更新日:2025年4月10日
ここから本文です。
沖縄市では、沖縄市内に居住する聴覚、言語機能、音声機能、その他の障がいのため意思疎通を図ることに支障がある方(以下、「聴覚障がい者等」という。)と、その他の方との意思疎通を支援し、聴覚障がい者等の自立と社会参加の促進を図ることを目的に、手話通訳者又は要約筆記者を派遣しています。
手話通訳者の派遣事業については、障がい福祉課に手話のできる職員を配置し、派遣の受付・コーディネートおよび市役所内の通訳に対応しています。
手話通訳者を派遣してもらうには、閉庁日を除く7日前までに申請が必要です。※市役所内の手話通訳を除く
「手話通訳者等派遣申請書」を記入し、窓口に持参していただくか、FAX送信またはメールに添付し申請するようお願いします。
お問い合わせ:沖縄市役所(障がい福祉課・手話通訳担当)
時間:平日午前9時~午後4時(祝祭日を除く)
TEL:098-939-1212(内線3211)
FAX:098-939-7739
E-mail:syuwa@city.okinawa.lg.jp
平日の午後5時から翌日午前8時30分までの間および土日・祝祭日の緊急時における手話通訳者の派遣については、沖縄県身体障害者福祉協会にて対応しています。※緊急と判断した場合にのみ派遣が可能です。
重大かつ即座に対応しなければならないこと。生命および人権に関わり、かつ予測できないこと。
例えば、急な傷病等による病院受診または病院からの呼び出し。交通事故・自損事故・第三者の行為による傷病。家族(親族)のお通夜および告別式。警察への届出(紛失届・被害届等)。司法からの呼び出し。学校からの呼び出し。職場の緊急会議。家屋(家財)およびライフラインの急な破損による修理。等
沖縄県身体障害者福祉協会
TEL:090-3793-0484
E-mail:3793-0484@ezweb.ne.jp
沖縄市役所(障がい福祉課・手話通訳担当)
TEL:098-939-1212(内線3211)
FAX:098-939-7739
E-mail:syuwa@city.okinawa.lg.jp
要約筆記者の派遣事業については、令和7年度から沖縄市障がい福祉課で直営実施しております。要約筆記者を派遣してもらうには、派遣を希望する日の14日前までに申請が必要です。「要約筆記者派遣申請書」を記入し、窓口に持参していただくか、FAX送信またはメールに添付し申請するようお願いします。
お問い合わせ:沖縄市役所(障がい福祉課・要約筆記担当)
TEL:098-939-1212(内線3164、3211)
FAX:098-939-7739
E-mail:youyaku@city.okinawa.lg.jp
業務報告書については、令和6年度よりLoGoフォームを使用したオンライン提出を導入しております。派遣終了後、下記のURL『沖縄市意思疎通支援者派遣業務報告書』より、派遣翌月の5日までに提出してください。オンライン提出が難しい場合は、【紙媒体】業務報告書よりご提出ください。
また、登録内容に変更がある場合も変更届の提出が必要です。
なお、意思疎通支援者証を紛失した際も届出と再交付の申請を行ってください。
コロナ禍が収束した現在においても、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ等のその他感染症が、各地で発生しています。
沖縄県内でも感染者が出ているなかで、手話通訳者・要約筆記者の派遣をご利用される皆様へ、感染予防のため下記のとおりご理解・ご協力をお願いします。
手話通訳者・要約筆記者の派遣を依頼する際は、申請者名(依頼者名)・日時・派遣先・派遣内容等の記入のほかに、申込時の発熱の有無についてもご連絡ください。
手話通訳者・要約筆記者が派遣される場合、感染予防・安全確保のためマスクを着用することがあります。
対応期間についてこれらの対応期間は、社会情勢を考慮し適宜判断していきます。(特定の期間を設けるものではありません。)
また、手話通訳者・要約筆記者の安全を考慮して、派遣先・内容によっては、派遣対応ができない場合があります。ご了承ください。
新型コロナウイルス感染症の感染が疑われる等、意思疎通支援者への感染予防等のために遠隔による意思疎通支援が必要と判断したされるときは、WEBシステムを利用した遠隔による意思疎通支援を行います。
お問い合わせ:沖縄市役所(障がい福祉課・手話通訳担当)
時間:平日午前9時~午後4時(祝祭日を除く)
TEL:098-939-1212(内線3211)
FAX:098-939-7739
E-mail:syuwa@city.okinawa.lg.jp
お問い合わせ