トップページ > 沖縄市の情報 > 沖縄市立郷土博物館 OKINAWA MUNICIPAL MUSEUM > 企画・展示会 一覧 > 企画展 Exhibitions
最終更新日:2018年10月11日
展示期間:2019年10月25日(金)~1月26日(日)
土器はどうやって作られ、どう使われてきたのか。長年沖縄の考古学に携わってきた比嘉賀盛氏の”臨作”をもとに、実験考古学的な手法でナゾにせまります。
♪関連体験講座♪
①「土器でクッキング! 縄文料理試食会」
土器を使って魚介や山菜料理などを作ってみよう!
日時: 10月26日(土)10~12時
※要予約 定員30名 材料費 200円
会場 沖縄こどもの国 ふるさと園
(入園料がかかります。)
博物館にお問い合わせください
②土器づくり 技術継承!
高校・大学生、考古学関係者向けの土器づくりです。
講師:比嘉 賀盛 氏
日時: 11月2・3日(土・日、2日連続)10~12時
※要予約 定員30名
会場 沖縄市青少年センター
③本気の土器づくり
大人もこどもも、真剣に土器の完成を目指します。
講師:比嘉 賀盛 氏
日時: 11月9・10日(土・日、2日連続)10~12時
※要予約 定員30名
会場 沖縄市青少年センター
④ねんどであそぼう
ねんどで遊びながら形づくりをします。(低年齢むけ)
日時: 12月7日(土)13~16時の間、お好きな時間にお越しください。所要時間1時間程度
※要予約 定員20組(保護者同伴)
会場 郷土博物館1階ロビー
⑤土器野焼き
土器を焼いて完成させます。
日時: 12月14日(土)10~15時
※要予約 ②、③、④いずれかの講座に参加した方
会場 東南植物楽園(団体入園料がかかります。昼食は各自ご準備ください。)
⑥土器で作るドングリのおかゆ
日時: 1月18・19日(土・日)10~14時
予約不要、時間内でご自由に来館ください。
会場 郷土博物館1階
⑦土器クッキーづくり
土器そっくりのクッキーを焼こう!
日時: 1月26日(日)14~16時
※要予約 定員16名
会場 沖縄市福祉文化プラザ
展示期間:2018年10月26日(金)~1月27日(日)
今、聞こえているのはなんの生きものの声だろう?
OKEON美ら森プロジェクトが研究するサウンドスケープをもとに「音」から自然を見つめてみよう。
♪関連イベント♪
■野外講座「鳴く虫マスターとすごす秋の夜長」
近所の草むらにも鳴く虫がたくさん!専門家といっしょに鳴き声マスターになっちゃおう!
講師: 杉本 雅志 氏(日本直翅類学会)
日時: 11月3日(土・文化の日)夕方から
※要予約 先着15組
博物館にお問い合わせください
■教えてニック! サウンドスケープの研究の話 Soundscape Reseaches
サウンドスケープを調べるとどんなことがわかるの?実際に研究しているニックから最先端の研究の話をきいちゃおう!(通訳あり)
講師: Nicholas Ryan Friedman 氏(OIST 生物多様性・複雑性研究ユニット)
日時: 12月1日(土)14:00から
場所: 沖縄市文化センター4階 芸能館ホール
予約不要 直接会場にお越しください
展示期間:2017年10月27日(金)~12月24日(日)
人間の生活と切っても切り離せない刃物。
かつてどんな刃物があったのか、そして今どうして使われなくなったのか、数千年にわたる刃物と人間の関係を、もう一度見つめなおします。
■ペーパーナイフ作り in 越来グスク
11月3日(金・文化の日)
越来グスクがあった場所で、越来グスクの時代に使われたものと同じ石でペーパーナイフを作る
■刃物を使ってクバ舟作り
12月9日(土)・10日(日)
のこぎり、ナイフ、ノミの正しい使い方を親子で学び、安全で楽しいモノづくりを行う
■バーバー貝塚
10月29日(日)
石器を使って当館学芸員の髪を切ってみる
■あなたの刃物の復活祭
11月26日(日)
サビてしまった刃物を研ぎ、できる限り復活させる
展示期間:2016年10月28日(金)~12月25日(日)
沖縄島の中心に位置する沖縄市。その自然は、地質や地形、木々、そこで暮らす生き物たちを調べていくと、北部”やんばる”と南部の自然の境界線となる興味深いものでした。約5年に渡る詳細な調査をもとに、沖縄市の自然の不思議を解き明かします。
展示期間:2014年10月31日(金)~12月21日(日)
■シンポジウム
第一部「越来グスクをどう生かす?」
第二部「ほろ酔い円卓会議」(主催:ほろ酔い円卓会議実行委員会)
■体験講座「勾玉のレプリカづくり」
型取りで越来グスク出土の勾玉の石膏模型を作製します。
■体験講座「グスク土器を作ろう」
グスク時代の土器を作製します。
■体験講座「越来から知花へ 鬼大城をたどる」
越来グスクから知花グスクまでを歩き、鬼大城の最後の軌跡をたどる
展示期間:2012年10月26日(金)~12月9日(日)
これまでにホームページで紹介した甲殻類たち
展示会ではこれらの他にいろいろなエビやカニたちを紹介します!
