更新日:2025年5月1日
ここから本文です。
※ 中央公民館は令和7年4月1日より休館中のため、各講座は中央公民館以外で実施しております。
実施場所を各講座ごとにご確認いただきますよう、よろしくお願い致します。
内容 音符が読めなくてもOK!目からウロコのピアノ術!経験者にはレベルに合わせた奏法で指導します。(電子ピアノ)
日時 6月6日・13日・20日・27日、7月4日(金曜日)午前10時~11時30分 【5回講座】
講師 古謝 利恵氏、高宮城 愛氏(脳トレピアノⓇエグゼクティブ講師)
対象 市内在住・在勤の18歳以上
定員 15人【抽選】
場所 沖縄市福祉文化プラザ(2階交流ホール)
申込期限 5月22日(木曜日)
電子ピアノレンタル可 1回300円(当日払い)
内容 ハワイへの沖縄移民125年記念について座学を学び、基礎ステップ、ハンドモーションを習い課題曲に挑戦します。
日時 6月1日、8日、15日、22日(日曜日)午後2時~3時30分 29日(日曜日)午前10時~11時30分【5回講座】
講師 仲本 大樹氏(Kailua Hula studio)、石川 架恋氏
対象 市内在住・在勤の親子(幼稚園~小学6年生)
定員 30 人【抽選】
場所 沖縄市福祉文化プラザ(2階交流ホール)
申込期限 5月19日(月曜日)
材料費 110円 (レイ作製代当日支払い)
託児 要相談(6か月以上)
記載事項 件名「親子フラ講座」申込・氏名・住所・連絡先・年代、子どもの年齢
内容 味のある文字と絵それが「己書」。普段伝えられない感謝の気持ちを「親から子へ、子どもから親へ」メッセージに乗せて気持ちを伝えよう。
講師 島袋 華枝氏(日本己書道場 師範 華々己書道場代表)
日時 6月8日(日曜日) 午前10時~正午 6月14日(土曜日) 午前10時~正午※両日同じ内容
対象 市内在住・在勤の親子(小学生高学年以上)、保護者のみの参加可
定員 両日各 15人【先着】
場所 沖縄市役所(地下1階入札室)
材料費 300円(色紙など)当日徴収
託児 要相談(6か月以上)
持ち物 筆ペン(なければ当日購入可)、絵筆(子どものみ)
内容 講話:「星や宇宙の話」 体験:「モバイルプラネタリウム」・「ホワイトパズル」
講師 米原 英樹氏(フィールドスタディ沖縄 代表・解説員)
宇久 淳子氏 (那覇市教育委員会 中央公民館 社会教育指導員)
日時 6月28日(土曜日) 午後2時~5時 (受付:午後1時30分から)
場所 沖縄市文化センター 4階
対象 市内在住・在学の小学3年~中学3年生の親子
※モバイルプラネタリウム未経験の親子優先
定員 親子15組(抽選)
参加費 無料
申込期限 5月30日(金曜日)
申込方法 電話・メール
記載事項 件名「〇〇〇講座申し込み」・氏名・住所・連絡先・年代・子ども年齢・ピアノレンタル有無・託児有無
お問い合わせ(申込)/生涯学習課中央公民館係
T E L : 098-894-6129
メールアドレス:tykoum[@]city.okinawa.lg.jp ※ カッコ”[ ]”は外してメールを送信して下さい。
※中央公民館休館に伴い、事務所は市役所7階生涯学習課に移動しております。
日 時 2月3日・10日・17日・24日、3月3日(月曜日)
午後3時~5時(全5回)
内 容 普段使える挨拶から簡単な会話の「うちなーぐち」を
楽しく学びます。
講 師 読沢 ひろみ 氏(うちなーぐち漫談師)
対 象 沖縄市在住または在勤の18歳以上
定 員 20名 【抽選】
申 込 期 限 1月24日(金曜日)
日 時 2月4日(火曜日) 午前10時~12時
内 容 三線は持っているが、ほとんど弾いたことがない方!
