1995 普久原 朝健 枯れた琉球松について 67-73
第4号 1996 廣山 實 戦後の花形職業としての「メイド」について 1-12
第4号 1996 宮城 昭美 カーテンのゆれる娘心 13-19
第4号 1996 普久原 朝健 メイドの聞き取り調査のまとめ 20-32
第4号 1996 高嶺 正徳 小説に描かれたメイド「光子とマッコリー夫妻」 33-37
第4号 1996 赤嶺 得信 時代を反映するメイドさん語録 38-40
第4号 1996 角田 千代美 時代を反映するメイドさん語録 38-40
第4号 1996 佐藤 文保 沖縄市北部の湿地(開発予定地)に生息する水生小動物 41-52
第4号 1996 佐藤 文保 沖縄市嶽山原の河川の水生小動物 53-61
第5号 1997 赤嶺 得信 イシガワガエルに出会った日 1-7
第5号 1997 比嘉 賀盛 沖縄市美里のガン(龕) 8-16
第5号 1997 比屋根 満 嶽山原の炭窯群について 17-25
第5号 1997 佐藤 文保 比謝川の水辺環境と水生小動物の生育環境について 26-62
第5号 1997 安里 哲志 KOZA 1970.12.20 ~コザ暴動「事件」~ 63-81
第6号 1998 宮城 昭美 美里地区に見るふれあい活動の定着 1-7
第6号 1998 仲宗根 喜栄 わが家の動物記 8-13
第6号 1998 島袋 洋 ゆとり授業を実践 ~中3の文化財体験学習~ 14-22
第6号 1998 大谷 勉 沖縄島におけるカメの交雑個体の出現と問題点 23-40
第6号 1998 安里 哲志 戦争の記憶、あるいは体験の記述 41-52
第6号 1998 赤嶺 得信 《野鳥観察》シジュウカラの子育て 巣箱内で“分家”行動も 53-62
第6号 1998 高木 伸一 チョウの楽園 乙羽岳観察行 沖縄の蝶に魅せられて 63-71
第6号 1998 赤嶺 得信 きらめく言葉たち ~女流歌人の感性と語彙選び~ 72-76
第7号 1999 木下 義宣 生涯学習社会における高校生の社会参加の促進 1-11
第7号 1999 赤嶺 得信 小さなトカゲたちと遊ぶ 12-22
第7号 1999 大谷 勉 西表島に両性爬虫類を求めて 23-40
第7号 1999 島袋 守成 自然界におけるキノコ(菌類)の働き 41-50
第7号 1999 仲本 朝彦 沖縄に導入されているビカクシダ 51-53
第7号 1999 安里 哲志 島ぐるみ土地闘争 ―太平洋のキプロスへの夢― 54-63
第8号 2000 宮城 利旭 沖縄市知花の「カーメー行事」と「ゑさおもろ」
―調査事例と途絶えている儀礼について―
2-16
第8号 2000 大谷 勉 沖縄島における爬虫類の移入種 17-29
第8号 2000 比嘉 清和 ―資料紹介― 受鉢つくりつけ石臼 30-37
第8号 2000 普久原 朝健 ツマベニチョウの羽化の状況 38-39
第8号 2000 比屋根 満 ―資料紹介― 「沖縄県装蹄師会の思い出」 40-50
第9号 2001 宮城 利旭 登川村落の風水池「ウズミグムイ」 ―沖縄市字登川の調査事例― 2-13
第9号 2001 比嘉 清和 地域を舞台にした移動展の成果と課題 
―アジマー展への取り組みをとおして―
14-17
第9号 2001 大谷 勉 沖縄県における爬虫類の飼育 18-25
第9号 2001 前田 一舟 久米島・具志川村大原の村びとと藍藻類ネンジュモ属 26-44
第9号 2001 比嘉 清和 鹿児島県の旧石器時代遺跡および博物館短探訪 45-51
第10号 2002 鈴木 善雄 サトイモ科植物の魅力 2-17
第10号 2002 樋口 純一郎 マダガスカルの自然と文化 18-34