1.テナガエビたち
2.アメリカザリガニ
3.ヤシガニ
4.モクズガニ
■博物館講座:「エビやカニのフシギにせまる!!」
沖縄のエビ・カニについての講話(親子向け)。エビやカニって生き物?その進化や環境、人との関わりをお話しします。
講師:藤田 喜久 氏(琉球大学大学教育センター)
日時:11月10日(土) 午後2時~4時
場所:芸能館(沖縄市文化センター4階)
■展示期間:2010年10月29日(金)~12月28日(火)
沖縄の生活になくてはならない「鉄」を作る職人:鍛冶屋(カンジャーヤー) 農具・漁具・職人道具など鍛冶屋の作るものから、鍛冶屋自身の道具、作業風景、 さらには鍛冶屋がテーマの芸能、鍛冶屋だけが持つ独自の信仰にまで 県内初の鍛冶屋をテーマにした展示会です!!
12月28日(火)まで期間延長しました。この機会にぜひご覧下さい。
■関連講座「ペーパーナイフを作ろう」
【土・日】午後3時~5時
10/30、31(土・日)、11/6、7(土・日)、12/4、5(土・日)
【平日】午後5時~7時
11/5(金)、11(木)、17(水)、24(水)、30(火)、12/3(金)、9(木)
■展示期間:2009年10月23日(金)~12月6日(日)
上地の竹細工を中心に、竹と人との関わりについて展示します。
■関連講座1「バーキ(竹かご)づくり」
日 時:2009年11月7日、8日(土・日) 午前9時30分~午後5時
対 象:沖縄市内在住・在勤の18歳以上の方15名(2日間参加できる方)
※応募者多数の場合は抽選(受付10月30日(金)まで)
■関連講座2「竹とんぼづくり」
日 時:11月28日(土) 午後1時~4時
対 象:沖縄市内在住・在勤の親子20組(子どもは10歳以上)
参加料:1組 300円(保険、材料費)
※先着順(参加料入金次第受付完了とする)
受付期間:10月15日(木)~11月10日(火)
展示期間:2008年7月18日(金)~9月21日(日)
1957年エイサーコンクールの写真や、現在のエイサー衣装や道具、練習風景・旧盆の道じゅねー・祭りの映像や写真を展示しますので、多くの皆様のご来館をお待ちしています。
■パネルディスカッション「これからのエイサーの継承について」
場所:芸能館(沖縄市文化センター4階)
■関連企画「沖縄全島エイサーまつりポスター展」
期間:6月20日(金)~9月21日(日)
場所:沖縄市文化センター1階ロビー
展示期間:2007年10月26日(金)~12月9日(日)
■関連講座「となりの生き物観察会」(定員30名)
ゲッチョ先生と校庭や家のまわりでよく見られるムシを観察し、生き物同士のつながりや意外な特徴を探します。
講師:「ゲッチョ先生」こと盛口 満 氏
日時:11月10日(土) 午後2時~4時
場所:【講 話】沖縄市文化センター1階集会室
【観察会】沖縄市立中の町小学校
※要予約:(098)932-6882
展示期間:2006年10月24日(火)~12月3日(日)
入場無料です。皆様の来館お待ちしています。
■関連講座:「藁(わら)ぼうきを作ろう!」(先着30名 受講無料)
日時:11月18日(土) 午後1~4時
※要予約 (098)932-6882
PDFを閲覧・印刷するにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerのダウンロードはこちら(別ウィンドウ)から(無償)
このページは教育部 市立郷土博物館が担当しています。
〒904-0031 沖縄県沖縄市上地2-19-6 文化センター3階
TEL:098-932-6882 FAX:098-933-6218
お問い合せはこちらから(別ウィンドウ)
Copyright © Okinawa City. All Rights Reserved.