三線の弾き方、調弦の仕方や工工四の読み方などを習
い、実際に弾いてみます。
講 師 内間 秀太郎 氏・冨里 宙邦 氏(ひやみかち三線唄会
会員)
対 象 沖縄市在住または在勤の18歳以上
定 員 10名 【抽選】
申 込 期 限 1月23日(木曜日)
日 時 2月15日(土曜日)午後7時~9時
2月24日(月曜日)午前10時~12時
※両日とも同じ内容なので、受講したい日を選択
内 容 こどもが成長期を迎える時に、事前に知っておくと楽に
なるセルフケア法を学びます。前半は親子で座学、後半
は保護者(自己肯定感・ヨガ瞑想)とこども(ボディケ
ア)に分かれて、それぞれワークを行います。
講 師 藤原 沙耶 氏(学童支援員/ヨガインストラクター)
井上 仁史 氏(むさし鍼灸整骨院院長)
対 象 沖縄市在住または在勤の保護者、小学校高学年~高校生
定 員 両日各20名 【先着】
持 ち 物 水筒、ヨガマット(こどものみ) ※ヨガマット貸出可
留 意 事 項 メールで申し込む際の年代は、保護者は年代をお子さん
は年齢を記載してください。
申 込 期 限 定員に達するまで
【各講座共通】
受 講 料 無料
場 所 沖縄市立中央公民館
申 込 方 法 電話・FAX・メール ※電話は平日午前9時~午後5時
記 載 事 項 件名「受講したい講座名」・氏名・住所・連絡先・年代
問 合 せ 先 沖縄市立中央公民館 TEL:098-894-6129
FAX:098-939-0035
日 時 1月10日・17日・24日・31日(金曜日) 【4回】
午後7時~9時
内 容 1.手話で自己紹介 2.数字の表し方 3.好きなものを伝え
る 4.手話ソング 5.手話ゲーム
講 師 佐久川 美夢 氏(元中学校難聴学級担任/現小学校教諭)
定 員 10名 【抽選】
日 時 1月21日(火曜日) 午前10時~12時
内 容 ネット詐欺から身を守る知恵袋、スマホの便利な使い方を
学ぼう!
講 師 仲宗根 義光 氏(スマホ・パソコン教室ひふみ)
定 員 20名 【抽選】
【各講座共通】
受 講 料 無料
対 象 沖縄市在住または在勤の18歳以上
場 所 沖縄市立中央公民館
申 込 期 限 12月24日(火曜日)
申 込 方 法 電話・FAX・メール ※電話は平日午前9時~午後5時
記 載 事 項 件名「受講したい講座名」・氏名・住所・連絡先・年代
問 合 せ 先 沖縄市立中央公民館 TEL:098-894-6129
中央公民館が企画した様々な講座やサークルの作品展示のほか、地域の
公民館で開催された「自治公民館講座」を紹介します。また、展示会場で
は体験講座(事前申込)を開催します。多くの皆さまのご来場をお待ちし
ております♬
展 示 期 間 12月17日(火曜日)~20日(金曜日)午前9時~午後5時
※最終日は午後3時30分まで
場 所 市役所1階 市民ホール
日 時 12月18日(水曜日) 1.とり【午前10時~12時30分】
2.かめ【午後2時~4時30分】
12月19日(木曜日) 3.かめ【午前10時~12時30分】
4.へび【午後2時~4時30分】
講 師 吉本 梓 氏(Sonda Studio)
定 員 各10人 【抽選】 ※空きがあれば、複数受講可能
対 象 沖縄市在住または在勤の18歳以上
材 料 費 各2,500円 ※事前の支払い
受 講 料 無料
申 込 期 限 11月22日(金曜日)
場 所 市役所1階 市民ホール
申 込 方 法 電話・FAX・メール ※電話は平日午前9時~午後5時
記 載 事 項 件名「月桃しめ縄作り体験講座」・氏名・住所・連絡先・
年代・希望作品(1.~4.記入)
問 合 せ 先 沖縄市立中央公民館 TEL:098-939-0033
日 時 11月6日・13日・20日(水曜日) 午後1時~3時【3回】
内 容 水引の基本、淡路結びを学び、作品(3個)を作ります。
講 師 平良 紀子 氏(アート水引むすびの会 正会員)
定 員 10名 【抽選】
対 象 沖縄市在住または在勤の18歳以上
材 料 費 400円 ※事前の支払い
申 込 期 限 10月18日(金曜日)
日 時 11月24日(日曜日) 午前10時~12時
内 容 思春期特有の悩みを親子で学び、コミュニケーションを円
滑にすることを目的に親子交流の時間を過ごします。親子
だからこそ話しにくい話題や心と体の変化を専門家の知識
やワークを通じて、不安を解消するきっかけにしてみませ
んか。
講 師 おきなわCPAセンター職員
定 員 30名 【先着】
対 象 沖縄市在住または在勤の保護者(小学校高学年~中学生)
申 込 期 限 定員に達するまで
【各講座共通】
受 講 料 無料
場 所 沖縄市立中央公民館
申 込 方 法 電話・FAX・メール ※電話は平日午前9時~午後5時
記 載 事 項 件名「受講したい講座名」・氏名・住所・連絡先・年代
