更新日:2023年3月27日

ここから本文です。

【生後6か月~4歳】乳幼児の接種について

お子様への新型コロナワクチンの接種を検討している保護者様へ

令和4年10月24日より、生後6か月から4歳のお子様も新型コロナワクチンを受けられるようになりました。 お子様のワクチン接種には、保護者の方の同意と立ち合いが必要です。ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただい た上で、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。保護者の方の同意なく、 接種が行われることはありません。周りの方に接種を強制したり、接種していない人に対して差別的な対応をすることのないようお願いします。

厚生労働省 生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ(外部サイトへリンク)

 

厚労省 乳幼児ワクチンお知らせ

(外部サイトへリンク)

乳幼児ワクチン接種後の注意

(外部サイトへリンク)

乳幼児ワクチン説明書

(外部サイトへリンク)

 

接種対象者

沖縄市に住民登録のある生後6か月~4歳のお子様

接種回数・接種間隔

ワクチン  ファイザー社製の乳幼児用(生後6か月~4歳)ワクチン
接種回数   初回接種は3回で1セット(1回0.2mL)
接種間隔

 【2回目接種】1回目接種から、通常3週間 (最短で19日後からの接種が可能です。)

 【3回目接種】2回目接種から、8週間以上

接種方法

 上腕三角筋中央部又は大腿前外側部(ふともも)に筋肉注射

 (1 歳未満は大腿前外側部に筋肉接種 )

 

乳幼児ワクチン接種間隔

※1回目の接種からの間隔が3週間を超えた場合または2回目の接種からの間隔が8週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目または3回目の接種を受けてください。

※1回目の接種時に4歳だったお子様が、3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、3回目接種にも1回目と同じ乳幼児(6か月~4歳)用ワクチンを使用します。

※新型コロナワクチンを受ける場合、他の予防接種との間隔を前後2週間あける必要がありますので、ご予約の際には接種間隔にご注意ください。ただし、インフルエンザワクチンについては新型コロナワクチンとの同時接種が可能です。

※自己負担なく接種を受けられる「特例臨時接種」の実施期間が2024年3月31日まで延長となりました。

接種券の発送について

対象者の方には、案内はがきを送付します。

接種をご希望の方は、接種券の発送を行いますので、下記コールセンターまでご連絡ください。

接種会場・予約方法

市内個別接種会場

病院名 所在地 予約方法 備考
あさとこどもクリニック 古謝2-19-6

直接医療機関へ予約

098-921-2121

 曜日・時間は直接医療機関へ

 お問い合わせください

 ※土日・祝日は行っていません

 

市町村広域接種体制 接種会場

沖縄県では、希望する県民が接種を受けることができるよう、市町村と連携して機会の確保について努めており、接種会場等一覧に掲載のある沖縄市以外の会場においても接種することができます。

沖縄県HPリンク(外部サイトへリンク)

 

接種当日に持っていくもの

①予診票(接種券付き)

②接種済証(宛名が印字されている白い紙)

③身分証(マイナンバーカード、健康保険証など)

④母子(親子)健康手帳

⑤お薬手帳(内服している方)

お問い合わせ先

沖縄市役所地下1階
沖縄市新型コロナウイルスワクチン接種予約・相談コールセンター
営業時間:月~金曜日 午前8時30分から午後5時(※土日曜・祝日を除く)
TEL:098-923-2401

お問い合わせ

こどものまち推進部こども相談・健康課 

〒904-8501 沖縄県沖縄市仲宗根町26番1号

電話番号:098-939-1212