第10号 2002 比屋根 満 沖縄市知花グスクのフタオチョウ 35-40
第10号 2002 宮城 利旭 鬼大城の墓 ―夏氏大宗墓碑について― 41-51
第11号 2003 大谷 勉 リュウキュウヤマガメが利用する穴 1-9
第11号 2003 古市 光 リュウキュウヤマガメの調査に同行して 10-17
第11号 2003 鈴木 善雄 サトイモ科植物の魅力(2) 「サトイモのエスノボタニー」 18-33
第11号 2003 比嘉 正一 東南植物楽園(沖縄市)で蝶のメモを通しての成果から 34-39
第11号 2003 前川 守夫 小話「トーヤ・マーガ」考 40-48
第11号 2003 川副 裕一郎 多良間村八月踊りへの学校関係者の参加 49-50
第11号 2003 比嘉 清和 魚垣の形状と規模 ―宮古・八重山における実測調査報告― 51-57
第12号 2004 比嘉 正一 オオゴマダラ Idea leuconoe の飼育
―これからの飼育したい方のために―
1-5
第12号 2004 大谷 勉 リュウキュウヤマガメの調査データより 6-11
第12号 2004 和宇慶 光 スウェーデンの旅で学んだこと 12-16
第12号 2004 照屋 清之介 泡瀬干潟と本土の干潟(藤前干潟・谷津干潟・三番瀬)を比べて 17-21
第12号 2004 比嘉 清和 室川市営住宅建替事業に伴う室川貝塚発掘調査報告 22-30
第12号 2004 比嘉 賀盛 サンゴ蔵骨器に残された古銭 31-36
第13号 2005 大谷 勉 リュウキュウヤマガメ〔過去5年間の調査より〕 1-16
第13号 2005 喜屋武 優子 リュウキュウヤマガメ〔過去5年間の調査より〕 1-16
第13号 2005 比嘉 正一 沖縄島の蝶類食草について ―1992年からの記録から― 17-28
第13号 2005 川副 裕一郎 沖縄市東部の電力配給とラジオの普及について 29-35
第13号 2005 比嘉 清和 沖縄市池原で確認されたシシ穴の概要について 36-41
第13号 2005 与那嶺 江利子 エイサーにみる青年会活動とその展開 42-72
第14号 2006 當間 健作 戦時・戦後の沖縄に生まれた島うたに表現されるウチナーンチュの精神性
「時代―金城実 戦時戦後をうたう」からの一考察
1-24
第14号 2006 島田 由利香 『琉球国由来記』記載御嶽の地理学的考察
~名護・羽地・久志・浦添4間切を事例として~
25-40
第14号 2006 崎原 恒新 川平村の祭典台帳(注釈) 41-56
第15号 2007 川副 裕一郎 沖縄市登川の赤瓦屋解体について 1-7
第15号 2007 與那嶺 江利子 チョンダラーとニンブチャー 8-14
第15号 2007 比嘉 清和 確認されたメーヌカーガー橋の一部について 15-21
第15号 2007 崎原 恒新 沖縄市知花の民俗断片(1) ―島袋次郎・池原加那・崎山芳の話から― 22-32
第16号 2008 川副 裕一郎 沖縄市立郷土博物館での自然系テーマ展示の現状と課題 1-10
第16号 2008 盛口 満 琉球列島における絶滅危惧植物を扱った環境教育の実践 11-21
第16号 2008 崎原 恒新 沖縄市知花の民俗断片(2) ―島袋盛保・大宜味トミの話から― 22-33
第16号 2008 與那嶺 江利子 エイサーについての沖縄市青年会意識調査 34-42
第16号 2008 繩田 雅重 津嘉山森遺跡発掘調査概報 43-47
第16号 2008 比嘉 正一 沖縄県蝶類幼虫食草一覧(チェックリスト) 48-70
第16号 2008 長嶺 邦雄 沖縄県蝶類幼虫食草一覧(チェックリスト) 48-70
第17号 2009 盛口 満 沖縄島における冬中夏草相 1-4
