更新日:2023年3月29日

ここから本文です。

【5~11歳】小児の接種について

 これまで、5~11歳の方への新型コロナウイルスワクチンの接種については、従来株(起源株)ワクチンで初回接種および追加接種が行われていましたが、令和5年3月8日より、追加接種においてはオミクロン株(BA.4-5)対応2価ワクチンを使用することととなり、接種スケジュールが以下の通りとなりました。

 

接種スケジュール

お子様への新型コロナワクチンの接種を検討している保護者様へ

 お子様のワクチン接種には、保護者の方の同意と立ち合いが必要です。接種を受けるにあたっては、ワクチン接種における発症予防等の効果や副反応のリスク双方について、正しい知識を持っていただいた上でお子様と保護者様で話しあい、お子様も納得した上で接種をご判断いただきますようお願いいたします。また、周りの方に接種を強制したり、接種していない人に対して差別的な対応をすることのないようお願いします。

 厚生労働省から提供されている参考資料等を掲載しますので、接種をご検討する際の参考にしてください。

第1弾 第2弾                  

厚労省小児ワクチンお知らせ

(外部サイトへリンク)

厚労省小児ワクチンお知らせ

(外部サイトへリンク)

 
  使用するワクチンの説明書 接種後の注意書き
初回接種 

5-11 ワクチン説明書

(外部サイトへリンク)

接種後の注意点

(外部サイトへリンク)

追加接種

小児追加ワクチン説明書

(PDF:721KB)

5-11追加接種後

(外部サイトへリンク)

初回接種(1回目及び2回目)

接種対象者  初回接種を完了していない5~11歳の方(※1)
使用するワクチン  ファイザー社製 5~11歳用 従来株1価ワクチン
接種回数  2回
接種間隔  通常、3週間(※2)

 

(※1)1回目接種時に11歳だったお子様が、2回目接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ5~11歳用ワクチンを使用します。

(※2)1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。

追加接種 ※実施時期により対象者等が変わります

【1】実施期間:令和5年3月8日~5月7日

令和4年秋接種開始
対象者

 初回接種(1回目・2回目)を完了した5~11歳の方

 ※すでに5~11歳用従来株ワクチンで追加接種(3回目)を接種した方も対象です。

 ※乳幼児用ワクチンで初回接種(1~3回)を完了した方も対象です。

使用するワクチン  ファイザー社製 5~11歳用 オミクロン株(BA.4-5)対応2価ワクチン
接種回数  1回
接種間隔  前回接種から3か月以上あける

※接種期間が短いため、期間中に受けられなかった方については、8月末まで期間を延長して接種可能となっています。

【2】実施期間:令和5年5月7日~8月(予定)

令和5年春開始接種
接種対象者

 初回接種(1回目・2回目)を完了した5~11歳の方で、以下の条件のいずれかに

 該当する方

 ①基礎疾患のある方

 ②その他重症化リスクが高いと医師が認める方

 ※令和4年秋接種開始分の接種を受けたかは問いません。

 ※上記①又は②に該当しない5~11歳の方で、令和5年3月8日~5月7日の期間中に

  オミクロン株対応2価ワクチンを受けていない方については、令和5年8月末まで

  令和4年秋接種開始分としてオミクロン株対応2価ワクチンを接種することができ

  ます。

使用するワクチン  ファイザー社製 5~11歳用 オミクロン株(BA.4-5)対応2価ワクチン
接種回数  1回
接種間隔  前回接種から3か月以上あける

 

【3】令和5年9月以降のスケジュールについて

 9月~12月にかけて、5歳以上で初回接種を完了し、追加接種可能な全ての方を対象とした「令和5年秋開始接種」を予定しています。令和4年秋開始接種や令和5年春開始接種の有無は問いません。
 正式に決まり次第、詳細をお知らせします。

 

※初回接種(1回目・2回目)を5~11歳用ワクチンを受けた方でも、追加接種の際に12歳に到達している方は、成人用(12歳以上)ワクチンで接種を受けてください。

※新型コロナワクチンを受ける場合、他の予防接種との間隔を前後2週間開ける必要がありますので、ご予約の際には接種間隔にご注意ください。ただし、インフルエンザワクチンについては新型コロナワクチンとの同時接種が可能です。

接種券の発送時期

①初回接種用の接種券は、新たに5歳になる前月の下旬頃に順次発送いたします。

②追加接種用の接種券は、接種が可能になる月の前月末頃に順次発送いたします。

接種会場・予約方法

市内個別接種会場(令和5年3月28日現在)

事前の予約が必要です。医療機関によって、予約を受け付ける方法・時間帯が異なりますのでご注意ください。実施曜日は、変更となる可能性があります。

病院名(所在地)

予約方法

実施曜日

備考

愛聖クリニック

(沖縄市高原5-15-11)

コールセンターへ予約

098-923-2401

火・木

 

~医療機関からのお願い~

一般外来や発熱外来、急患対応も行っている

為、予約時間から1時間以上お待ちいただく

こともあることをご了承ください。

車内での待機も可能ですので、受付までお声

かけください。

※祝日は行っていません。

はなしろ小児科

(沖縄市南桃原3-36-13)

コールセンターへ予約

098-923-2401

 ※祝日は行っていません。

やんハーブクリニック

(沖縄市東2-16-5)

コールセンターへ予約

098-923-2401

アナフィラキシー経験者は不可

ポリエチレングリコール過敏症の方は要相談

※祝日は行っておりません。

あさとこどもクリニック

(沖縄市古謝2-19-6)

直接医療機関へ予約

098-921-2121

 

曜日・時間は直接医療機関へお問い合わせく

ださい

※土日・祝日は行っていません。

 

市町村広域接種体制 接種会場

 沖縄県では、希望する県民が接種を受けることができるよう、市町村と連携して機会の確保について努めており、接種会場等一覧に掲載のある沖縄市以外の会場においても接種することができます。

 沖縄県HPリンク(外部サイトへリンク)

 

参考

【厚生労働省ホームページ(参考資料)】

新型コロナワクチン(5~11歳用)Q&A(外部サイトへリンク)

新型コロナワクチンの有効性・安全性について(外部サイトへリンク)

新型コロナワクチンの副反応について(外部サイトへリンク)

 

お問い合わせ先

沖縄市役所地下1階
沖縄市新型コロナウイルスワクチン接種予約・相談コールセンター
営業時間:月~金曜日 午前8時30分から午後5時(※土日曜・祝日を除く)
TEL:098-923-2401

お問い合わせ

こどものまち推進部こども相談・健康課 

〒904-8501 沖縄県沖縄市仲宗根町26番1号

電話番号:098-939-1212