更新日:2025年10月1日
ここから本文です。
放課後児童健全育成事業は、小学校に就学している児童であって、その保護者が労働等により昼間家庭にいないものに、遊びと生活の場を提供し、その健全な育成を図ることを目的とした事業です。
保護者が就労等により昼間家庭にいない小学生
保護者が疾病、介護等により昼間家庭での養育ができない小学生
注意:幼稚園児は対象となりません。
令和8年度沖縄市放課後児童クラブ施設一覧表(R8.10.1現在)(PDF:261KB)
令和7年11月10日(月)~令和7年11月29日(土)
※入会を希望する放課後児童クラブにて、入会申込書類を受け取り、記入して提出してください。
※勤務証明など、準備に時間を要する書類もあるため、早期にクラブへ書類を受け取りに訪問ください。
※令和7年度の在園児も、令和8年度の継続を希望する場合、一斉申込期間中に利用申し込みが必要です。
説明資料(チラシ) |
放課後児童クラブの所在地や連絡先は、上段の令和8年度課後児童クラブ(学童クラブ)施設一覧表よりご確認ください。
申し込みができるクラブについては、一覧表の受入小学校欄をご確認ください。
配付時期は放課後児童クラブによって違います(10月中旬より順次配布予定)
※入会申請書類の配付がはじまっているか、事前に確認して訪問することをお勧めします。
≪募集期間≫令和7年11月10日(月曜日)~11月29日(土曜日)
注意1:一斉申込期間中に受付した入会申込について、入会決定は先着順ではありません。
注意2:小学校終了後に預かりが必要な場合、複数の放課後児童クラブへ申し込みすることをお勧めします。(複数受かった場合は、入会の辞退を決定通知にある期間中に行ってください。)
【入会申請書類】
1 | 入会申込書 |
2 | 就労証明書等(コピー可) |
3
|
その他(世帯状況により、必要に応じて提出する書類・コピー可) 例:ひとり親世帯の証明、支援を要する児童の証明 |
※1の入会申込書について、各クラブで様式を決定していますが、同じ様式を採用している場合もあります。その場合、申込先の放課後児童クラブ名以外を記入して、コピーを取り、最後に入会を申し込むクラブ名を書き込むことで、記入の負担を減らせることがあります。
注意:入会審査は各放課後児童クラブにて行っています。
保護者説明会に参加する(令和8年2月~3月頃予定)
注意:複数のクラブから入会決定があった際は、利用しないクラブへの辞退を令和7年12月19日(金曜日)までに行っていただきますようお願いいたします。
定員に空きがあるクラブを確認し、希望するクラブへ【入会申請書類】を揃えて提出してください。
待機児童登録(キャンセル待ち)については、クラブ毎に対応方法が異なります。待機児童登録を希望する場合は、必ず申し込みをしたクラブへ待機児童登録の希望をお伝えください。
待機児童登録をした場合、他児童の入会辞退により、繰り上がって入会が決定する場合もあります。
定員に空きがあるクラブについては、令和8年1月上旬より案内いたしますので、下記までお問合せください。ただし、小学校区によっては空きがなく、クラブを案内できない場合がありますので、ご了承ください。
各放課後児童クラブの定員の空き状況等のお問合せ先
沖縄市放課後児童支援センター(ASSC)9時00分~17時15分(土日祝日除く)
TEL:098-923-0418
放課後児童クラブ毎に受け入れしている小学校が決まっていますので、沖縄市放課後児童クラブ(学童クラブ)施設一覧をご確認ください。
放課後児童クラブの定員に空きがある場合は、一斉申し込み期間後の申し込みでも入会できる場合があります。
就労証明書(エクセル:78KB)
自営/農業・畜産業/漁業申立書(自営業の方の就労証明書)(エクセル:73KB)
放課後児童健全育成事業の届出を行っている民営の放課後児童クラブを利用するひとり親世帯等に対し、上限月額5,000円の利用料を軽減します。
児童扶養手当受給者
母子・父子家庭等医療費助成受給者
生活保護受給者
手続きは、ご利用の放課後児童クラブにて行います。
以下の書類をクラブへご提出ください。
対象 | 必要書類 |
児童扶養手当受給者 | 児童扶養手当証書の写し |
母子・父子家庭等医療費助成受給者 | 沖縄市母子及び父子家庭等医療費助成金受給資格者証の写し |
生活保護受給者 | 生活保護を受給していることがわかる書類の写し(生活保護受給者証等) |
全員 | 同意書(放課後児童クラブにて配布しています。) |
不明な点がございましたら、ご利用の放課後児童クラブまたは沖縄市放課後児童支援センター(ASSC)へお問い合わせください。
沖縄市放課後児童支援センター(ASSC)TEL:098-923-0418
お問い合わせ