問 合 せ 先 沖縄市立中央公民館 TEL:098-939-0033
日 時 10月30日(水曜日) 午後1時~4時
内 容 コーヒーの抽出の基本的な考え方を学ぶ。
講 師 仲村 良行 氏(豆ポレポレ代表)
定 員 20名 【抽選】
対 象 沖縄市在住または在勤の18歳以上
材 料 費 350円 ※事前の支払い
申 込 期 限 10月17日(木曜日)
日 時 10月4日・11日・18日、11月1日・8日(金曜日)
午後2時~4時 【全5回】
内 容 茶道の歴史から現在の取り組み、挨拶(正座でのお祝儀
の仕方)、所作(お菓子、お茶の頂き方)、お茶の点て方
を学びます。
講 師 比嘉 米子 氏(沖縄県表千家同門会師範)
定 員 15名 【抽選】
対 象 沖縄市在住または在勤の18歳以上
材 料 費 2,000円 ※事前の支払い
申 込 期 限 9月19日(木曜日)
日 時 1. 10月12日(土曜日)午後1時~3時
2. 10月26日(土曜日)午後1時~3時
内 容 10cm、15cm四方のタイルのどちらかを選び、下書きから
絵付けを体験します。
講 師 浦崎 弥生 氏(スペインタイル絵付け講師)
定 員 各10名 【抽選】 ※どちらか1日、空きがあれば両日可
対 象 沖縄市在住または在勤の18歳以上
材 料 費 各1,000円 ※事前の支払い
申 込 期 限 9月13日(金曜日)
日 時 10月20日(日曜日)午後2時~4時30分
内 容 直に首里城をめぐり、首里城について楽しく学びます。
講 師 赤瓦ちょーびん 氏(観光・歴史ガイド、ラジオパーソナ
リティ)
定 員 20名 【抽選】
対 象 沖縄市在住または在勤の18歳以上 ※首里城内を2時間半
程度歩ける方
場 所 首里城(無料~有料区間)
集 合 場 所 沖縄市役所第2駐車場(午後1時) ※マイクロバスで出発
参 加 費 440円 ※入場料込
申 込 期 限 10月1日(火曜日)
日 時 10月26日(土曜日)午前10時~12時30分
内 容 沖縄の食習慣の現状を知り、成長期に必要な栄養について
学ぶ。魅力ある地元食材を家庭で活用し、食の歴史も学ぶ
きっかけにしてみよう。ハーブティーの試飲あり。
講 師 永峰 さゆり 氏(一般社団法人食の風事務局長)
定 員 30名 【先着】
対 象 沖縄市在住または在勤の18歳以上の保護者、テーマに関心
のある方
申 込 期 限 なし
【各講座共通】
受 講 料 無料
場 所 沖縄市立中央公民館
申 込 方 法 電話・FAX・メール ※電話は平日午前9時~午後5時
記 載 事 項 件名「受講したい講座名」・氏名・住所・連絡先・年代
※スペインタイル体験講座は、希望日を記入して下さい。
問 合 せ 先 沖縄市立中央公民館 TEL:098-939-0033
日 時 9月4日・11日・18日・25日、10月2日(水曜日)
午後7時~9時 【全5回】
内 容 三線の持ち方(姿勢)、弦の弾き方、工工四の読み方、
曲(唄)の練習
講 師 糸数 昌治 氏(琉球古典音楽野村流音楽協会 師範)
定 員 15名 【抽選】
要 件 1. 三線を持参可能な方
2. 同講座を受けたことがない方
対 象 沖縄市在住または在勤の18歳以上
申 込 期 限 8月20日(火曜日)
日 時 9月5日・12日・19日・26日、10月3日・10日(木曜日)
午後7時~9時 【全6回】
内 容 ネイティブ講師とリアルな生きた英語に楽しく触れなが
ら、基本的な単語やフレーズ、発音、表現などをアウト
プットし、聞く力と話す力を身につけます。
講 師 MacLain Robert Peacock(English Teacher)
定 員 24名 【抽選】
対 象 沖縄市在住または在勤の18歳以上
申 込 期 限 8月23日(金曜日)
日 時 9月8日・15日(日曜日)午前10時~12時 【全2回】
内 容 親子でパステルアート創作を通じ、言語以外の親子コミュ
ニケーションを楽しむ。色の持つ意味を深層心理から読み
取り、子どもの夢や進路について話すきっかけ作りをす
る。
1. 親子でアート「本当のわたし」色で表現:親子講座
2. 色彩心理から受けとる子どもの気持ちと個性分析:保護
者のみ
講 師 渡名喜 早苗 氏(琉球メンタル Lab.代表)
定 員 30名 【先着】
対 象 沖縄市在住または在勤の親子優先(小学生以上)、テーマに
関心がある方
申 込 期 限 定員に達するまで
日 時 1. 9月11日(水曜日)午後1時~3時
2. 9月28日(土曜日) 午後1時~3時
内 容 世界に一つだけのオリジナル藍染めTシャツを作ります。
講 師 中嶋 惠子 氏((有)中嶋プランニング 取締役社長)
中嶋 寿臣 氏((有)中嶋プランニング 企画開発主任)
定 員 各20名 【抽選】 ※どちらか1日、空きがあれば両日可
対 象 沖縄市在住または在勤の18歳以上
