沖縄市こども発達支援センターについて

沖縄市こども発達支援センターとは?
沖縄市こども発達支援センターは、遊びを通した子どもの発達を支える療育(ていねいな保育)を受け、親子で一緒に通園しながら、お子さんを理解し共に考えていく場所です。保育士の遊びに加え、発達相談・言語指導など専門職の視点を含めた相談も行っております。
子育て仲間のお母さんやお父さん、家族、職員と”お子さんの楽しめる世界を築きあげていく”場所です。
体験保育希望の方は療育内容等を考慮して案内致しますので、お電話にてご相談ください。
利用対象児(PDF:199KB)
★沖縄市こども発達支援センターパンフレット(PDF:190KB)
<児童発達支援(親子通園)/保育所等訪問支援>
沖縄市交付の「通所受給者証」をお持ちの未就学児
・児童発達支援(親子通園)パンフレット(PDF:483KB)
・保育所等訪問支援パンフレット(PDF:584KB)
<発達相談/ことばの相談>
沖縄市在住の未就学児
・発達相談窓口「こねくと」(PDF:873KB)
おもな事業一覧
- 〈児童発達支援(親子通園)〉日常生活における基本的な動作の指導、集団生活への適応のための支援を行うとともに、親子間の愛着、こどもの個性への理解を深める
- 〈保育所等訪問支援〉保育施設や幼稚園等へ訪問して、集団生活への適応のための支援
- 〈言語指導〉言語聴覚士による言語訓練※1日3組(完全予約制)
- 〈発達相談〉発達支援児童やその家族への発達相談や発達支援児童の発達状況の確認を行うとともに、必要に応じて関係機関などの適切な支援につなげる
支援プログラムと1日の流れ
〇沖縄市こども発達支援センター支援プログラム(PDF:264KB)
<療育プログラム>
- 9時00分登園
※言語指導
~自由遊び~
- 10時00分朝の会
体操・歌・お返事ハイなど
水分補給・排泄
- 10時30分課題あそび
- 11時00分給食(火・木曜日のグループ)
帰りの会
手遊び・触れ合い遊び・読み聞かせなど
保護者とのふりかえり
- 11時30分モニタリング・相談
- 12時00分降園

事業所自己評価結果の公表について
☆児童発達支援自己評価結果
*令和6年度 事業所自己評価総括表(PDF:258KB)
*令和6年度 保護者評価(PDF:458KB)
*令和6年度 従事者自己評価(PDF:491KB)
☆保育所等訪問支援自己評価結果
*令和6年度 事業所自己評価総括表(PDF:195KB)
*令和6年度 保護者評価(PDF:302KB)
*令和6年度 訪問先施設評価(PDF:336KB)
*令和6年度 従事者自己評価(PDF:396KB)
利用するにあたって

所在地・お問い合わせ
GoogleMapを見る(外部サイトへリンク)
所在地・お問い合わせ
施設名称 |
沖縄市こども発達支援センター(旧かりゆし交流センター) |
所在地 |
沖縄市知花6-36-29 |
電話番号・FAX |
098-934-1283 |
開所時間 |
平日9時00分~17時00分 |
休園日 |
土日祝日、年末年始(12月29日~1月3日)、慰霊の日 |
駐車場 |
有り(約15台収容可) |
運営・管理 |
沖縄市こども相談・健康課(TEL098-989-1307) |