トップページ > 沖縄市の情報 > 沖縄市立郷土博物館 OKINAWA MUNICIPAL MUSEUM > こども博物館講座 > 2014年度(H26)こども博物館講座
博物館がどんなところなのか学びました
こども博物館のスタートだッ!!
白熱のジェスチャーゲーム!
普段は入れない秘密の部屋にもご案内・・・
標本もたくさんつくってまーす
昆虫採集をして、採れた虫を標本にしました。
ハカセの話を聞いて目指せ虫とりマスター!
すんごいでかいアミも使ったよ~
標本になる虫役だー!
みんな上手にできました
油粘土と石膏を使って、化石や貝ガラなどのレプリカを作りました。
石膏に水を入れて混ぜるよ!
型にそ~っと流し込む・・・
石膏が固まるまでレクリエーションしたよ!
型からやさしく取り出せば完成!
川で生き物の観察をする予定でしたが、天候不順のため博物館で水や生き物について勉強しました。
あっち(こどもの国)のほうの雨には注意!
この魚、昔はたくさんいたらしいんだけどねぇ・・・
水の一生を体験!
どうしたらボートは進むかな?
いろいろな雑草を集めて、名前と原産国を調べて地図にしてみました。
いろんな道草あつめよう♪
名前を調べるのってタイヘン!
いろんな草が集まったぞ!
どこの国からやってきた草が多いかな?
粘土をこねてから、昔の土器の形を作りました。
粘土に砂をたっぷり混ぜよう
どんな土器にしようかな?
大人も子どもも真剣!
みんな形ができてきた!
先月作った土器が乾燥したので、野焼きして完成させました。
※「越来グスクの隆盛」展 関連講座「グスク土器を作ろう」で作成した土器も一緒に焼きました。
着火!ファイヤー!!
焼き芋・焼きミカンもおいしいね♪
グスク土器でキビごはんも炊けたよ~!
割れずに上手に焼けたかな?
御嶽やカーなどの文化財をめぐりながら、泡瀬のまちについて知りました。
なんの場所かわかるかな?
「生まれた時も亡くなった時も、ここの水を使ったんだよ。」
小さな画伯たちの描いた文化財
修了証と皆勤賞ももらったよ!
PDFを閲覧・印刷するにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerのダウンロードはこちら(別ウィンドウ)から(無償)
このページは教育部 市立郷土博物館が担当しています。
〒904-0031 沖縄県沖縄市上地2-19-6 文化センター3階
TEL:098-932-6882 FAX:098-933-6218
お問い合せはこちらから(別ウィンドウ)
Copyright © Okinawa City. All Rights Reserved.