材 料 費 2,500円 ※事前の支払い
申 込 期 限 8月23日(金曜日)
【各講座共通】
受 講 料 無料
場 所 沖縄市立中央公民館
申 込 方 法 電話・FAX・メール ※電話は平日午前9時~午後5時
記 載 事 項 件名「受講したい講座名」・氏名・住所・連絡先・年代
問 合 せ 先 沖縄市立中央公民館 TEL:098-939-0033
日 時 8月4日・11日(毎週日曜日)午後5時~8時
内 容 1. ネットバンキングとは何か、そして、フィッシング詐
欺の基本
2. 安全なパスワードの作り方と管理方法
3. 新しい検索エンジン(copilot)の紹介と使い方
講 師 喜納 雅康 氏(パソコン教室オキ楽教室長)
定 員 20名 【抽選】
対 象 沖縄市在住または在勤の18歳以上
申 込 期 限 7月19日(金曜日)
日 時 8月6日・13日・20日(毎週火曜日) 午前10時~12時
内 容 1.ホルモンバランスの整え方、アロマスプレー作り
2.腸活のお話、甘酒(甘糀)の効果効能、作り方(試飲)
3.リンパケアとアロマクリーム作り
講 師 久場 亮子 氏(理学療法士、(一社)日本介護アロマ研究
所・命のアロマ理事)
定 員 25名 【抽選】 ※同講座を受講したことのない方優先
対 象 沖縄市在住または在勤の18歳以上
材 料 費 1.・3.各1,000円 ※事前の支払い
申 込 期 限 7月19日(金曜日)
日 時 8月8日(木曜日) 午後2時~4時
内 容 いじめやSNSの関わり方について家庭で話し合うきっかけ
にしてみませんか。学校生活での悩みや不安事があれば、
やなえもんに質問してみよう!保護者や大人のみんなで、
地域の子どもたちを守り育てよう。
講 師 やなえもん(渡久地 政貴) 氏
定 員 30人 【先着】
対 象 沖縄市在住または在勤の親子
そ の 他 託児(要相談)
【各講座共通】
受 講 料 無料
場 所 沖縄市立中央公民館
申 込 方 法 電話・FAX・メール ※電話は平日午前9時~午後5時
記 載 事 項 件名「受講したい講座名」・氏名・住所・連絡先・年代
問 合 せ 先 沖縄市立中央公民館 TEL:098-939-0035
日 時 令和6年7月28日(日曜日) 午後2時~4時30分
内 容 自分が住んでいる沖縄が世界に1つのすごい島だった!琉
球列島の成り立ちと共に奇跡の島と言われる所以や目から
うろこの琉球人の知恵と思考の特徴について楽しく学んで
みませんか。
講 師 高田 勝 氏 (元沖縄こどもの国園長)
定 員 20人 【抽選】
対 象 沖縄市在住または在勤の18歳以上
申 込 期 限 6月27日(木曜日)まで
日 時 令和6年7月16日(火曜日) 午後6時30分~9時
内 容 飲酒によって健康障害にならない為に予防の早期対策や
回避策を学ぶ。
講 師 佐久川 伊弘 氏 (NPO法人ゆくり代表理事)
定 員 30人 【先着】
対 象 沖縄市在住または在勤の18歳以上
日 時 令和6年7月21日(日曜日) 午前10時~12時
内 容 子育て世代における家計の見直しと、年齢別に応じたお
小遣いについて学びます。また、ゲーム課金等について
も親としての心構えや対策を考えます。
講 師 棚原 人美 氏 (NPO法人金銭教育研究会理事、ファイ
ナンシャルプランナー)
定 員 15人 【先着】
対 象 沖縄市在住または在勤の保護者等
日 時 令和6年7月31日(水曜日)、8月2日(金曜日)・7日(水曜日)・9日(金曜日)・
14日(水曜日) 午後7時~9時
内 容 ALOHA(アロハ)の心を学んで初心者にも子どもにも優し
いフラ(Hula)を親子で楽しみながら学ぶ。基本のステッ
プとハンドモーションを練習して親子で踊りましょう。
講 師 仲本 大樹 氏 (Kailua Hula Studio)
定 員 30人 【抽選】
対 象 沖縄市在住または在勤の親子(幼稚園児~小学6年生)
申 込 期 限 7月9日(火曜日)まで
託 児 要相談(対象年齢6ヶ月以上)
【各講座共通】
受 講 料 無料
場 所 沖縄市立中央公民館
申 込 方 法 電話・FAX・メール ※電話は平日午前9時~午後5時
記 載 事 項 件名「受講したい講座名」・氏名・住所・連絡先・年代
問 合 せ 先 沖縄市立中央公民館 TEL:098-939-0035
日 時 6月5日・12日・19日・26日・7月3日(毎週水曜日)
午前9時30分~11時30分
内 容 発声練習、ストレッチ・腹式呼吸・滑舌トレーニング、
音程、音痴改善ほか
講 師 石川 真也 氏(ボイストレーナー)
定 員 16名 【抽選】 ※同講座受講したことない方優先
申込期限 5月20日(月曜日)まで
日 時 6月6日・13日・20日(毎週木曜日)午前10時~12時
内 容 自律神経を整え、腸と脳をリフレッシュ!免疫力をあげて
病気になりにくい体を目指そう!
