トップページ > 子育て・教育 > 子ども子育て支援 > 特別給付金 > 低所得の⼦育て世帯に対する子育て世帯⽣活⽀援特別給付⾦(ひとり親世帯分)のご案内

更新日:2023年6月1日

ここから本文です。

低所得の⼦育て世帯⽣活⽀援特別給付⾦(ひとり親世帯分)のご案内

食費等の物価高騰に直面し、影響を受ける低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活支援を行う観点から、特別給付金(ひとり親世帯分)を支給します。

 

1.支給対象者

【申請不要な方】

(1)沖縄市から令和5年3⽉分の児童扶養⼿当を受給している⽅

※令和5年2⽉28⽇までに児童扶養⼿当の申請をし、沖縄市から児童扶養⼿当の⽀給があると認定を受けた⽅

※対象者の方へ令和5年5月下旬頃にお知らせを送付し、令和5年5月29日(月)に児童扶養手当を受給している口座へ振り込みます。

【申請が必要な方】

(2)公的年⾦等を受けていることにより令和5年3⽉分の児童扶養⼿当の⽀給を受けていない⽅(公的年金給付等受給者)

※公的年⾦等とは、遺族年⾦、障害年⾦、⽼齢年⾦、遺族補償などが該当します。
※すでに児童扶養⼿当受給資格者として認定を受けている⽅だけではなく、児童扶養⼿当の認定を受けた場合には、令和5年3⽉分の児童扶養⼿当の⽀給が全部または⼀部停⽌されていたと想定される⽅も対象となります。
※公的年⾦等を受給していても、児童扶養⼿当の⽀給制限限度額を上回る場合は⽀給対象となりません。

(3)食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変し、児童扶養手当を受給している方と同じ水準の収入の方(家計急変者)

※児童扶養⼿当法に定める「養育者」の⽅も対象となります。
※低所得のひとり親世帯以外分の対象となった⽅は除きます。
 

2.支給対象児童

令和5年度において、18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある児童(特別児童扶養手当の対象児は20歳未満)

3.支給額

児童一人当たり一律5万円

4.申請の手続き

それぞれの対象区分に応じた【申請書類】と【添付書類】を沖縄市役所こども家庭課の窓⼝に直接、または郵送でご提出ください。(※申請期限内必着)

 

上記1.支給対象者の(2)に該当する方(公的年金給付等受給者)
申請が必要です。申請受付開始は令和5年6⽉1⽇(木)を予定しています。申請書等はこども家庭課・⼦育て世帯⽣活⽀援特別給付⾦(ひとり親世帯分)窓⼝でも配布します。

【申請書類】

【添付書類】

  • 令和3年1⽉から令和3年12⽉の収⼊額がわかる書類(給与明細書や年⾦額改定通知書)
  • 申請者本⼈確認書類の写し
  • 受取⼈⼝座を確認できる書類の写し
  • その他必要に応じた提出書類

 

上記1.⽀給対象者の(3)に該当する⽅(家計急変者

申請が必要です。申請受付開始は令和5年6⽉1⽇(木)を予定しています。申請書等はこども家庭課・⼦育て世帯⽣活⽀援特別給付⾦(ひとり親世帯分)窓⼝でも配布します。

【申請書類】

 ※扶養義務者と同居されている場合は扶養義務者分の下記の書類も提出してください。

【添付書類】

  • 令和5年1⽉以降でひとり親となった⽉以降の直近の⽉の収⼊額がわかる書類(給与明細書や年⾦額改定通知書)
  • 申請者本⼈確認書類の写し
  • 受取⼈⼝座を確認できる書類の写し
  • その他必要に応じた提出書類

5.支給方法等

上記1.⽀給対象者(1)の令和5年3⽉分の児童扶養⼿当を受給している⽅は、原則、児童扶養⼿当の指定⼝座に令和5年5⽉29⽇(月)に振り込みをしています。
※指定していた⼝座を解約等しており、⼝座の変更が必要な⽅は「給付⾦⽀給⼝座登録等の届出書(PDF:108KB)」を提出してください。
※給付⾦の⽀給を希望しない⽅は「給付⾦受給拒否の届出書(PDF:84KB)」をご提出ください。

上記1.⽀給対象者(2)、(3)に該当する⽅は、申請書を審査したうえで、⽀給決定を⾏い順次、指定された⼝座へ振り込みます。


6.申請期限

令和6年2月29日(木)

(※郵送で申請する場合は、申請期限内必着でお願いします。)

7.お問い合わせ

沖縄市役所 こども家庭課 家庭支援係

〒904-8501

沖縄市仲宗根町26番1号

TEL 098-939-1212 内線3196・3197・3195

受付時間 平日 8時30分~17時15分

 

 

お問い合わせ

こどものまち推進部 こども家庭課 

〒904-8501 沖縄県沖縄市仲宗根町26番1号

電話番号:098-939-1212