第17号 2009 比嘉 賀盛 沖縄市地域の「古層の村々」について
~考古学の調査と『おもろそうし』から~
5-15
第17号 2009 比嘉 正一 沖縄県の蝶類分布表 16-22
第17号 2009 川副 裕一郎 越来グスクに関する聞き取りと若干の考察 23-26
第17号 2009 比嘉 良憲 沖縄闘牛考 ~その様式の変遷~ 27-31
第17号 2009 與那嶺 江利子 第36回沖縄市立郷土博物館企画展関連事業 パネルディスカッション
「これからのエイサーの継承について」【記録】
32-52
第18号 2010 川副 裕一郎 小中学生の「不快害虫」の評価について 1-8
第18号 2010 玉栄 飛道 室川貝塚表採資料(1) ―土器資料を中心に― 9-13
第18号 2010 繩田 雅重 実践レポート 土器作り ―土器崩壊の謎― 14-19
第18号 2010 比嘉 清和 中の町小学校で発見された黒曜石原石について 20-24
第18号 2010 宮城 利旭 泡瀬の海(アーシヌウミ) ―古琉球~現代までの海岸線の移り変わり― 25-36
第18号 2010 崎原 恒新 仏壇と位牌の話 37-47
第19号 2011 川副 裕一郎 目的に特化した施設の運営について 1-8
第19号 2011 宮城 利旭 知花のシメナワウガン ―参与観察の事例報告― 9-14
第19号 2011 島袋 幸司 鍛冶屋の信仰について 15-24
第19号 2011 金城 良三 鍛冶屋の鉄を焼く装置についての報告
―読谷村金城鍛冶屋の事例を中心に―
25-31
第19号 2011 井口 学 沖縄における鉄並びに鍛冶に関する文献等リスト 32-53
第20号 2012 川副 裕一郎 滑石を混入した土器の作成について 1-4
第20号 2012 島袋 幸司 沖縄市大里の文化財 5-27
第20号 2012 平良 徹也 沖縄市のウスデーク
―ウスデーク歌で見る風土とヒトの景観論―
29-61
第20号 2012 平良 徹也 沖縄市のウスデーク歌 基本琉歌集一 一-一七
第21号 2013 繩田 雅重 沖縄市越来で発見された越来原遺跡について 1-6
第21号 2013 島袋 幸司 沖縄市高原の文化財 7-30
第21号 2013 藤田 祐樹
比嘉 清和
東京大学総合研究博物館所蔵の仲宗根貝塚出土資料 31-36
第21号 2013 大谷 勉
川副 裕一郎
簡易的なカニの乾燥標本の作製について 37-40
第21号 2013 金城 良三 沖縄島のカニの言語地図と呼び名 41-54
第21号 2013 井口 学 奄美沖縄におけるエビ、カニに関する文献等目録 55-73
第22号 2014 佐野 正和 知花城跡におけるアリ科昆虫の種構成と生息環境(予報) 1-5
第22号 2014 八田 夕香 米軍撮影空中写真に写る沖縄市域についての調査報告 6-21
第22号 2014 川副 裕一郎 馬の鞍及び関連用具について 22-28
第22号 2014 縄田 雅重 滑石を混和材とした土器の実用性について 29-34
第22号 2014 比嘉 清和 名護市我部祖河由来の石臼ー宮城利旭氏所有資料ー 35-37
第22号 2014 宮城 昭美 沖縄市宮里の伝承をたずねて 38-51
第22号 2014 井口 学 戦前期の沖縄における墓面積統計についてー『沖縄県統計書』を中心にー 52-65
第22号 2014 木下 義宣 「美里村屋(ンザトゥムラヤー)」の実測調査から 66-75
第23号 2015 刀禰 浩一
長田 勝
小浜 継雄
焼田 理一郎
佐野 正和
沖縄市のトンボ相 2012-2014年の調査から 1-12
第23号 2015 川副 裕一郎 トゥイグチを使用した椿油絞りについて 13-18