講 師 中野 光典 氏((株)Aolani Co.,Ltd.代表取締役社長)
屋良 一 氏((株)ちゃたん鍼きゅう整骨院+院長)
定 員 20名 【抽選】
持 ち 物 ヨガマット ※貸出可能
申込期限 5月21日(火曜日)まで
日 時 6月17日・24日・7月1日(毎週月曜日)午後7時~9時
内 容 耳で寄り添う力を身につけよう!傾聴により、相手が自分
の考えや気持ち伝えやすくなり、コミュニケーションがス
ムーズになります。
講 師 稲垣 暁 氏(社会福祉士)
定 員 20名 【先着】
申込開始 4月22日(月曜日)から
日 時 6月28日(金曜日)・7月6日(土曜日)午後2時~4時
内 容 (1) 6月28日:脱・親子バトルコミュニケーション
(2) 7月 6日:幸せ体質にな男の子&女の子の育て方
講 師 國吉 さつき 氏(異性間コミュニケーション認定講師
強み子育てアドバイザー)
定 員 15名 【先着】 ※1回受講でも可能です。
申込期限 なし
【各講座共通】
対 象 沖縄市在住または在勤の18歳以上
※がんじゅう学級のみ50歳以上優先
受 講 料 無料
託 児 無し
場 所 沖縄市立中央公民館
申込方法 電話・FAX・メール ※電話は平日午前9時~午後5時
記載事項 件名「受講したい講座名」・氏名・住所・連絡先・年代
問合せ先 沖縄市立中央公民館 TEL:098-894-6129
☆地域交流学級☆
●身近な生活文化向上、健康で明るい家庭や、豊かな社会環境づくりを
目指すことをねらいとし、講座を自ら企画して学びます。
●対象市内在住・在勤の一般成人で構成される10人以上の団体
☆家庭教育学級☆
●子育て中の保護者が子どもの心身の発達、子育てやしつけ等について
学ぶことにより、家庭における保護者自身の教育向上を図ることをなら
いとし、趣旨に沿った講座を自ら企画して学びます。
●対象市内の幼稚園・小学校・中学校PTA
【各学級共通】
●開設期間 6月~11月(2時間×3回講座)
●経 費 学級運営に伴う講師謝礼金・消耗品等の費用は中央公民館
が予算内で負担します。(材料費は自己負担)
●申込方法 電話・メール・FAX(記載事項:件名「○○学級申込」・
団体名・担当者名・連絡先)
電話受付:午前9時~午後5時(土日・祝日を除く。)
●申込期限 随時受付
日 時 2月8日・15日・22日・29日(木曜日) 午後1時30分~3時30分
内 容 板に打ち込んだ針(ピン)に糸をかけて模様を作っていく
アートです。たくさんの色の糸を使って模様を作ります。
講 師 川上 忍 氏(JACAアロマカラーインストラクター)
定 員 15名 【抽選】
材 料 費 1,000円 ※事前の支払い
申込期限 1月22日(月曜日)
日 時 2月6日・13日・20日・27日・3月5日(火曜日)午後2時~4時
内 容 日々の心身不調(不眠、生活習慣病、心身相関の悩み)の改善
方法やストレスの付き合い方、よりよく暮らすヒントを体験
型で学びます。
講 師 タユフェール 美弥 氏(インド中央政府認定 ヨーガセラピ
スト)
定 員 25名【抽選】
申込期限 1月19日(金曜日)
日 時 2月6日・13日・20日・27日(火曜日)午前10時~12時
内 容 三線の持ち方、弦の弾き方、工工四の読み方、曲(唄)の練習
講 師 糸数 昌治 氏(琉球古典音楽野村流音楽協会 師範)
定 員 15名【抽選】 ※三線持参、全4回参加できる方
申込期限 1月22日(月曜日)
【各講座共通】
対 象 沖縄市在住または在勤の18歳以上
受 講 料 無料
託 児 無し
場 所 沖縄市立中央公民館
申込方法 電話・FAX・メール
記載事項 件名「受講したい講座名」・氏名・住所・連絡先・年代
問合せ先 沖縄市立中央公民館 TEL:098-894-6129
日 時 令和6年 1月17日(水曜日) 午後1時~3時
内 容 ●環境の現状と資源の循環(アップサイクル)について、知る
る・考える。
●ブックマーカ・キーホルダー作り
講 師 眞榮喜 南 氏 〔jiyǔkimama(ジュウキママ)代表〕
定 員 10人 【抽選】
材 料 費 500円 ※当日支払い
申込期限 令和5年12月21日(木曜日)
日 時 令和6年 1月18日(木曜日) 正午~1時
内 容 フォトスタンド作り体験
講 師 護得久 喜伊子 氏 (ボタニカルクイリングジャパン認定
講師)
定 員 8人 【抽選】
材 料 費 300円 ※当日支払い
申込期限 令和5年12月25日(月曜日)
【各講座共通】
対 象 沖縄市在住または在勤の18歳以上
場 所 沖縄市立中央公民館
受 講 料 無料
申込方法 電話・FAX・メール
記載事項 件名「受講したい講座名」・氏名・住所・連絡先・年代
問合せ先 沖縄市立中央公民館 TEL:098-894-6129 FAX:098-939
-0035
中央公民館が企画した様々な講座やサークルの作品展示のほか、地域の
