トップページ > 市政情報 > 市の概要 > 組織案内 > 組織一覧 > 都市整備室 都市交通担当 > 【お知らせ】シェアサイクルを試してみませんか(社会実験)

更新日:2025年3月14日

ここから本文です。

【お知らせ】シェアサイクルを試してみませんか(社会実験)

趣旨

本市では、民間事業者のご協力により、シェアサイクルを試験的に導入します。「沖縄市交通基本計画」における基本理念『人・文化・環境を大切にする交通まちづくり』の実現に向け、シェアサイクルを導入・普及することにより、市民や来街者の移動利便性を高め、市内の回遊性向上を目的としています。本実験の結果(利用者数、アンケート等)は、本格導入に向けた基礎データとして活用予定です。

実施期間

令和8年3月31日まで延長

シェアサイクルとは

専用アプリを登録し予約することにより、決められた専用駐輪場(サイクルポート)であれば、どこでも自転車(電動アシスト付)を借りたり、返したりできるサービスです。
最寄りのサイクルポートで自転車を借りて、目的地周辺などにあるサイクルポートに返却出来ます。
もちろん、1つのサイクルポートでの往復利用も出来ます。また、他市のサイクルポートに返却することも可能です。

役所前

ステーション設置個所

配置図

全体図

 

番号 設置個所
1. コザ運動公園(武道館)
2. コザ運動公園(野球場)

 

設置1

 

番号 設置個所
3. BCコザ
5. 沖縄市役所
6. パルミラ通り
7. ゴヤ十字路

 

設置2

 

 

番号 設置個所
4. コザ十字路

 

設置3

 

民間事業者のご協力のもと、まずは、試験的に中心市街地の7箇所に設置します。

 

ご利用方法・料金

ご利用にはアプリのダウンロードおよび登録が必要です。ご利用方法及び利用料金については、CYCY(サイサイ)(外部サイトへリンク)ホームページにてご確認いただけます。

アプリのダウンロードについても上記から行えます。

ご利用に関するお問い合わせは、HELLOCYCLINGお客様サポート窓口まで。

利用者アンケート

シェアサイクルのご利用後、ご感想などを聞かせてください。

今後、本格導入を検討する際の貴重なご意見となります。

アンケートはこちらからお願いします。

サーチャン

自転車の正しい乗り方

自転車は、道路交通法では軽車両に位置付けられており、「車のなかま」です。
道路を通行するときは、「車」として、交通ルールを遵守するとともに交通マナーを実践するなど安全運転を心掛けましょう。

正し乗り方について

https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/bicycle/info.html(外部サイトへリンク)

https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/leaflet.files/ref.pdf(外部サイトへリンク)

 

 

お問い合わせ

建設部 都市整備室 都市交通担当 

〒904-8501 沖縄県沖縄市仲宗根町26番1号

電話番号:098-939-1212