第23号 2015 井口 学 越来グスクに関する文献等目録 19-24
第23号 2015 八田 夕香 沖縄市照屋の文化財調査報告 25-36
第23号 2015 縄田 雅重 沖縄市八重島の「メンジャ墓」の調査について 37-51
第23号 2015 廣山 實 沖縄市字山里の地名 52-65
第23号 2015 安里 嗣淳 特定の石器石材を選択する集団ー仲宗根貝塚・室川貝塚・馬上原遺跡ー 66-71
第24号 2016 刀禰 浩一
寺田 剛
沖縄市近郊におけるウシガエルの分布状況の調査 1-5
第24号 2016 川副 裕一郎 ユウナとアダナシの繊維を使ったヒモの作製について 6-10
第24号 2016 比嘉 清和 室川井に刻まれた寄付者名簿について 11-19
第24号 2016 井口 学 沖縄における「日露戦争体験」に関する文献目録 20-22
第24号 2016 木村 謙介
縄田 雅重
SfM(Structure from Motion)を活用した文化財の記録について 23-31
第24号 2016 久保 智康 越来グスク出土鏡の意義~蛍光X線成分分析の評価を中心に~ 32-56
第25号 2017 川副 裕一郎 2016年の沖縄市北部のイタジイの結実状況について 1-3
第25号 2017 井口 学 鬼大城に関する文献の紹介
-新垣美登子「わたしの先祖」、新垣善雄「鬼大城」-
4-12
第25号 2017 比嘉 二規 室川貝塚、遺跡範囲外から採集された遺物について(資料紹介) 13-19
第25号 2017 縄田 雅重
八田 夕香
ワークショップ「ビックリ! ドッキリ! 土器クッキーづくり」の報告について 20-32
第25号 2017 比嘉 清和 奉安殿の建造年についての整理 33-37
第26号 2018 川副 裕一郎 講座としての土器野焼きの実際について 1-14
第26号 2018 青山 優太郎 沖縄島中部地域における針突習俗の研究 ー沖縄市の事例からー 15-64
第26号 2018 知名 定順 越来グスク出土刀子復元調査 65-73
第27号 2019 刀禰 浩一 沖縄こどもの国 いきもの探検隊で検出された外来昆虫類 1-7
第27号 2019 嵩原 建二
比嘉 邦昭
渡邊 康志
金城 輝雄
沖縄市における鳥類の記録とその生息状況について 8-34
第27号 2019 大澤 正己 越来グスク出土鍛冶関連遺物の金属学的調査 35-65
第28号 2020 川副 裕一郎 なぜ粘土に砂を混ぜるのか?(土器づくり説明資料) 1-4
第28号 2020 井口 学 鬼大城に関する文献の紹介(その2)―城間正安『沖縄史』― 5-10
第28号 2020 平良 徹也 知花の十五夜行事〈ウフデークと獅子舞〉調査成果としてのウスデークと節替り行事の相関論、小考 11-24
第29号 2021 佐藤 寛之
刀禰 浩一
長堂 綾
大城 千明
島田 由利佳
比嘉 二規
横手 伸太郎
大工廻八所集落跡B地点における植物相と近代屋取集落の植物利用形態の生物文化遺産的考察 1-22
第29号 2021 大城 千明 沖縄県内のカママーイ ―実施状況のアンケート調査ー 23-28
第29号 2021 比嘉 二規 越来の国旗掲揚台について 29-36
第29号 2021 井口 学 鬼大城に関する文献の紹介(その3)―『東汀随筆』、『通俗沖縄史』他― 37-45
第29号 2021 平良 徹也 沖縄市泡瀬復興期成会の旧暦3月3日浜下り覚書 46-66
第29号 2021 崎原 恒新 沖縄の市町村誌・字誌・民俗誌等の記述雑感 67-77

お問い合わせ

教育部 市立郷土博物館 

〒904-0031 沖縄県沖縄市上地2丁目19番6号

電話番号:098-932-6882

ファクス番号:098-933-6218