公民館で開催された「自治公民館講座」を紹介します。また、展示会場で
は体験講座(事前申込)を開催します。多くの皆さまのご来場をお待ちし
ております。
展示期間 12月12日(火曜日)~15日(金曜日)午前9時~午後5時
※最終日は午後3時30分まで
場 所 沖縄市役所1階 市民ホール
日 時 12月13日(水曜日) 1.とり【午前10時~12時30分】
2.かめ【午後2時~4時30分】
内 容 月桃を使って、加工の仕方、乾燥、編み方を学び、お正月
を飾るしめ縄を作ります。
講 師 吉本 梓 氏(Sonda Studio)
定 員 各10人 【抽選】
材 料 費 各2,500円
日時・内容 12月14日(木曜日)
A:タペストリー【午前10時~12時30分】
B:プラントハンガー作り(プランター入れ)
【午後2時~4時30分】
講 師 高良 佐和子 氏
定 員 各8人 【抽選】
材 料 費 各500円
【各講座共通】
対 象 沖縄市在住または在勤の18歳以上
場 所 沖縄市役所1階 市民ホール
受 講 料 無料
申 込 期 限 11月24日(金曜日)
申 込 方 法 電話・FAX・メール
記 載 事 項 件名「受講したい講座名」・氏名・住所・連絡先・年代
問 合 せ 先 沖縄市立中央公民館 TEL:098-894-6129 FAX:098-939
-0035
日 時 11月5日・12日・26日(日曜日) 午後1時~3時
内 容 合気道の基本動作・基本技・護身技・受け身を学びます。
講 師 瀬名波 良成 氏(養神館沖縄合気道会主宰)
定 員 15名 【抽選】
場 所 コザ運動公園(武道館)
保 険 料 300円
服 装 運動しやすい服装(道着可)
申込期限 10月24日(火曜日)
日 時 11月8日・15日・22日(水曜日) 午前10時~12時
内 容 1.ホルモンバランスの整え方、アロマスプレー作り
2.腸活のお話、甘酒(甘糀)の効果効能、作り方(試飲)
3.リンパケアとアロマクリーム作り
講 師 久場 亮子 氏(理学療法士、(一社)日本介護アロマ研究所・
命のアロマ理事)
定 員 25名 【抽選】
場 所 沖縄市立中央公民館(研修室)
材 料 費 1.・3.各1,000円(事前支払い)
申込期限 10月20日(金曜日)
日 時 11月14日・21日・28日(火曜日) 午後1時~3時
内 容 レース針で作る方法、針と糸で作る方法のどちらかを一つ選
び、初心者でもできるネックレスを作ります。
講 師 長嶺 小牧 氏((一財)生涯学習開発財団認定 本部専任講師)
定 員 15名 【抽選】
場 所 沖縄市立中央公民館(研修室)
材 料 費 2,000円(事前支払い)
申込期限 10月26日(木曜日)
【各講座共通】
対 象 沖縄市在住または在勤の18歳以上
受 講 料 無料
申込方法 電話・FAX・メール
記載事項 件名「受講したい講座名」・氏名・住所・連絡先・年代
問合せ先 沖縄市立中央公民館 TEL:098-894-6129 FAX:098-939
-0035
日 時 9月29日、10月6日・13日・20日・27日(金曜日)
午前10時~12時
内 容 三線の持ち方、弦の弾き方、工工四の読み方、曲(唄)の練習
講 師 糸数 昌治 氏(琉球古典音楽野村流音楽協会 師範)
定 員 15名 【抽選】 ※三線持参(全5回参加できる方優先)
対 象 沖縄市在住または在勤の18歳以上
申込期限 9月21日(木曜日)
日 時 10月3日・10日・17日・24日・31日(火曜日)
午後7時~9時
内 容 8種類の動作を練習して、太極拳の基本的な動作を身につけ
ます。
講 師 金城 照子 氏((公社)日本武術太極拳連盟公認太極拳A級
指導員)
定 員 25名 【抽選】 (全5回参加できる方優先)
対 象 沖縄市在住または在勤の18歳以上
申込期限 9月19日(火曜日)
【各講座共通】
受 講 料 無料
場 所 沖縄市立中央公民館
申込方法 電話・FAX・メール
記載事項 件名「受講したい講座名」・氏名・住所・連絡先・年代
問合せ先 沖縄市立中央公民館 TEL:098-894-6129
日 時 9月1日・8日・15日・22日・29日(金曜日)
午後3時~5時
内 容 1日:ワルツの基礎(ボックス)
8日:ワルツのアマルガメーション(ステップの流れ)1.
15日:ワルツのアマルガメーション(ステップの流れ)2.
22日:ワルツのアマルガメーション1.・2.を組んで踊る
29日:レッツダンス!曲に乗って楽しく優雅に!!
講 師 屋比久 悦子 氏(沖縄県ダンススポーツ連盟 事務局長)
定 員 30名 【抽選】
※動ける服装での参加、飲み物持参(熱中症対策)
対 象 沖縄市在住または在勤の50歳以上の方優先
申込締切 8月24日(木曜日)
日 時 9月4日・11日・25日、10月2日・16日・23日(月曜日)
午後2時~4時
内 容 声のための体操・呼吸法・発声法から表現まで♪朗読の魅力
に触れてみませんか?
