トップページ > 沖縄市の情報 > 講座・学習・活動 > 東海市沖縄市生徒交流事業 > 平成23年度 冬季 学校間交流
平成23年12月2日~5日にかけて、沖縄市交流団が東海市を訪問し、東海市の自然や文化、歴史、産業について学ぶとともに、東海市交流団との歓迎の夕べや社会見学、学校間交流などの交流を通して、互いに親交を深めました。
東海市教育委員会と沖縄市教育委員会が昭和62年から続けている交流事業の一環で、今年度で25年目を迎えました。また平成21年11月には、沖縄市と東海市の姉妹都市提携が結ばれました。
交流団は、島袋団長(美里中学校校長)、引率に金城教諭(美里中学校)、団員は沖縄市内8つの中学校より選出された男女各1名、計16名に、市教委2名を加え、合計20名で構成。
「東海市沖縄市生徒交流事業」
沖縄市と東海市の中学生が相互訪問をして、生徒・学校間の交流を深めるとともに、両市の自然・文化・歴史・産業等について学習し、相互理解と広い視野を育てることを目的とした事業。
第1日目 平成23年12月2日(金)
沖縄市役所にて本市教育長より激励の挨拶
中部国際空港到着
東海市の方々が出迎えてくれました。
東海市役所表敬訪問
急きょ涙そうそうを披露することに。みんなの堂々とした合唱&演奏が素晴らしい!
東海市長表敬訪問
東海市長との対面で少し緊張~~
歓迎の夕べ
あたたかいおもてなしと、おいしいごちそうを頂きました!
東海市の交流団員とも、すっかり打ち解けた様子!
第2日目 平成23年12月3日(土)
新日本製鉄所での工場見学
聚楽園公園
あの奈良の大仏より大きな、聚楽園の大仏に圧倒!!
東海市青少年センター
嚶鳴座による太鼓の披露
パーランク―とはまた違う、大きいバチに大きな和太鼓の体験
練習を重ねた、エイサーと島人ぬ宝の歌を披露しました。
美里中の兼本くんよりお礼の挨拶
櫻鳴座のみなさん貴重な体験をありがとうございました。
第3日目 平成23年12月4日(日)
3日目は、団員だけでグループを作り、行きたいところを事前に計画して行う名古屋分散研修。その後、本交流についてパソコンを使ってまとめました。
各グループのまとめ
第4日目 平成23年12月5日(月)
交流相手の学校へ訪問!
お互いの学校の様子などを話して交流しました。
東海市中学生の質問に回答中!
沖縄市の代表生徒としてしっかり答えていました。
3泊お世話になった勤労センターを出発
中部国際空港にてお別れ
また会おうね~
3泊4日ありがとうございました!
解散式
たくさんの経験をした代表生徒のみなさん!この経験を今後に活かして頑張って下さい!
今年度も新日鐵工場見学や名古屋分散研修など、多彩な内容で冬季交流が行われました。
本交流事業を通して代表生徒たちを見ておりますと、初めて会う交流相手への自己紹介、一人一人挨拶の場面や東海市長表敬訪問などを経験した生徒たちの、帰ってきた後の顔つきが頼もしくなったように感じられました。
また代表生徒にとっては、中学生という多感な時期に同じ年の者同士が交流をして、文化・環境・歴史の違いを感じたことは、多くの感動とかけがえのない経験を得ることができたものと思います。 この交流が本交流事業だけではなく、今後も続いていくことを願っております。
最後に本交流事業を無事終えることができたのも、各代表生徒の保護者様、各学校職員のご協力のおかげです。本事業に関わって下さった皆様、ありがとうございました。
PDFを閲覧・印刷するにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerのダウンロードはこちら(別ウィンドウ)から(無償)
このページは指導部 指導課が担当しています。
〒904-8501 沖縄県沖縄市仲宗根町26番1号 7F
TEL:098-939-1212 お問い合せはこちらから(別ウィンドウ)
Copyright © Okinawa City. All Rights Reserved.