トップページ > 暮らし・手続き > 地域活動・コミュニティ > 自治会活動について
更新日:2025年10月30日
ここから本文です。
子どもたちが健やかに成長し、大人や高齢者が元気で集う街づくりのために
沖縄市では37の自治会が活躍しています。
自治会とは?
自治会とは、地域の住民が自主的に集まって構成する、地域コミュニティの組織で、地域の暮らしをより良くするために重要な役割を果たし、行政情報などのお知らせや連絡事項など様々な自治会情報の周知を行っております。
主な活動内容(各自治会によって異なります)
1.防災・防犯活動
・避難訓練や見守り活動、防犯パトロール
2.地域清掃・美化
・ごみ拾いや草刈り、花壇づくり
3.行事・イベントの開催
・お祭り、遠足、敬老会、グランドゴルフ、餅つき大会などの交流イベント
4.広報誌や自治会だよりの配布
・市町村からの連絡や地域のお知らせを共有
5.地域の課題解決
・騒音や道路の整備、保安灯設置と維持管理や夜間パトロールなど、住民の声をまとめて行政へ相談
6.見守り
・子ども食堂、ワークショップ、放課後の居場所づくり
・生きデイ、100歳体操、買い物支援
7.伝統芸能
・エイサー(旧盆 道じゅねー、全島エイサー、祭り、小学校や学童での指導、本土への交流)
・獅子舞は180年の歴史を持つと云われており、旧盆や十五夜に行われていましたが
現在では旧暦の7月17日に行われています。
自治会によって活動は様々ですが、老人会、青年会、婦人会、子ども会が一緒に参加することで、
地域の情報を得やすくなり、安心して暮らせる環境づくりに貢献しています。
自治会を通して顔見知りになった人たちと一緒にイベントを楽しむことで、より一層地域の絆が深まります。また、地震や津波などの災害が発生した際には、地域で声をかけ合い、助け合うことで、
困難な状況を乗り越えることができます。
詳しくは各自治会のHPでご覧下さい。

地域清掃・美化作業
ゴミを減らし、花や緑がある快適なまちづくりを目指します!

見守り
こども祭りやワークショップ、こども食堂を行ってます!

伝統芸能
地域の伝統を守りエイサー活動を行っております!
お問い合わせ