介護予防がんじゅうポイント制度
最終更新日:2020年11月11日
介護予防がんじゅうポイント制度について
目的
沖縄市では介護保険法に基づく地域支援事業として、高齢者が介護予防活動を通して地域活動へ参加することを奨励及び支援することにより、高齢者自身の生きがいづくりと介護予防、地域の支え合いの体制づくりを推進しています。
概要
高齢者が活動者受入機関において、下記の活動を行うと1回の活動につき1ポイントが付与され、その実績に応じて貯まったポイントを換金できる制度です。(1ポイント=100円相当。年度内 限度額5000円。)
●活動者の要件
沖縄市に在住する介護保険第1号被保険者(65歳以上の方)。
※介護保険料を滞納している場合は換金できません。
●主な活動内容
(1)
高齢者宅での活動 ※地域包括支援センターが関わっている高齢者
・声掛け(話し相手)
・ゴミ出しや草刈り、電球交換等の軽作業
・通いの場へのお誘い、等
(2)
通いの場での活動
・レクリエーション支援(歌、手工芸、リズム体操、俳句等)
・イベントでの余興(踊り、楽器演奏等)
・パソコンで書類作成等の手伝い、等
(3)
地域密着型サービス事業所や通所介護事業所等での活動
・レクリエーション支援(歌、手工芸等)
・イベントでの余興(踊り、楽器演奏等)
・利用者の余暇支援(話し相手、囲碁や将棋の相手等)
・敷地内の花壇の手入れ、清掃、等
※
介護予防がんじゅうポイント活動者受入機関一覧
●活動の流れ
(1) 活動を希望される場合は、市の担当窓口にて申請・登録手続きをお願いします。
希望する活動(できること・得意なこと)等の確認を行います。
(2) 活動者受入機関一覧表から、あなたに合った活動を提案させて頂きます。
希望する活動がない場合は、後日市の担当者から活動の提案をさせて頂きます。
(3) 市からの提案に対し活動可能であれば、活動先(活動者受入機関)との顔合わせの日程調整を行います。
(4) 顔合わせ(活動前の打ち合わせ)では、具体的な活動の頻度や内容の調整、注意事項等の説明があります。
その後、介護予防ポイントカードが配布されます。
(5) 活動当日は事前に決められた活動を実施し、終了後に活動者受入機関よりスタンプを押印します。
※他の活動者受入機関でも活動する場合は、その都度(2)~(5)を繰り返します。
(6) 年度末(3月10日まで)に市の担当窓口で換金申請をすると、口座に交付金が振り込まれます。
☆介護予防がんじゅうポイント制度のチラシの印刷はこちらから☆
(参考)
・
介護予防がんじゅうポイント制度実施要鋼
・
介護予防がんじゅうポイント制度実施要領
活動者受入機関を募集しています!!!
〇要件
地域密着型サービス事業所及び通所介護事業所、高齢者サロン等
〇申請方法
下記の申請書(様式第2号)をご記入の上、市担当窓口までご提出をお願いいたします。
・介護予防がんじゅうポイント活動者受入機関(指定・指定変更)申請書 (様式第2号)
※なお、本様式は登録内容の変更や辞退等の際にもご利用いただけます。
担当窓口
介護保険課 地域支援担当(市役所地下2階)内線 3143・3142