講 師 嘉数 明美 氏(朗読会「道」代表・朗読指導者)
定 員 20名 【抽選】
対 象 沖縄市在住または在勤の18歳以上
申込期限 8月18日(金曜日)
日 時 9月5日・12日・19日・26日・10月3日・10日・17日
(火曜日) 午前10時~12時
内 容 日々の心身不調(不眠、生活習慣病、心身相関の悩み)の改善
方法やストレスの付き合い方、よりよく暮らすヒントを体験
型で学びます。
講 師 タユフェール 美弥 氏(インド中央政府認定 ヨーガセラピ
スト)
定 員 25名 【抽選】 ※ヨガマット貸出可 定数あり
対 象 沖縄市在住または在勤の18歳以上
申込期限 8月18日(金曜日)
【各講座共通】
受 講 料 無料
場 所 沖縄市立中央公民館(研修室)
申込方法 電話・FAX・メール
記載事項 件名「○○講座」・氏名・住所・連絡先・年代
問合せ先 沖縄市立中央公民館 TEL:098-894-6129
内 容 和太鼓の基礎を学び、表現する楽しさを体験するとともに、
知っているようで知らない和太鼓についてもお伝えします。
講 師 金刺 凌大 氏(プロ和太鼓奏者)
日 時 8月10日、17日、24日(木曜日) 午後7時~9時
場 所 沖縄市立中央公民館(視聴覚室)
対 象 市内在住・在勤の18歳以上
定 員 12人 ※抽選(3回参加できる方優先)
受 講 料 無料
申込期限 7月21日(金曜日)
申込方法 電話・FAX・メール
記載事項 件名「○○講座」・氏名・住所・連絡先・年代
日 時 7月6日、13日、20日、27日(木曜日) 午後7時~8時30分
【4回講座】
内 容 不安や分からない事ばかりで行動できていない方が実践で
きるようになるための環境づくりを学びます。
(具体的な節約方法、家計の見直し、資産運用など)
講 師 兼島 良太 氏(お金の学校『セカンドマネー』沖縄代表)
定 員 40人 【抽選】
対 象 市内在住または在勤の18歳以上
受 講 料 無料
託 児 無料(6ヶ月以上・要予約)
申込期限 6月23日(金曜日)
場 所 沖縄市立中央公民館
日 時 7月22日(土曜日)【A】午前9時30分~12時
【B】午後1時~3時30分
※【A・B】同じ内容です。どちらかにお申込みください。
内 容 1.ドローンの現状を知る。
2.ドローンをシュミレーターで動かしてみる。
3.実機を動かし、その性能を知り身近に感じてもらう。
講 師 新垣 賀津治 氏(株)あっぷる代表取締役社長
ドローン検定協会公認指導員CRPI
定 員 各10人 【抽選】
申込期限 6月27日(火曜日)
対 象 市内在住または在勤の18歳以上
(公民館の同講座を受講されたことがない方)
受 講 料 無料
場 所 沖縄市立中央公民館
日 時 7月31日、8月7日、14日 午後1時~3時 【3回講座】
内 容 7月31日~薬効など、様々なハーブの魅力
8月 7日~虫除けなど、暮らしに役立つ使い方
8月14日~日焼け、白髪ケアなど、ハーブを使った美容法
講 師 知念 伽央梨 氏
(沖縄アーユルヴェーダスパ&スクール主宰)
申込期限 6月30日(金曜日)
定 員 20人【抽選】
対 象 市内在住または在勤の18歳以上
受 講 料 無料
場 所 沖縄市立中央公民館
【各学級共通】
電話・メール・FAX午前9時~午後5時(土日祝を除く)
記載事項1.講座名2.氏名3.住所4.連絡先5.年代
沖縄市立中央公民館
TEL:098-894-6129FAX:098-939-0035
E-mail/tykoum@city.okinawa.lg.jp
中央公民館講座申し込みE-mailアドレスQRコード➡➡➡
電話・メール・FAX午前9時~午後5時(土日祝を除く)
記載事項1.講座名2.氏名3.住所4.連絡先5.年代
沖縄市立中央公民館
TEL:098-894-6129FAX:098-939-0035
E-mail/tykoum@city.okinawa.lg.jp
中央公民館講座申し込みE-mailアドレスQRコード➡➡➡
電話・メール・FAX午前9時~午後5時(土日祝を除く)
記載事項1.講座名2.氏名3.住所4.連絡先5.年代
沖縄市立中央公民館
TEL:098-894-6129FAX:098-939-0035
E-mail/tykoum@city.okinawa.lg.jp
中央公民館講座申し込みE-mailアドレスQRコード➡➡➡
1.音訳について 2.音訳体験
電話・メール・FAX午前9時~午後5時(土日祝を除く)
記載事項1.講座名2.氏名3.住所4.連絡先5.年代
沖縄市立中央公民館
TEL:098-894-6129FAX:098-939-0035
E-mail/tykoum@city.okinawa.lg.jp
中央公民館講座申し込みE-mailアドレスQRコード➡➡➡
中央公民館が企画した様々な講座やサークルの作品展示のほか、地域の公民館で開催した「自治公民館講座」を紹介します♪ また、展示会場では「チョークアート体験講座(事前申込)」「グァテマラの原始機(げんしばた)で織物体験コーナー」を開催します。
電話・メール・FAX午前9時~午後5時(土日祝を除く)
記載事項1.講座名2.氏名3.住所4.連絡先5.年代
沖縄市立中央公民館
TEL:098-894-6129FAX:098-939-0035
E-mail/tykoum@city.okinawa.lg.jp
中央公民館講座申し込みE-mailアドレスQRコード➡➡➡
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、講座・イベントが延期や中止になることがあります。
皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。
