更新日:2022年11月1日
ここから本文です。
AEDとは、Automated External Defibrillatorの頭文字をとったもので、日本語では「自動体外式除細動器」といいます。小型の機器で簡単に持ち運びができ、衣類を脱いだ状態の胸の上に貼ったパッドから、自動的に心臓の状態を判断します。もし心室細動という不整脈(心臓が細かくブルブルふるえていて、血液を全身に送ることができない状態)を起こしていれば、強い電流を一瞬流して心臓にショックを与え、心臓の状態を正常に戻す機能を持っています。
機器の電源を入れれば、音声が使い方を順に指示してくれるので、誰でもこの機器を使って救命活動を行うことができます。
スマートフォン用財団全国AEDマップ
AEDが「そこにあり、使える」状態にあるためには、具体的な設置場所や、使用の可否に関する情報が重要です。そのため、日本救急医療財団においては、AED設置登録情報が適時適切に更新され、日本救急医療財団全国AEDマップの信頼度が向上されるよう、既にAEDを設置されている方へ登録情報の更新についてお願いしております。また、新にAEDを設置される方についても、AED登録情報を登録していただくようお願いしております。
登録情報の更新及び新たなAED登録情報の登録は、以下のリンクにある日本救急医療財団のホームページから行うことが出来ますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
お問い合わせ