今後の状況を見ながら、開催状況について随時ホームページ等でお知らせ致します。
※受講生は、マスク着用をお願いします。
電話・メール・FAX午前9時~午後5時(土日祝を除く)
記載事項1.講座名2.氏名3.住所4.連絡先5.年代
沖縄市立中央公民館
TEL:098-894-6129FAX:098-939-0035
E-mail/tykoum@city.okinawa.lg.jp
中央公民館講座申し込みE-mailアドレスQRコード➡➡➡
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、講座・イベントが延期や中止になることがあります。
皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。
今後の状況を見ながら、開催状況について随時ホームページ等でお知らせ致します。
※受講生は、マスク着用をお願いします。
電話・メール・FAX午前9時~午後5時(土日祝を除く)
記載事項1.講座名2.氏名3.住所4.連絡先5.年代
沖縄市立中央公民館
TEL:098-894-6129FAX:098-939-0035
E-mail/tykoum@city.okinawa.lg.jp
中央公民館講座申し込みE-mailアドレスQRコード➡➡➡
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、講座・イベントが延期や中止になることがあります。
皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。
今後の状況を見ながら、開催状況について随時ホームページ等でお知らせ致します。
※受講生は、マスク着用をお願いします。
電話・メール・FAX午前9時~午後5時(土日祝を除く)
記載事項1.講座名2.氏名3.住所4.連絡先5.年代6.子どもの名前・年齢(託児希望者のみ)
沖縄市立中央公民館
TEL:098-894-6129FAX:098-939-0035
E-mail/tykoum@city.okinawa.lg.jp
中央公民館講座申し込みE-mailアドレスQRコード➡➡➡
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、講座・イベントが延期や中止になることがあります。
皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。
今後の状況を見ながら、開催状況について随時ホームページ等でお知らせ致します。
※受講生は、マスク着用をお願いします。
電話・メール・FAX午前9時~午後5時(土日祝を除く)※7月11日(月曜日)、12日(火曜日)臨時休館
記載事項1.講座名2.氏名3.住所4.連絡先5.年代
沖縄市立中央公民館
TEL:098-894-6129FAX:098-939-0035
E-mail/tykoum@city.okinawa.lg.jp
中央公民館講座申し込みE-mailアドレスQRコード➡➡➡
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、講座・イベントが延期や中止になることがあります。
皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。
今後の状況を見ながら、開催状況について随時ホームページ等でお知らせ致します。
※受講生は、マスク着用をお願いします。
電話・メール・FAX午前9時~午後5時(土日祝を除く)※7月11日(月曜日)、12日(火曜日)臨時休館
記載事項1.講座名2.氏名3.住所4.連絡先5.年代
沖縄市立中央公民館
TEL:098-894-6129FAX:098-939-0035
E-mail/tykoum@city.okinawa.lg.jp
中央公民館講座申し込みE-mailアドレスQRコード➡➡➡
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、講座・イベントが延期や中止になることがあります。
皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。
今後の状況を見ながら、開催状況について随時ホームページ等でお知らせ致します。
※受講生は、マスク着用をお願いします。
【各学級共通】
電話・メール・FAX午前9時~午後5時(土日祝を除く)※7月11日(月曜日)、12日(火曜日)臨時休館
記載事項1.講座名2.氏名3.住所4.連絡先5.年代
沖縄市立中央公民館
TEL:098-894-6129FAX:098-939-0035
E-mail/tykoum@city.okinawa.lg.jp
中央公民館講座申し込みE-mailアドレスQRコード➡➡➡
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、講座・イベントが延期や中止になることがあります。
皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。
今後の状況を見ながら、開催状況について随時ホームページ等でお知らせ致します。
※受講生は、マスク着用をお願いします。
受付は終了しておりますが、定員に達しておりませんので受講を希望する場合はお電話ください。
中央公民館が企画した様々な講座やサークルの作品展示のほか、地域の公民館で開催した「自治公民館講座」を紹介します♪
~展示会場にてマクラメ編み体験講座を開催します~
【各講座共通】
メールQRコード➡➡➡
申込締切:5月10日(月曜日)迄
お問い合わせ